年賀状は刷り終わりましたか?
年賀状をプリントしていて気がついた事があります。
家庭用のプリンタは簡単に印字できますが、プリンタの色作りはどのように作っているか?
そんな本はあまり見ませんよね。
もしかしたら需要がないので販売しないだけかも知れませんね。
私は仕事がら、プリンタの色の組み立て(なんて書けばいいのでしょうか?)にいつも悩まされています。
ご存知ないか方もいるので簡単にご説明すると
プリンタが色再現する為には
・入力ターゲットプロファイルの作成
・出力(メデイア)プロファイルの作成
・カラー色域の選択(カラーシュミュレーションモード選択と言います)
・それとユーザーでは意識しないと言うかユーザーが触れないプログラム領域の中にスクリーニング(ハーフトーンモジュール)というものが作り込まれています。
皆さんが実際印字する際には意識しないでもこの4つの組み合わせが最適化するように作られているのです。
色関係だけでもこれだけ複雑な処理をするのに、プリンタにとってもう一つ最も重要な処理があります。
それは、上記の処理を高速に演算し、ヘッド、キャリッジという駆動部分の制御をする事です。
業務用のプリンタは外部RIPを使って演算処理をさせますが、家庭用プリンタはPCとプリンタの間で通信をしながらデータの最適化と高速データ処理を実行しています。
今は1万円以内で購入できるインクジェットプリンタもありますが、実はデータ処理に係わる回路系は殆ど同じなんです。変な話、プリンタのCPUはPCのCPUよりも高速なものが多いのです。
今は殆どRISCchipを積んでいるんじゃないでしょうか。
結構侮れません。
自分の色を作りたいなんて方いますか?プリンタは奥が深いです。
interaction Design:身の回りの仕組み、環境は複雑化しているが、本質はシンプルである事が多い。 そんな誰もが思う潜在的な本質ニーズは何かを見つめ感動と快適な生活を創造したい。 私ができる事はちっぽけな事だが、多くの人の心に眠っている潜在ニーズを掘り起こすキッカケ作りができたならそんな素晴らしい事はない。
ページ
2013年12月30日月曜日
MODO教本が欲しい~
Modo習得の際、どうやって勉強してますか。
modo701を勉強し初めて困り事は教本が無い事です。
無い物ネダリしても仕方ないので、できる事からする事にします。
まず対象はMODOオンラインヘルプ。
私は紙でしっかりと読む派なので印刷する事にしました。
テーマ事にPDFにして印刷しました。
PDF化はfirefoxのclearlyを使えば簡単です。
でも、全てを印字したら800枚以上に。キングファイル6cm程度になってしまいました。
オンラインヘルプで調べられる事は内容の確認のみなのが残念です。
イラストレーターなどはいろんな参考書や用途事例集などあるのに。
MODOは調べてみると海外では2冊程出版されているのが判りました。
そのうちamazon経由で入手しようと思います。
それとMODO JAPAN GROUPさんのチュートリアルもしっかりと読ませて頂きました。
もう一つ、YOUTUBEのmodo3Dさんの動画。
全152本の動画がアップされてます。こちらも全部見させていただきました。
正月休みに有料トレーニングマニュアルをゆっくりと勉強する事にしたいと思います。
どなたか何か良い教本を知っている方は教えてください。
modo701を勉強し初めて困り事は教本が無い事です。
無い物ネダリしても仕方ないので、できる事からする事にします。
まず対象はMODOオンラインヘルプ。
私は紙でしっかりと読む派なので印刷する事にしました。
テーマ事にPDFにして印刷しました。
PDF化はfirefoxのclearlyを使えば簡単です。
でも、全てを印字したら800枚以上に。キングファイル6cm程度になってしまいました。
オンラインヘルプで調べられる事は内容の確認のみなのが残念です。
イラストレーターなどはいろんな参考書や用途事例集などあるのに。
MODOは調べてみると海外では2冊程出版されているのが判りました。
そのうちamazon経由で入手しようと思います。
それとMODO JAPAN GROUPさんのチュートリアルもしっかりと読ませて頂きました。
もう一つ、YOUTUBEのmodo3Dさんの動画。
全152本の動画がアップされてます。こちらも全部見させていただきました。
正月休みに有料トレーニングマニュアルをゆっくりと勉強する事にしたいと思います。
どなたか何か良い教本を知っている方は教えてください。
2013年12月28日土曜日
2020年 オリンピック関連に於ける広告業界のビジネス展望
2020年に向けて広告業界は既に動き出しています。
大きなトピックスとして東京オリンピックに視線が集中していますが、実は2019年にラクビーワールドCUPが行われる事をご存知でしょうか。
広告業界は2019年にターゲットを当てて既に動き出しているのです。
広告と言っても様々ですが、一番費用が掛かると思われるのが建築工事を含むサイン関連ではないかと思います。建築設計及び建設業許可を持つデスプレイ業などが主となってくるかと思いますが、実際の施行関連費用も去る事ながら、広告代理店の企画費用というのも馬鹿になりません。
東京都の場合、今回決定する前の広告企画費用も数十億円が持ち出しになっているのでその回収も気になる所です。
そして屋外広告の場合、色というものが曲者となります。
特に、オリンピック5輪のマーク色。結構明るい彩色なので屋外用に使用している溶剤プリンタでは中々、あの明るい発色は厳しいのではないかとの指摘が。
多分、2016年までには、どこのメデイアでどこのプリンタで印刷などの大きな仕様の方針が水面下で決められるかと思います。
サイン業の多くが保有している某社のプリンタも丁度リース満了程度になろうかと思いますので
市場自体の転換期になるのではというのが、もっぱらの目論見のようです。
そして、環境という側面をどう捉えるか。
作るまでよりも作った(使い終わった)後どうするかという問題も既に議論されています。
溶剤プリンタであれば、一般に塩ビシートですが、産業廃棄物扱いで処理も大変です。
海外では捺染という「ソフトサイン」が主流で、既に5-6年国内は出遅れている状況です。
ソフトサインのメリットは生地を使用するので、折りたたみが出来、軽い事。
塩ビシートの様に複合板に施行する必要もなくコストも大幅に削減できます。
既に、サイン大手では将来展望を見据えて捺染プリントでカラーマネージメントを構築し出している業者も現れ出しました。捺染のカラーマネって簡単そうでとても大変なんです。
インク濃度と転着プレスの温度管理と時間が非常に微妙で。
多分、捺染でカラーマネができる所は国内でも数社ではないでしょうか。
そしてこのクラスの業者は広告代理店を抜いて自社デザイナーを抱えクライアントと直接ビジネス展開をしている事が特色です。
どこが勝ち組で残るのかこれからが期待です。
大きなトピックスとして東京オリンピックに視線が集中していますが、実は2019年にラクビーワールドCUPが行われる事をご存知でしょうか。
広告業界は2019年にターゲットを当てて既に動き出しているのです。
広告と言っても様々ですが、一番費用が掛かると思われるのが建築工事を含むサイン関連ではないかと思います。建築設計及び建設業許可を持つデスプレイ業などが主となってくるかと思いますが、実際の施行関連費用も去る事ながら、広告代理店の企画費用というのも馬鹿になりません。
東京都の場合、今回決定する前の広告企画費用も数十億円が持ち出しになっているのでその回収も気になる所です。
そして屋外広告の場合、色というものが曲者となります。
特に、オリンピック5輪のマーク色。結構明るい彩色なので屋外用に使用している溶剤プリンタでは中々、あの明るい発色は厳しいのではないかとの指摘が。
多分、2016年までには、どこのメデイアでどこのプリンタで印刷などの大きな仕様の方針が水面下で決められるかと思います。
サイン業の多くが保有している某社のプリンタも丁度リース満了程度になろうかと思いますので
市場自体の転換期になるのではというのが、もっぱらの目論見のようです。
そして、環境という側面をどう捉えるか。
作るまでよりも作った(使い終わった)後どうするかという問題も既に議論されています。
溶剤プリンタであれば、一般に塩ビシートですが、産業廃棄物扱いで処理も大変です。
海外では捺染という「ソフトサイン」が主流で、既に5-6年国内は出遅れている状況です。
ソフトサインのメリットは生地を使用するので、折りたたみが出来、軽い事。
塩ビシートの様に複合板に施行する必要もなくコストも大幅に削減できます。
既に、サイン大手では将来展望を見据えて捺染プリントでカラーマネージメントを構築し出している業者も現れ出しました。捺染のカラーマネって簡単そうでとても大変なんです。
インク濃度と転着プレスの温度管理と時間が非常に微妙で。
多分、捺染でカラーマネができる所は国内でも数社ではないでしょうか。
そしてこのクラスの業者は広告代理店を抜いて自社デザイナーを抱えクライアントと直接ビジネス展開をしている事が特色です。
どこが勝ち組で残るのかこれからが期待です。
2013年12月20日金曜日
不動産案件紹介の方法 内見・プロジェクタマッピング
以前、横浜スタイルさんのBlogで読んだ事があるのですが「プロジェクタマッピングで内見できる時代が来るのでは」という記事を読ませて頂きました。
実は今、それにトライしだしました。
というのも、自分の会社はプロジェクタの国内トップ企業でもありましてショールームのイベントでヒョンな切っ掛けからイベントをする事になってしまった訳です。
せっかくやるんだから、今始めたMODOを利用したいと思い。
まずは、CGをadbeのaftereffectsに連携させ。
大型プリンタで建築のモックを作り。
最新の高輝度モデル2台で背面からFF(フレキシブルフェイスと言います)越しにイメージ投影と全面モックに室内レイアウトの照射でモデリング中です。
内容は白地モルタルイメージの部屋にwallartしていくという簡単なモデルなんですが、音を入れていくとなんともpopな出来映えになって。
wallart自体の印字は専門分野なので今までのアイデアもありますが、映像だと1からの挑戦なので大変な思いでいます。まだまだ人様に見せられる状態ではありませんが、少しつつ作っていきます。
そしてそのうち、MODOのインテリアコンテンツも出来てきたら家具レイアウトとwallart連携などもしていき、マンション展示場などで子供と楽しんでもらえるコンテンツが作りたいですね。
リビングの部屋に木がすくすく育っていく。
春は桜の花で被いつくされた部屋。
夏は涼しげな木陰。
秋は紅葉。
冬はこたつで暖かく。皆が鍋をつつき。
そんな一年を感じられる部屋のショールーム、(作って)見てみたいです。
実は今、それにトライしだしました。
というのも、自分の会社はプロジェクタの国内トップ企業でもありましてショールームのイベントでヒョンな切っ掛けからイベントをする事になってしまった訳です。
せっかくやるんだから、今始めたMODOを利用したいと思い。
まずは、CGをadbeのaftereffectsに連携させ。
大型プリンタで建築のモックを作り。
最新の高輝度モデル2台で背面からFF(フレキシブルフェイスと言います)越しにイメージ投影と全面モックに室内レイアウトの照射でモデリング中です。
内容は白地モルタルイメージの部屋にwallartしていくという簡単なモデルなんですが、音を入れていくとなんともpopな出来映えになって。
wallart自体の印字は専門分野なので今までのアイデアもありますが、映像だと1からの挑戦なので大変な思いでいます。まだまだ人様に見せられる状態ではありませんが、少しつつ作っていきます。
そしてそのうち、MODOのインテリアコンテンツも出来てきたら家具レイアウトとwallart連携などもしていき、マンション展示場などで子供と楽しんでもらえるコンテンツが作りたいですね。
リビングの部屋に木がすくすく育っていく。
春は桜の花で被いつくされた部屋。
夏は涼しげな木陰。
秋は紅葉。
冬はこたつで暖かく。皆が鍋をつつき。
そんな一年を感じられる部屋のショールーム、(作って)見てみたいです。
不動産案件紹介の方法 間取図とスケルトンCG
年末になって非常に忙しくなり、Blogを書く時間も無くなってしまってます。
でも、modo701は何とか時間を見つけ日々精進しています。
結構、操作概念を覚えるのが大変ですね。
さて、CGを初めて感じている事があります。
イラストレーターの線画。
何か変に懐かしく思う時があります。modoは基本XYZ3面構成で考えなくてはいけないので今は間違ってばかりです。3次元は大変です。
イラレは何故か素直に書けるそんな気持ちにさせてくれます。
そして今、modoでは建築系のモデリングを初めているんですが、2つ程、思った事があります。
1.間取り図を専門に受けている業者の方がいると聞きますが、マンション程度の間取りで数万円も取れるのでしょうか。線画で1フロア間取りならば、20分もあれば出来てしまうかと思うのですが・・・・
依頼する方もどのように考えて依頼しているんでしょうか?
2.もう一つは案件紹介でホームページなどに写真掲載している事。
人間の脳の認識力って凄いんです。写真で色が着いているイメージを見ると脳が覚えてしまってなかなかイメージが取れないんですよ。
リフォーム用の案件で写真も必要ですが、変にカラーリングしたモデリングでは無く、CGで白地のみのイメージ図を提供してあげる業者さんっていないでしょうか。
結構簡単に作れる事が判りました。多分、その方が、リフォームのイメージを作りやすいと思います。なんでしたら、クライアントと一緒に、色付け、レイアウトの配置を考えてあげればいいのではないかなと思ってます。最後は顧客が何をしたいかですよね。
でも、modo701は何とか時間を見つけ日々精進しています。
結構、操作概念を覚えるのが大変ですね。
さて、CGを初めて感じている事があります。
イラストレーターの線画。
何か変に懐かしく思う時があります。modoは基本XYZ3面構成で考えなくてはいけないので今は間違ってばかりです。3次元は大変です。
イラレは何故か素直に書けるそんな気持ちにさせてくれます。
そして今、modoでは建築系のモデリングを初めているんですが、2つ程、思った事があります。
1.間取り図を専門に受けている業者の方がいると聞きますが、マンション程度の間取りで数万円も取れるのでしょうか。線画で1フロア間取りならば、20分もあれば出来てしまうかと思うのですが・・・・
依頼する方もどのように考えて依頼しているんでしょうか?
2.もう一つは案件紹介でホームページなどに写真掲載している事。
人間の脳の認識力って凄いんです。写真で色が着いているイメージを見ると脳が覚えてしまってなかなかイメージが取れないんですよ。
リフォーム用の案件で写真も必要ですが、変にカラーリングしたモデリングでは無く、CGで白地のみのイメージ図を提供してあげる業者さんっていないでしょうか。
結構簡単に作れる事が判りました。多分、その方が、リフォームのイメージを作りやすいと思います。なんでしたら、クライアントと一緒に、色付け、レイアウトの配置を考えてあげればいいのではないかなと思ってます。最後は顧客が何をしたいかですよね。
2013年12月15日日曜日
中抜き/ ビジネス構造の変化
この頃、仕事を通じて感じる事があります。
私はメーカー販社におり、主な取引先は小売業界です。
昔はデストリビュータとなる卸業者がしっかりとしたポジションを確保しておりました。
昔の私の大きな仕事は、Mac系チャネル開拓でデザイン関連機器の市場開拓営業からマーケッテイングまでを担当してました。今では、量販店で購入できるMac(apple製品)ですが、20年前は特殊な機器で専門店でないと取り扱ってませんでした。そしてその販売店もきちんとデザイン業務が判る所から価格主体の販売店まで。
私は1次店となる国内デストリビュータルートの担当業務が主です。
それと超大手ユーザーへのマーケッテイング活動が主の活動。
言っていいかどうか?過去の話をして聞いてください。
20年程前、Mac製品のapple直代理店(デストリビュータ店)は確か4社。
キャノン販売、ミノルタ事務機、富士ゼロックス、MCパソコン販売。
この中でMCパソコン販売と言う聞かない名前が出てきますが、こちらは三菱商事のIT機器販社さんです。 実際には国内の主要メーカー販社が一同となってました。そして、各社とも直販体制があります。
さて、今の時代はどうなっているかと言うと、メーカーも市場の声を聴くべく積極的に販売ルートを短くしようとしています。
販売店はどうかと言うと中間マージンをなくして競争力を持ちたいので当然、直ルートを希望します。
実際の商売上は債権管理というものがあり、企業評価によって取引自体が左右されます。
しかしながら、メーカーの現場視点の立場で言うと1社に掛ける営業工数は殆ど変わらないので大きなビジネスの活力になるような相手企業の場合を除き担当社数は極力集中させたいと言うのが本音ではないでしょうか。
ビジネスを拡大する上で重要となるのが面での展開。この場合には市場知力を早期に拡大する上で代理店化政策は重要になりますが、インターネットが普及した現代において営業活動のあり方も変わりつつあります。
生命保険も昔は対面販売が主でしたが、現在はネット通販の時代。
代理店も扱う商品自体を自分から見出さなくてはならない時代が来ているように思います。
ちなみにメーカーって販売実績数量も重要な取引要素ですが、意外と違った側面で企業評価しているものです。例えば、ユーザーサポート面。技術的サポートもありますが、顧客との情報接点の深さなど。私の場合などは大手へのヒヤリング活動も設計部門への市場ニーズのフイードバック活動という事もあり、代理店がターゲット顧客へコーデイネート(スケジュール)してくれる力は会社としての評価も大きいものです。(いつも社内で名前も出ますしね。何かあれば、あの誰々さんに頼ろうなんて)
どちらかの代理業務をするかしないかに係わらず、自社しかない優位性を見出し差別化していく事が今後必要ですね。
私はメーカー販社におり、主な取引先は小売業界です。
昔はデストリビュータとなる卸業者がしっかりとしたポジションを確保しておりました。
昔の私の大きな仕事は、Mac系チャネル開拓でデザイン関連機器の市場開拓営業からマーケッテイングまでを担当してました。今では、量販店で購入できるMac(apple製品)ですが、20年前は特殊な機器で専門店でないと取り扱ってませんでした。そしてその販売店もきちんとデザイン業務が判る所から価格主体の販売店まで。
私は1次店となる国内デストリビュータルートの担当業務が主です。
それと超大手ユーザーへのマーケッテイング活動が主の活動。
言っていいかどうか?過去の話をして聞いてください。
20年程前、Mac製品のapple直代理店(デストリビュータ店)は確か4社。
キャノン販売、ミノルタ事務機、富士ゼロックス、MCパソコン販売。
この中でMCパソコン販売と言う聞かない名前が出てきますが、こちらは三菱商事のIT機器販社さんです。 実際には国内の主要メーカー販社が一同となってました。そして、各社とも直販体制があります。
さて、今の時代はどうなっているかと言うと、メーカーも市場の声を聴くべく積極的に販売ルートを短くしようとしています。
販売店はどうかと言うと中間マージンをなくして競争力を持ちたいので当然、直ルートを希望します。
実際の商売上は債権管理というものがあり、企業評価によって取引自体が左右されます。
しかしながら、メーカーの現場視点の立場で言うと1社に掛ける営業工数は殆ど変わらないので大きなビジネスの活力になるような相手企業の場合を除き担当社数は極力集中させたいと言うのが本音ではないでしょうか。
ビジネスを拡大する上で重要となるのが面での展開。この場合には市場知力を早期に拡大する上で代理店化政策は重要になりますが、インターネットが普及した現代において営業活動のあり方も変わりつつあります。
生命保険も昔は対面販売が主でしたが、現在はネット通販の時代。
代理店も扱う商品自体を自分から見出さなくてはならない時代が来ているように思います。
ちなみにメーカーって販売実績数量も重要な取引要素ですが、意外と違った側面で企業評価しているものです。例えば、ユーザーサポート面。技術的サポートもありますが、顧客との情報接点の深さなど。私の場合などは大手へのヒヤリング活動も設計部門への市場ニーズのフイードバック活動という事もあり、代理店がターゲット顧客へコーデイネート(スケジュール)してくれる力は会社としての評価も大きいものです。(いつも社内で名前も出ますしね。何かあれば、あの誰々さんに頼ろうなんて)
どちらかの代理業務をするかしないかに係わらず、自社しかない優位性を見出し差別化していく事が今後必要ですね。
3DCGの業界構造?
始めたばかりのCGですが、
仕事の癖といいましょうか、どうも全体像が見えなくてはしっくりと来ない性分でして・・。
3DCGで何ができるのか、どんな仕事があるのかを調べる事に。
・3DCGフォトグラファー
・ビジュアライゼーション
・コンセプトアートグラファー
何か聞きなれない名前が一杯出てきました。
私も、一応この業界人かと思ってましたが、時代は変っているんですね。
前提条件を先に言っておきますと、3DCGもピンから切りがあり、お絵かき程度のCGのものからハイエンドとなる写真(以上)画質をCG作成できるアプリまで様々です。
私が目指しているのは費用的にはハイまで行けないのですが、品質はハイエンドの分野です。
先般お伝えしたように「MODO701」の正式ユーザー。(能力は初心者ですが)
そんな中で上記の分野は何ぞや?から
・3DCGフォトグラファー
今の最新CGは既に写真を越えていると言っていいのではないでしょうか。
極端な話、プロダクト写真は新製品のサンプルが出来て来なければ撮影できません。
そのような場合、CGでサンプル品を作ってしまいます。写真の品質を左右するのはライテング。
私も写真館の出力周りの仕事をやってましたが、スタジオが命です。
それが、このCGではライテングのセッテイングから、反射率の設定まで全てができるようになっています。これからは写真を見ても現実の物かどうか疑う目を持つ事が必要になります。
・ビジュアライゼーション
建築分野で使われる名称ですが、形状やモデルの検証、光や影のレンダリング、そしてウォークスルーやフライバイアニメーションを含む各段階で3DCGを使用されるようです
・コンセプトアートグラファー
一番新しい分野の仕事かもしれません。
簡単に言うと、映画製作などの企画段階でどんなシチュエーション(セット)にするかなどの概念を落とし込んで抽象化する制作のようです。
最先端の仕事だけを取り上げましたが、既に時代は変わろうとしてます。
もうデジカメの写真を印字する時代ではないかも知れません。
話は逸れますが、人のスキルには3つの要素があります。
・テクニカルスキル(技術的能力)
・ヒューマンスキル(対人能力)
・コンセプチュアルスキル(概念化能力)
概念化能力とは潜在的な要素を顕在化する能力などと言われます。
ビジネスの場では一般に経営理念や戦略策定、意思決定、そして戦略実行。
PDCAサイクルの管理など、マネジメントに関する能力などと言われてます。
要はぼんやりしたニーズを見える形に置き換えコーデイネートできる力でしょうか。
いろんな仕事がありますが、ニーズを汲み取り、OneByOneで健在化するビジネスというのは究極の仕事であり、どんな業種であっても必要とされる存在ではないかと思います。
私も必要とされる人間を目指して頑張ります。
そしてその最先端の仕事をしている方がいるのでご案内します。
http://www.ineistudio.com/
仕事の癖といいましょうか、どうも全体像が見えなくてはしっくりと来ない性分でして・・。
3DCGで何ができるのか、どんな仕事があるのかを調べる事に。
・3DCGフォトグラファー
・ビジュアライゼーション
・コンセプトアートグラファー
何か聞きなれない名前が一杯出てきました。
私も、一応この業界人かと思ってましたが、時代は変っているんですね。
前提条件を先に言っておきますと、3DCGもピンから切りがあり、お絵かき程度のCGのものからハイエンドとなる写真(以上)画質をCG作成できるアプリまで様々です。
私が目指しているのは費用的にはハイまで行けないのですが、品質はハイエンドの分野です。
先般お伝えしたように「MODO701」の正式ユーザー。(能力は初心者ですが)
そんな中で上記の分野は何ぞや?から
・3DCGフォトグラファー
今の最新CGは既に写真を越えていると言っていいのではないでしょうか。
極端な話、プロダクト写真は新製品のサンプルが出来て来なければ撮影できません。
そのような場合、CGでサンプル品を作ってしまいます。写真の品質を左右するのはライテング。
私も写真館の出力周りの仕事をやってましたが、スタジオが命です。
それが、このCGではライテングのセッテイングから、反射率の設定まで全てができるようになっています。これからは写真を見ても現実の物かどうか疑う目を持つ事が必要になります。
・ビジュアライゼーション
建築分野で使われる名称ですが、形状やモデルの検証、光や影のレンダリング、そしてウォークスルーやフライバイアニメーションを含む各段階で3DCGを使用されるようです
・コンセプトアートグラファー
一番新しい分野の仕事かもしれません。
簡単に言うと、映画製作などの企画段階でどんなシチュエーション(セット)にするかなどの概念を落とし込んで抽象化する制作のようです。
最先端の仕事だけを取り上げましたが、既に時代は変わろうとしてます。
もうデジカメの写真を印字する時代ではないかも知れません。
話は逸れますが、人のスキルには3つの要素があります。
・テクニカルスキル(技術的能力)
・ヒューマンスキル(対人能力)
・コンセプチュアルスキル(概念化能力)
概念化能力とは潜在的な要素を顕在化する能力などと言われます。
ビジネスの場では一般に経営理念や戦略策定、意思決定、そして戦略実行。
PDCAサイクルの管理など、マネジメントに関する能力などと言われてます。
要はぼんやりしたニーズを見える形に置き換えコーデイネートできる力でしょうか。
いろんな仕事がありますが、ニーズを汲み取り、OneByOneで健在化するビジネスというのは究極の仕事であり、どんな業種であっても必要とされる存在ではないかと思います。
私も必要とされる人間を目指して頑張ります。
そしてその最先端の仕事をしている方がいるのでご案内します。
http://www.ineistudio.com/
補完的生産者
「補完的生産者」って言葉ご存知ですか?
メーカーの設計、企画段階で良く使う言葉ですが、
自社の製品、販売価値を高める上で必要となるパートナーです。
情報系であれば、ハード機器メーカーとインフラ業者
建築関連であれば、設計業者と施行業者
プリンター屋であれば、メデイア業者
いろんな組み合わせパターンが考えられますが、要は1社の力だけでは弱い部分を補完しあって
より価値観の高い商品に作りこんでいこうという考えです。
この考えは「下請け」とか、「業務委託」という考え方ではなく、相互が対等な立場で成り立つものです。
上場企業であっても、意外と専門に特化した一般には名前が知れてない企業とタイアップしています。
さて、その補完的生産者ですが、起業家においては逆の効用になる場合もあるので注意が必要ではないでしょうか。
お互いに確固したビジョンがあるビジネススキームがあるケースであれば、お互いの得意分野で力を協力し合えるのですが、起業したばかりであれば、事業の柱も細く、場合によれば見直しを余儀なくされる場合も多々あります。その場合にプラスに働くメリットが得られるのであれば補完的生産者として問題ないのですが、意見が業務の本質にまで及ぶ場合は影響力が大きくビジネススキームを揺らがしかねない影響も発生するかと思います。
難しい所ですが、ビジネスが軌道にのったとしても持続可能なビジネスモデルであるかどうかは別の話なので、第3者の中立的な立場でアドバイスしてもらえる人が一番ですよね。
昨日、NHK Eテレの番組で林修先生とライフネット生命の岩瀬社長の対談番組をやっていました。お互いエリート中のエリートです。だけど、二人ともとても純粋です。何も偉ぶらず。スマートな人だと感じました。
そんな人だからこそ、人が集まってくるんでしょう。ちょっとした対談でしたが、これも補完的生産者です。多分、これからも二人の接点が続くと思います。
なぜならば、二人共、生まれ育ちも同じエリートコースの環境で生きてきた同じ土俵の人だからです。
人間、本質の部分でお互いを呼び寄せるものは同一の価値観の共有より強いものは無いと思っています。(家族が最たるものですよね。)
メーカーの設計、企画段階で良く使う言葉ですが、
自社の製品、販売価値を高める上で必要となるパートナーです。
情報系であれば、ハード機器メーカーとインフラ業者
建築関連であれば、設計業者と施行業者
プリンター屋であれば、メデイア業者
いろんな組み合わせパターンが考えられますが、要は1社の力だけでは弱い部分を補完しあって
より価値観の高い商品に作りこんでいこうという考えです。
この考えは「下請け」とか、「業務委託」という考え方ではなく、相互が対等な立場で成り立つものです。
上場企業であっても、意外と専門に特化した一般には名前が知れてない企業とタイアップしています。
さて、その補完的生産者ですが、起業家においては逆の効用になる場合もあるので注意が必要ではないでしょうか。
お互いに確固したビジョンがあるビジネススキームがあるケースであれば、お互いの得意分野で力を協力し合えるのですが、起業したばかりであれば、事業の柱も細く、場合によれば見直しを余儀なくされる場合も多々あります。その場合にプラスに働くメリットが得られるのであれば補完的生産者として問題ないのですが、意見が業務の本質にまで及ぶ場合は影響力が大きくビジネススキームを揺らがしかねない影響も発生するかと思います。
難しい所ですが、ビジネスが軌道にのったとしても持続可能なビジネスモデルであるかどうかは別の話なので、第3者の中立的な立場でアドバイスしてもらえる人が一番ですよね。
昨日、NHK Eテレの番組で林修先生とライフネット生命の岩瀬社長の対談番組をやっていました。お互いエリート中のエリートです。だけど、二人ともとても純粋です。何も偉ぶらず。スマートな人だと感じました。
そんな人だからこそ、人が集まってくるんでしょう。ちょっとした対談でしたが、これも補完的生産者です。多分、これからも二人の接点が続くと思います。
なぜならば、二人共、生まれ育ちも同じエリートコースの環境で生きてきた同じ土俵の人だからです。
人間、本質の部分でお互いを呼び寄せるものは同一の価値観の共有より強いものは無いと思っています。(家族が最たるものですよね。)
2013年12月13日金曜日
今日の出来事2 (十二日市)
十二日市と書いて「じゅうにんちまち」と呼びます。
私は埼玉県浦和市の旧中山道沿いの家で生まれ育ちました。
昔は小間物問屋だったらしく街道沿いによくある昔の店構えを薄っすらと覚えています。
昔から浦和市に住んでいる方には馴染み深いと思いますが、年の最後の行事となるのがこの十二日市の行事です。
大宮市では十日市。こちらも「とうかまち」と言います。
今はどちらもさいたま市となってしまいましたが、十日市、十二日市共、今でも行われています。
ところで、何故「市」と書いて「まち」と呼ぶのでしょうか。
昔から住んでいる人間にとっては当たり前の事でも、新しく引っ越して来られた方は疑問に持たれるようです。
いろいろ説はあるようなのですが、ちょっと調べてみました。
■「市がたつまちとは、市がたつ祭のこと。大宮氷川神社、浦和調神社参道沿いは、師走のマチの雰囲気を味わいに、参拝人でごったがえす。」と古書に書かれている説。
これは
「まち」という言葉の本来の意味は、「区画」と古くから一般に言われており、とりわけ田圃(たんぼ)の単位で実施された十日マチというような用例は市が立つ祭りというような意味合いとして解釈されてきたようです。
ちょっと、深い話になってしまいましたが、これも昔の慣習だと思います。
只、現代は昔の慣習も伝える文化自体が無くなってしまい良い事かどうか複雑な思いです。
さて、私は毎年、末っ子を連れ十二日市に来てます。
素直に、美しく、師走の勢いを肌で感じる事ができるからです。
夜店は数百店も出店され、その中でも
何百もの「熊手」は絶賛する内容です。
熊手は熊手でお金を掻き集めると縁起物。
そして熊手を買った時にしてもらう「三三七拍子」。
とても気持ちがいいです。大きい熊手を買えば(鳶職の)売り手がどんどん集まって来て掛け声は大きくなる。身震いするような気持ちになります。
こんな気持ちが高ぶる縁起の良い事はありません。
私は数千円の熊手しか買えませんが、いつかは、数十万の熊手を買えるようになりたいと思ってます。子供にはいつか、あの一番上の熊手を買うからなと。
私のささやかな夢です。楽しみにしています。
エコプロダクトから初まり今日は一日が長いです。
私は埼玉県浦和市の旧中山道沿いの家で生まれ育ちました。
昔は小間物問屋だったらしく街道沿いによくある昔の店構えを薄っすらと覚えています。
昔から浦和市に住んでいる方には馴染み深いと思いますが、年の最後の行事となるのがこの十二日市の行事です。
大宮市では十日市。こちらも「とうかまち」と言います。
今はどちらもさいたま市となってしまいましたが、十日市、十二日市共、今でも行われています。
ところで、何故「市」と書いて「まち」と呼ぶのでしょうか。
昔から住んでいる人間にとっては当たり前の事でも、新しく引っ越して来られた方は疑問に持たれるようです。
いろいろ説はあるようなのですが、ちょっと調べてみました。
■「市がたつまちとは、市がたつ祭のこと。大宮氷川神社、浦和調神社参道沿いは、師走のマチの雰囲気を味わいに、参拝人でごったがえす。」と古書に書かれている説。
これは
「まち」という言葉の本来の意味は、「区画」と古くから一般に言われており、とりわけ田圃(たんぼ)の単位で実施された十日マチというような用例は市が立つ祭りというような意味合いとして解釈されてきたようです。
ちょっと、深い話になってしまいましたが、これも昔の慣習だと思います。
只、現代は昔の慣習も伝える文化自体が無くなってしまい良い事かどうか複雑な思いです。
さて、私は毎年、末っ子を連れ十二日市に来てます。
素直に、美しく、師走の勢いを肌で感じる事ができるからです。
夜店は数百店も出店され、その中でも
何百もの「熊手」は絶賛する内容です。
熊手は熊手でお金を掻き集めると縁起物。
そして熊手を買った時にしてもらう「三三七拍子」。
とても気持ちがいいです。大きい熊手を買えば(鳶職の)売り手がどんどん集まって来て掛け声は大きくなる。身震いするような気持ちになります。
こんな気持ちが高ぶる縁起の良い事はありません。
私は数千円の熊手しか買えませんが、いつかは、数十万の熊手を買えるようになりたいと思ってます。子供にはいつか、あの一番上の熊手を買うからなと。
私のささやかな夢です。楽しみにしています。
エコプロダクトから初まり今日は一日が長いです。
2013年12月12日木曜日
今日の出来事1(エコプロダクツ2013)
12月12日 今日は本当に大変でした。
まずは東京ビックサイトでエコプロダクツ2013が本日から開催されています。
私は朝から、ブースのアテンド要員。
この展示会は企業イメージを伝える為の展示なので、営業部門である私は今までサポートした事がなく、今年始めてブースに立ちました。正直、一言で言うと結構ナメテました。御免なさい。
まずは、集客人数。本日の速報値が63,000人です。大規模な展示会でもここまで集客力のある展示会は滅多にありません。
何が大変か?
興味があろうが無かろうが、質問された方への対応です。
半端じゃありません。特に業界の方ではないユーザーが多いので、基本の「き」から説明しても納得頂けるのに相当苦労します。
それと、幼稚園、小学校の子が多い事。

学校のカリュキュラムに入っているんでしょうね。朝一番から並んで。
将来を背負う子供達なのでこれは大切にしなくてはなりません。
一日立って、商売になりそうな話は数件でしたが、一般の方々に接するのも新鮮な気分です。
嵐のような時間と共に18時となり今日は閉館です。
まずは東京ビックサイトでエコプロダクツ2013が本日から開催されています。
私は朝から、ブースのアテンド要員。
この展示会は企業イメージを伝える為の展示なので、営業部門である私は今までサポートした事がなく、今年始めてブースに立ちました。正直、一言で言うと結構ナメテました。御免なさい。
まずは、集客人数。本日の速報値が63,000人です。大規模な展示会でもここまで集客力のある展示会は滅多にありません。
何が大変か?
興味があろうが無かろうが、質問された方への対応です。
半端じゃありません。特に業界の方ではないユーザーが多いので、基本の「き」から説明しても納得頂けるのに相当苦労します。
それと、幼稚園、小学校の子が多い事。
学校のカリュキュラムに入っているんでしょうね。朝一番から並んで。
将来を背負う子供達なのでこれは大切にしなくてはなりません。
一日立って、商売になりそうな話は数件でしたが、一般の方々に接するのも新鮮な気分です。
嵐のような時間と共に18時となり今日は閉館です。
modo701 導入!
本日、modoが届きました。やった!
会社からの帰宅後に宅配便で届いたので8時を過ぎてましたが、やはりインストールせずに見ている訳にはいきません。
私の場合、セミナーを受けさせて頂いた際、試用版がインストールされていたので、アンインストールするかどうか悩みましたが、やはり最初が肝心なのでアンインストールしようと言う事で。
まずはTimemachineでバックアップを取り、それからアプリ削除。300M程度なので簡単作業です。
そしてインストール開始。
でも、何故か、「予期せぬエラー」の連発で起動しません。やば?と言う感じです。
しかし、試用版は今まで起動していたが・・・・・。
今までと何が違うのか?
私の環境はOSがOS X10.9。そうですMavericksです。何か嫌な予感。
でも、試用版では動いていたからな~という事でアプリを疑う事に。
パッケージを確認するとVerが「SP1」との標記。
可能性の第一歩はここから。確か現状はSP3までリリースされていると聞いたので最新版を入手せねばという事で。
実はここからが大変でした。この時の時間は9時。
まずはFOUNDRYの国内サイトからシリアル登録して。
本当はこの段階で最新verがダウンロードできる事は判ってましたが、どうせならという事で
UKサイトからユーザー登録し、再度シリアル登録。
晴れて正式ユーザーとなりました。
そして、再度国内サイトから最新verをダウンロード。
再度、起動チェックしたら今度は起動できるではありませんか。肝は的中です。
後は、起動画面からライセンス登録。id登録ではなく、ライセンス証をインストールする形です。
ヨーロッパK圏はこの手のライセンス確認が多いですね。
特にここも無事にクリア。
現在時間は0:25。結構掛かりました。
一番時間が掛かったのはユーザー登録です。
Mavericksユーザーの方はverに気をつけてください。
これから頑張って作業していきます。
会社からの帰宅後に宅配便で届いたので8時を過ぎてましたが、やはりインストールせずに見ている訳にはいきません。
私の場合、セミナーを受けさせて頂いた際、試用版がインストールされていたので、アンインストールするかどうか悩みましたが、やはり最初が肝心なのでアンインストールしようと言う事で。
まずはTimemachineでバックアップを取り、それからアプリ削除。300M程度なので簡単作業です。
そしてインストール開始。
でも、何故か、「予期せぬエラー」の連発で起動しません。やば?と言う感じです。
しかし、試用版は今まで起動していたが・・・・・。
今までと何が違うのか?
私の環境はOSがOS X10.9。そうですMavericksです。何か嫌な予感。
でも、試用版では動いていたからな~という事でアプリを疑う事に。
パッケージを確認するとVerが「SP1」との標記。
可能性の第一歩はここから。確か現状はSP3までリリースされていると聞いたので最新版を入手せねばという事で。
実はここからが大変でした。この時の時間は9時。
まずはFOUNDRYの国内サイトからシリアル登録して。
本当はこの段階で最新verがダウンロードできる事は判ってましたが、どうせならという事で
UKサイトからユーザー登録し、再度シリアル登録。
晴れて正式ユーザーとなりました。
そして、再度国内サイトから最新verをダウンロード。
再度、起動チェックしたら今度は起動できるではありませんか。肝は的中です。
後は、起動画面からライセンス登録。id登録ではなく、ライセンス証をインストールする形です。
ヨーロッパK圏はこの手のライセンス確認が多いですね。
特にここも無事にクリア。
現在時間は0:25。結構掛かりました。
一番時間が掛かったのはユーザー登録です。
Mavericksユーザーの方はverに気をつけてください。
これから頑張って作業していきます。
2013年12月9日月曜日
心の壁を取り払わなくては。
冬のボーナスも目の前になってきましたね。
私の会社ではボーナスの前に半期毎の実績評価の面談があります。
建前と本音が必ずあるように、基本的には自己評価面談と査定後上司評価面談の2回実施するスタイルになっています。
皆さんは自分の評価と上司評価は刷り合わせされ、納得感が得られてますか?
いろんな都合で計画が達成出来てない場合もあるでしょう。でも、それが、自身の自己評価と
上司からのアドバイスの意識があっていれば自己消化できるものかと思います。
しかし、本人は目標達成しているつもりでも、上司はそうは思っていなく、問題点をすり替える事もあるでしょう。若しくは何らアドバイスもないままマイナス評価が下された場合はどう思うでしょうか。
本来、評価面談と言うものはスキルアップに繋げる為に実施する面談ですので課題があるのであれば、本人のやる気を出させる事と、課題に対して解決する方策をヒヤリングする場かと思います。しかしながら、本人と上司がすれ違っていたままでは何ら解決できるものではなく、余計、溝が広がるものではないでしょうか。
そんな時本人はどうするかと言うと、殻に閉じこもり、人との壁を作り出すものです。
そうすると、益々、負のスパイラルに入り込む。悪循環の始まりです。
実は、私も4月頃からそんな時期がありました。
しかしながら、自分のミッションはしっかりとやらなくてはという意識だけはあったものの、逆に人との壁を作ってしまったようです。
もう一度、無心になって自分ができる事、周囲への影響力は何かを考えてやっていこうかと思います。
悩んでいる皆さんも沢山いらっしゃるかと思います。
理不尽な事、無駄と判っている事、いろんな事があるでしょう。
でも、私も悟りました。不満を持っていても何も解決しないと言う事。
どうしても我慢できなかったら、仕事を辞めるくらいの気持ちを持てば何でもできるような気持ちになりました。皆さんも如何でしょうか。
私の会社ではボーナスの前に半期毎の実績評価の面談があります。
建前と本音が必ずあるように、基本的には自己評価面談と査定後上司評価面談の2回実施するスタイルになっています。
皆さんは自分の評価と上司評価は刷り合わせされ、納得感が得られてますか?
いろんな都合で計画が達成出来てない場合もあるでしょう。でも、それが、自身の自己評価と
上司からのアドバイスの意識があっていれば自己消化できるものかと思います。
しかし、本人は目標達成しているつもりでも、上司はそうは思っていなく、問題点をすり替える事もあるでしょう。若しくは何らアドバイスもないままマイナス評価が下された場合はどう思うでしょうか。
本来、評価面談と言うものはスキルアップに繋げる為に実施する面談ですので課題があるのであれば、本人のやる気を出させる事と、課題に対して解決する方策をヒヤリングする場かと思います。しかしながら、本人と上司がすれ違っていたままでは何ら解決できるものではなく、余計、溝が広がるものではないでしょうか。
そんな時本人はどうするかと言うと、殻に閉じこもり、人との壁を作り出すものです。
そうすると、益々、負のスパイラルに入り込む。悪循環の始まりです。
実は、私も4月頃からそんな時期がありました。
しかしながら、自分のミッションはしっかりとやらなくてはという意識だけはあったものの、逆に人との壁を作ってしまったようです。
もう一度、無心になって自分ができる事、周囲への影響力は何かを考えてやっていこうかと思います。
悩んでいる皆さんも沢山いらっしゃるかと思います。
理不尽な事、無駄と判っている事、いろんな事があるでしょう。
でも、私も悟りました。不満を持っていても何も解決しないと言う事。
どうしても我慢できなかったら、仕事を辞めるくらいの気持ちを持てば何でもできるような気持ちになりました。皆さんも如何でしょうか。
MODO 701 クロスグレードキャンペーンが始まりました!
暫く、仕事が忙しく進んでませんでしたMODOの導入。
たまたま、HPを見たらキャンペーンをやってました。
私はadobeユーザーなのでこの機会を逃しませんよー。
今回は期間限定キャンペーンが2つ実施されています。
1つは
modo701クロスグレードキャンペーン
と破格となってます。
条件は以下の製品を保有している事。
もう一つは
こちらも見逃せません。
たまたま、HPを見たらキャンペーンをやってました。
私はadobeユーザーなのでこの機会を逃しませんよー。
今回は期間限定キャンペーンが2つ実施されています。
1つは
modo701クロスグレードキャンペーン
期間:2013年12月9日(月) ~ 2013年12月24日(火)
「MODO 701 クロスグレードキャンペーン」は対象となるCG製品をお持ちの方限定に、MODO 701 通常版をクロスグレード製品として通常価格の40%OFFとなる大変お求めやすい価格でご提供。
との事。MODO 701 通常版/スタンドアローン (パッケージ) |
170,000円
|
102,000円
|
MODO 701 通常版/スタンドアローン (ダウンロード) |
168,000円
|
100,800円
|
条件は以下の製品を保有している事。
キャンペーン対象となるお客様がご所有のCG製品
Autodesk Maya / Autodesk 3ds Max / Autodesk Softimage / Autodesk MotionBuilder / Autodesk Mudbox / LightWave / CINEMA 4D / Shade / SketchUp Pro / ZBrush / SolidWorks / Vectorworks / Rhinoceros / AutoCAD / メタセコイア / 六角大王Super / Adobe PhotoShop / Adobe Illustrator / Adobe AfterEffects / Adobe Premiere / Final Cut / Painterもう一つは
MODO Winter キャンペーン2013
期間:2013年12月9日(月) ~ 2013年12月24日(火)
「MODO Winter キャンペーン2013」は、MODO 701 アップグレード製品を最大17%OFF、 日本国産のMODO チュートリアルビデオを最大28%OFFの大変お求めやすい価格でご提供いたします。
こちらも見逃せません。
2013年12月4日水曜日
Smithsonian X 3D コンテンツ
今、3Dプリンタが過剰な程注目されていますが、どの位の方々が自由にデータ作成できるでしょうか。プリンタ自体は低価格化が進み安いものでは数万程度から購入できるようになりました。
しかし、データが無い事にはタダの箱となります。
プリンタの能力もコンテンツデータ次第で表現域が左右されると言っても過言では無いでしょう。
そんな中で、コンテンツデータ自体も情報公開する動きが出てきています。
ご紹介したいのはアメリカを代表するスミソニアン博物館。
スミソニアン博物館
スミソニアン博物館は科学、産業、技術、自然史を中心とした所蔵品を所持しています。
所蔵品数は1億3700万点とも言われ世界最大級との事。
その所蔵品を全て3Dデータ化するという目標のようです。
利用は個人および非商用目的に限定されており、米国内での使用用途は授業の教材などを想定されているようです。
始められたサービスは
Smithonian X 3D
使用できる環境は以下添付内容を確認ください。
Smithonian X 3Dは、WebGL技術が使われているようです。
WebGL対応の browsers では3D表示も可能です。そしてSTLファイルとしても提供されている事が心強いです。
現在の登録データはまだまだ限定されているようですが、今後早期に充実されていくものだと思います。
話題性が高い3Dプリンタですが、このようにコンテンツが充実していくと、利用できる用途も拡大していきますので今後の動向が楽しみです。
日本もコンテンツの拡充に期待します。
しかし、データが無い事にはタダの箱となります。
プリンタの能力もコンテンツデータ次第で表現域が左右されると言っても過言では無いでしょう。
そんな中で、コンテンツデータ自体も情報公開する動きが出てきています。
ご紹介したいのはアメリカを代表するスミソニアン博物館。
スミソニアン博物館
スミソニアン博物館は科学、産業、技術、自然史を中心とした所蔵品を所持しています。
所蔵品数は1億3700万点とも言われ世界最大級との事。
その所蔵品を全て3Dデータ化するという目標のようです。
利用は個人および非商用目的に限定されており、米国内での使用用途は授業の教材などを想定されているようです。
始められたサービスは
Smithonian X 3D
使用できる環境は以下添付内容を確認ください。
Microsoft Windows
All major browsers on Windows are supported, including Microsoft Internet Explorer 11, Google Chrome and Mozilla Firefox.Browser | Version | X 3D Explorer Support |
Google Chrome | 30 and up | Fully supported |
Mozilla Firefox | 24 and up | Fully supported |
Microsoft Internet Explorer | 11 and up | Fully supported |
Apple OS X
On OS X, Google Chrome and Mozilla Firefox fully support the Smithsonian X 3D Explorer. Safari users need to enable WebGL first since it is disable by default. In order to enable WebGL on Safari:- Open the Safari menu and select Preferences.
- Click the Advanced tab in the Preferences window.
- At the bottom of the window, check "Show developer menu in menu bar"
- Open the developer menu in the menu bar and select Enable WebGL.
Browser | Version | X 3D Explorer Support |
Google Chrome | 30 and up | Fully supported |
Mozilla Firefox | 24 and up | Fully supported |
Apple Safari | Fully supported |
Apple iOS
Apple does not permit the use of WebGL on iOS devices such as the iPhone and iPad. Although these devices technically fully support 3D graphics in the web browser, due to a restriction of Apple it is not currently possible to use the Smithsonian X 3D explorer on iOS devices.Google Android
Browser | Version | X 3D Explorer Support |
Google Chrome | Version 30 and up | Fully supported on the latest phones and tablets. Support might be limited on older devices. |
Mozilla Firefox | Version 24 and up | Mostly supported on the latest phones and tablets. Support might be limited on older devices. |
Smithonian X 3Dは、WebGL技術が使われているようです。
WebGL対応の browsers では3D表示も可能です。そしてSTLファイルとしても提供されている事が心強いです。
現在の登録データはまだまだ限定されているようですが、今後早期に充実されていくものだと思います。
話題性が高い3Dプリンタですが、このようにコンテンツが充実していくと、利用できる用途も拡大していきますので今後の動向が楽しみです。
日本もコンテンツの拡充に期待します。
2013年12月3日火曜日
中古不動産の購入。住宅瑕疵保証制度
築年の古い中古不動産が活況となっているようです。
新築物件に比べ、築年数によりますが割安感があるのが中古物件です。
今までは、不動産の購入に際しては新築が前提であった方々も、価値観の多様化によって単に建物が新しくなくても、中古不動産をリフォームをする事で住みやすさ、広さを求めるニーズが高まってきているのではないかと思われます。
マンションを始めて購入される方に是非覚えておいてもらいたいのが、区分所有法という概念。
賃貸住まいの場合は大家さんの持ち物なので全体の管理は大家さんがしてくれますが、自己所有マンションとなると、どこからどこまでが自分の所有物として自由にして良いかという範囲を知っておく事が必要になります。
まずは玄関、意外かも知れませんが、玄関の戸自体も自由に取り替える事はできません。
室内側の塗装なら(シート貼りもOK)変更は出来ますが、室外側は全体の建物全体での共有物となっているので変更はできません。
次に、サッシ。これも基本的には変えられません。
この頃はエコ対策や防音対策で2重サッシ化の案内もありますが、室内側に取り付けるタイプであれば可能ですが、元々付いているサッシ自体を交換する事はできません。ガラスをペア化に変える程度(外観の変更を伴わないもの)であれば大丈夫でしょう。
さて、生活する上で切っても切れないもので中古不動産を購入する際に注意が必要となるのが、水周り。
上下水道。特に排水管関係は劣化が進んでいる事もあるので注意が必要です。
ここでも区分所有の関係が出てきます。
2重床工法で室内床下配管の場合と、床コンクリート(スラブ)を通り下階天上内配管という場合があります。配管関連は特に注意が必要でマンションの規約によって扱いが変わってきますので、必ず規約の確認をした方が良いと思います。
もしも、経年劣化(腐食等で)で亀裂漏水すると階下の方への賠償問題が発生してしまいます。
それともう一点が雨漏り。マンションの途中階なので心配は無いなどと考えないでください。
窓周りや、べランダ周りのサッシ接続部なども要注意です。
同じく、賠償問題となる可能性大です。
もしも、リフォームを前提として購入するのであれば、内装を剥がす際に点検もしくは将来に備え配管交換しておくと費用が最小限に済むかと思います。
とは言っても、一般の方だと中々、権利関係から設備全般は判らない事も多いでしょう。
そこで、まだまだ一般には普及してませんが、「住宅瑕疵保証制度」というものがあります。今までは新築が前提となっていましたが、物件購入後のリフォームを対象としたサービスも出始めました。
今回はそちらをご紹介します。
既存住宅保証センター
という国土交通省の認可を取得した企業から、中古住宅購入リフォーム瑕疵保証を実施されています。引渡し後5年限定なので将来に渡り継続されるのではありませんが、このサービスのメリットは、保証制度を運用する場合には第3者機関の検査が必須となります。手抜き工事というものはあってはいけませんが、人間がする事なので、施行会社以外の第3者が検査に入るという事自体が一つの手抜き抑止力となります。
本文に書かれてますが、「レインボーマーク」の業者であれば、検査申請業務を行っておりますのお問い合わせされて見ては如何でしょうか。物件販売会社がこの対象業者である事もユーザー視点で経営している見方もできるのではないかと思います。
新築物件に比べ、築年数によりますが割安感があるのが中古物件です。
今までは、不動産の購入に際しては新築が前提であった方々も、価値観の多様化によって単に建物が新しくなくても、中古不動産をリフォームをする事で住みやすさ、広さを求めるニーズが高まってきているのではないかと思われます。
マンションを始めて購入される方に是非覚えておいてもらいたいのが、区分所有法という概念。
賃貸住まいの場合は大家さんの持ち物なので全体の管理は大家さんがしてくれますが、自己所有マンションとなると、どこからどこまでが自分の所有物として自由にして良いかという範囲を知っておく事が必要になります。
まずは玄関、意外かも知れませんが、玄関の戸自体も自由に取り替える事はできません。
室内側の塗装なら(シート貼りもOK)変更は出来ますが、室外側は全体の建物全体での共有物となっているので変更はできません。
次に、サッシ。これも基本的には変えられません。
この頃はエコ対策や防音対策で2重サッシ化の案内もありますが、室内側に取り付けるタイプであれば可能ですが、元々付いているサッシ自体を交換する事はできません。ガラスをペア化に変える程度(外観の変更を伴わないもの)であれば大丈夫でしょう。
さて、生活する上で切っても切れないもので中古不動産を購入する際に注意が必要となるのが、水周り。
上下水道。特に排水管関係は劣化が進んでいる事もあるので注意が必要です。
ここでも区分所有の関係が出てきます。
2重床工法で室内床下配管の場合と、床コンクリート(スラブ)を通り下階天上内配管という場合があります。配管関連は特に注意が必要でマンションの規約によって扱いが変わってきますので、必ず規約の確認をした方が良いと思います。
もしも、経年劣化(腐食等で)で亀裂漏水すると階下の方への賠償問題が発生してしまいます。
それともう一点が雨漏り。マンションの途中階なので心配は無いなどと考えないでください。
窓周りや、べランダ周りのサッシ接続部なども要注意です。
同じく、賠償問題となる可能性大です。
もしも、リフォームを前提として購入するのであれば、内装を剥がす際に点検もしくは将来に備え配管交換しておくと費用が最小限に済むかと思います。
とは言っても、一般の方だと中々、権利関係から設備全般は判らない事も多いでしょう。
そこで、まだまだ一般には普及してませんが、「住宅瑕疵保証制度」というものがあります。今までは新築が前提となっていましたが、物件購入後のリフォームを対象としたサービスも出始めました。
今回はそちらをご紹介します。
既存住宅保証センター
という国土交通省の認可を取得した企業から、中古住宅購入リフォーム瑕疵保証を実施されています。引渡し後5年限定なので将来に渡り継続されるのではありませんが、このサービスのメリットは、保証制度を運用する場合には第3者機関の検査が必須となります。手抜き工事というものはあってはいけませんが、人間がする事なので、施行会社以外の第3者が検査に入るという事自体が一つの手抜き抑止力となります。
本文に書かれてますが、「レインボーマーク」の業者であれば、検査申請業務を行っておりますのお問い合わせされて見ては如何でしょうか。物件販売会社がこの対象業者である事もユーザー視点で経営している見方もできるのではないかと思います。
2013年12月1日日曜日
夢一杯の会社。不動産業の未来像かも知れません。BEAT HOUSE
私が今一番好感の持てる会社をご紹介。
株式会社和久環組[ WAKUWAKU Inc.]
世界を変えるリノベーション
beathouse
私がイメージした形に最も近く、実践されている企業です。
とても夢を感じます。
ワクワクを創造する"不動産+リノベーション+インテリア+ファイナンス"のワンストップソリューション。これから生き残る不動産業の形かもしれません。
既成の殻に捉われず、無ければ作る。そんな考えをお持ちの企業と察します。
こんな志しの方と仕事を共にしたいとものです。
鎌田社長、頑張ってください。
株式会社和久環組[ WAKUWAKU Inc.]
世界を変えるリノベーション
beathouse
私がイメージした形に最も近く、実践されている企業です。
とても夢を感じます。
ワクワクを創造する"不動産+リノベーション+インテリア+ファイナンス"のワンストップソリューション。これから生き残る不動産業の形かもしれません。
既成の殻に捉われず、無ければ作る。そんな考えをお持ちの企業と察します。
こんな志しの方と仕事を共にしたいとものです。
鎌田社長、頑張ってください。
食品表示不祥事問題と内部統制
食品表示に係わる不祥事問題。
阪急阪神ホテル問題から始まり、このタイミングで言ってしまおうと各社が一斉に後に続けと発表し始めました。各社共、当然昔から意図的に計画していた犯行であろうと勝手ながら思います。
話は変わりますが、2007年から始まった金融取引法改正に伴うJ-SOXという言葉は忘れられてしまったでしょうか。IT関連の企業はJ-SOX施行に併せ、大きなビジネスチャンスだと思い、内部統制に準拠した決済ワークフローとか、文書管理システムだとかを散々発売しました。
実は私も、2007年にJ-SOX施行初年度対応として経理部門に配属させられた一人です。
私の会社は上場製造企業の子会社ですが、単独売上が3,000億弱の子会社です。本法の趣旨は親会社に対する財務報告義務を課すと言う内容ですが、売上比率上(スクリーニング対象と言います)子会社自体も監査対象となっておりました。その為、各売上業務に係わる関連部門のマネージャ職を中心に経理部門に異動し、監査対策部門が構築されました。
売上業務に係わる部門とと言うのは売上確定指示する営業部、サービス部門。受注処理をする受注部門。情報に携わる情報処理システム部。その他10数名。親会社全体では100名規模のプロジェクトとなっていました。
そんな事はどうでもいいんですが、JSOXって簡単に言いますと、
・基準、規約に基ついて仕事が適切に行われていますか?。
・基準、規約は当然あるんですよね?
・適切に処理された仕事はきとんと決められた職制が決済しているんですよね?
・経営者の方はこれらの運営を適切に把握される仕組みが出来ており、企業が存続、継続する為のリスク対策はされているんですよね?
簡単そうで難しいですね。
一言でいうときちんとルールに従った仕事をしてください。と言えばいいでしょうか。
言い方を変えると「内部統制」という言葉になります。
話を戻しますが、これらの仕組みの中で仕事が回っているのであれば、食品表示の不祥事も当然、ルールに基つきエスカレーションされ把握されていたはずです。
(基本的には財務に係わる事項ですが、基準、規約の整備がされているのであれば、財務以外でも社内ルールの決まりは明確化されているはずです。)
既に5年も経ち、上場企業の各社もお忘れになっているのではないでしょうか。
私はこの経理の仕事から、金融関連(FP)の仕事に非常に興味を持ちました。
一時は税理士資格まで目指そうとまで思いましたが、税理士で飯を食って行こうとまでは思わなかったので頓挫しましたが経理と総務の仕事は、もしも自分で起業するのであれば、経験される事をお勧めします。
会計士の先生、国税調査員の方々もやはり人間だと言う事も初めて知りました。
阪急阪神ホテル問題から始まり、このタイミングで言ってしまおうと各社が一斉に後に続けと発表し始めました。各社共、当然昔から意図的に計画していた犯行であろうと勝手ながら思います。
話は変わりますが、2007年から始まった金融取引法改正に伴うJ-SOXという言葉は忘れられてしまったでしょうか。IT関連の企業はJ-SOX施行に併せ、大きなビジネスチャンスだと思い、内部統制に準拠した決済ワークフローとか、文書管理システムだとかを散々発売しました。
実は私も、2007年にJ-SOX施行初年度対応として経理部門に配属させられた一人です。
私の会社は上場製造企業の子会社ですが、単独売上が3,000億弱の子会社です。本法の趣旨は親会社に対する財務報告義務を課すと言う内容ですが、売上比率上(スクリーニング対象と言います)子会社自体も監査対象となっておりました。その為、各売上業務に係わる関連部門のマネージャ職を中心に経理部門に異動し、監査対策部門が構築されました。
売上業務に係わる部門とと言うのは売上確定指示する営業部、サービス部門。受注処理をする受注部門。情報に携わる情報処理システム部。その他10数名。親会社全体では100名規模のプロジェクトとなっていました。
そんな事はどうでもいいんですが、JSOXって簡単に言いますと、
・基準、規約に基ついて仕事が適切に行われていますか?。
・基準、規約は当然あるんですよね?
・適切に処理された仕事はきとんと決められた職制が決済しているんですよね?
・経営者の方はこれらの運営を適切に把握される仕組みが出来ており、企業が存続、継続する為のリスク対策はされているんですよね?
簡単そうで難しいですね。
一言でいうときちんとルールに従った仕事をしてください。と言えばいいでしょうか。
言い方を変えると「内部統制」という言葉になります。
話を戻しますが、これらの仕組みの中で仕事が回っているのであれば、食品表示の不祥事も当然、ルールに基つきエスカレーションされ把握されていたはずです。
(基本的には財務に係わる事項ですが、基準、規約の整備がされているのであれば、財務以外でも社内ルールの決まりは明確化されているはずです。)
既に5年も経ち、上場企業の各社もお忘れになっているのではないでしょうか。
私はこの経理の仕事から、金融関連(FP)の仕事に非常に興味を持ちました。
一時は税理士資格まで目指そうとまで思いましたが、税理士で飯を食って行こうとまでは思わなかったので頓挫しましたが経理と総務の仕事は、もしも自分で起業するのであれば、経験される事をお勧めします。
会計士の先生、国税調査員の方々もやはり人間だと言う事も初めて知りました。
2013年11月28日木曜日
視点を変えると新しいビジネスになる。
視点を変えると新しいビジネスになる。
サイン業。(その方はデイスプレイ業)
看板業のユーザの方で今日実際に聞いた話です。
サイン業。(その方はデイスプレイ業)
昔は筆、刷毛とペンキだけで看板業を始められた方も多いかと思います。
そして、オリンピックに始まり、高度成長期イベントが集中し、イベント、デイスプレイ業はそれはそれは儲かったらしい。
今では、限られた大型企業に仕事が集中して淘汰されてきたとの事ですが、この方は時代、時代の節目の時代の変わるタイミングをしっかりと見定めています。
一つは手書看板から、印刷への転換期。
昭和の初期の新聞を象徴するようにモノクロ主体の印刷物が出来るようになった。
只、印刷物は新聞を除き、A3サイズ程度の小さいものしか刷れなかったようです。
この頃の大きなビジネストピックは映画ブーム。映画館の前で大きな手書き看板を見た方も多いのではないだろうか。この方はこの仕事もされていました。
その頃、この方は儲かったお金で訪米された。そこで出会ったのは手書きではなく、超大型の印刷物。印刷方法は判らなかったらしいが、この時、時代は手書きから印刷に変わると目覚められたそうだ。
2つ目は上記にも書いたイベントに特化したビジネスへの転換。
30代の頃は商店街の看板を主体に職人として仕事をされていたようですが、大阪万博を見に行かれてから、これからの時代は展示会の設営ビジネスだと思い知らされたらしい。
今までに無いものを作る職人魂に心を打たれたらしい。
そして、このどれも直ぐに実行された。
名前は書けないが、とある業界の組合協会の理事長だった方の話。
時代時代を見抜く能力と実行力。
新たなビジネスへの勝算は常にあったのかをお聞きしたら、「そんなのは無い。自分が好きだから初めたんだ。」直感なんでしょうが、自分が出来る事をきちんと把握され、決断されているのでしょう。
それが、お聞きしていてしっかりと伝わります。
今では、限られた大型企業に仕事が集中して淘汰されてきたとの事ですが、この方は時代、時代の節目の時代の変わるタイミングをしっかりと見定めています。
一つは手書看板から、印刷への転換期。
昭和の初期の新聞を象徴するようにモノクロ主体の印刷物が出来るようになった。
只、印刷物は新聞を除き、A3サイズ程度の小さいものしか刷れなかったようです。
この頃の大きなビジネストピックは映画ブーム。映画館の前で大きな手書き看板を見た方も多いのではないだろうか。この方はこの仕事もされていました。
その頃、この方は儲かったお金で訪米された。そこで出会ったのは手書きではなく、超大型の印刷物。印刷方法は判らなかったらしいが、この時、時代は手書きから印刷に変わると目覚められたそうだ。
2つ目は上記にも書いたイベントに特化したビジネスへの転換。
30代の頃は商店街の看板を主体に職人として仕事をされていたようですが、大阪万博を見に行かれてから、これからの時代は展示会の設営ビジネスだと思い知らされたらしい。
今までに無いものを作る職人魂に心を打たれたらしい。
そして、このどれも直ぐに実行された。
名前は書けないが、とある業界の組合協会の理事長だった方の話。
時代時代を見抜く能力と実行力。
新たなビジネスへの勝算は常にあったのかをお聞きしたら、「そんなのは無い。自分が好きだから初めたんだ。」直感なんでしょうが、自分が出来る事をきちんと把握され、決断されているのでしょう。
それが、お聞きしていてしっかりと伝わります。
そして今、改めて筆を取ったそうです。
今のクライアントは海外のネット客。
何を販売しているかと言うと日本語の「書」
室内インテリア用やTシャツプリントなどに求めるユーザーが一杯いるのだとか。
時代が代わり求める顧客も変わる。
その時代の転換期を見極める事だと教えられた。
その時代の転換期を見極める事だと教えられた。
ちなみに、報酬がA1サイズの「書」で10万。
この方は書道の先生でも何でもありません。
海外の漢字ニーズの高まりもあるが、しっかりとニーズに向き合えば新たなビジネスを生むという事を学んだ。
この方70代後半の方ですが、慶應ボーイ。職人気質とインテリ性を持ち、今でも本当にかっこいい。
この方70代後半の方ですが、慶應ボーイ。職人気質とインテリ性を持ち、今でも本当にかっこいい。
2013年11月27日水曜日
Panasonicさん、戦略アンテナショップですか?
荻窪駅南口から歩いていくとこじんまりした店を発見。
色やサイン、マーキングの関係の仕事をしているとこの色使いは何か普通ではない匂いを感じます。
店舗名は「PROIE」。
近寄って店舗の中を見ると何やら工務店らしい。
それとパナソニックの文字 が・・・・。
ふっと思い出した記憶。Panasonicの特約電気店って昔は一杯ありました。
お世話になった町の電気屋さんです。そして東芝、SONYの店舗も一杯ありました。
何かあれば、相談しに行ってとても身近な存在でした。
でも、大型量販店が拡大していくにつれ、各メーカーも方向転換しなくてはならなくなった時期がありました。確か、2000年前後で各社からのステークホルダー向けに施策転換へのIR説明が盛り込まれていた記憶があります。
結果どうなったかというと、大型店で値段は安く買えるようになったけど、機器も設定が複雑になっている為、使いこなせない人が増えたかと思います。特にお年寄りの方にはデジタル化の波は厳しいのではないでしょうか。
話がそれてしまいました。
入り口に2冊のしっかりした活用事例集とカタログがありました。
ご自由にお持ちくださいとの事だったので頂き、 案内を見て分かった事ですが、荻窪と玉川学園にしか無いパナソニックのホームメンテナンス店舗。
すごく不思議な感じです。とても不思議です。
まず、パナソニッククラスの企業が2店舗しか展開してないショップを保有している事。それも、目立たないように小型な事務所型店舗で。
目立たないので気が付かない人も多いのではないでしょうか。
そしてカタログ自体がこの2店舗専用である事。私もメーカーの人間なので、カタログを作る大変さ、費用の高さを知っています。事例案内は30ページ近くもあります。
とても普通の工務店で出来る品物ではありません。
この会社、更に不思議なのはHPを調べるとトップページでパスワードを要求される事。
何の為にOPENなWEBであえてCloseした世界を作ろうとしているのか全く解りません。
テスト段階なのでしょうか?
PASSwordはチラシに記載されているので各自確認ください。(私が案内するのは道義上まずいかと思いますので。)
運営している会社はパナソニック エコソリューションズ テクノサービス株式会社。
特定建設業ではないので自社施行?のようですが、ほぼ大部分の建設業種許可を取られています。特定でしたら、完全にゼネコンです。
そんな企業が店舗展開し、何をしたいのでしょうか。非常に気になります。
しかし、私としてはとても好感が持てます。
昔は近くにいた存在の工務店、電気屋さんもどんどん少なくなって、ちょっとした事を頼める所がなく、困っている事も多いのではないでしょうか。
例え、巨大企業の一部門であったとしても、市民感覚の目線で家のよろず相談相手になってくれるのであれば、これからの高齢者世界に心強い存在ではないでしょうか。
本当の意味でのハウスメーカー、総合家電メーカーとして大変意義のある仕事と思います。
でも、私は是非その先の戦略意図を知りたいです。
PS
この店舗デザインをされた設計事務所を見つけちゃいました。
建築再考企画
proie事例
やはり、只者の方ではなかったです。
私にはコンセプトはしっかりと伝わりました。本当に心温まる良いデザインですね。
色使いがとても良い感じです。
ちょっと気になります。色やサイン、マーキングの関係の仕事をしているとこの色使いは何か普通ではない匂いを感じます。
店舗名は「PROIE」。
近寄って店舗の中を見ると何やら工務店らしい。
それとパナソニックの文字 が・・・・。
ふっと思い出した記憶。Panasonicの特約電気店って昔は一杯ありました。
お世話になった町の電気屋さんです。そして東芝、SONYの店舗も一杯ありました。
何かあれば、相談しに行ってとても身近な存在でした。
でも、大型量販店が拡大していくにつれ、各メーカーも方向転換しなくてはならなくなった時期がありました。確か、2000年前後で各社からのステークホルダー向けに施策転換へのIR説明が盛り込まれていた記憶があります。
結果どうなったかというと、大型店で値段は安く買えるようになったけど、機器も設定が複雑になっている為、使いこなせない人が増えたかと思います。特にお年寄りの方にはデジタル化の波は厳しいのではないでしょうか。
話がそれてしまいました。
入り口に2冊のしっかりした活用事例集とカタログがありました。
ご自由にお持ちくださいとの事だったので頂き、 案内を見て分かった事ですが、荻窪と玉川学園にしか無いパナソニックのホームメンテナンス店舗。
すごく不思議な感じです。とても不思議です。
まず、パナソニッククラスの企業が2店舗しか展開してないショップを保有している事。それも、目立たないように小型な事務所型店舗で。
目立たないので気が付かない人も多いのではないでしょうか。
そしてカタログ自体がこの2店舗専用である事。私もメーカーの人間なので、カタログを作る大変さ、費用の高さを知っています。事例案内は30ページ近くもあります。
とても普通の工務店で出来る品物ではありません。
この会社、更に不思議なのはHPを調べるとトップページでパスワードを要求される事。
何の為にOPENなWEBであえてCloseした世界を作ろうとしているのか全く解りません。
テスト段階なのでしょうか?
PASSwordはチラシに記載されているので各自確認ください。(私が案内するのは道義上まずいかと思いますので。)
運営している会社はパナソニック エコソリューションズ テクノサービス株式会社。
特定建設業ではないので自社施行?のようですが、ほぼ大部分の建設業種許可を取られています。特定でしたら、完全にゼネコンです。
そんな企業が店舗展開し、何をしたいのでしょうか。非常に気になります。
しかし、私としてはとても好感が持てます。
昔は近くにいた存在の工務店、電気屋さんもどんどん少なくなって、ちょっとした事を頼める所がなく、困っている事も多いのではないでしょうか。
例え、巨大企業の一部門であったとしても、市民感覚の目線で家のよろず相談相手になってくれるのであれば、これからの高齢者世界に心強い存在ではないでしょうか。
本当の意味でのハウスメーカー、総合家電メーカーとして大変意義のある仕事と思います。
でも、私は是非その先の戦略意図を知りたいです。
PS
この店舗デザインをされた設計事務所を見つけちゃいました。
建築再考企画
proie事例
やはり、只者の方ではなかったです。
私にはコンセプトはしっかりと伝わりました。本当に心温まる良いデザインですね。
2013年11月26日火曜日
無いなら作る。!まずはスタート。
悩み事は一杯あるけど、何かスタートを切らなくては進まないのでやりたい事をやる事にしました。
まずは本気で3DCG(Modo)を覚えます。
何故、3DCGかって?。
何を最終的にするかは決まってませんが、自分の気持ち考えを伝える手段が必要。
そしてadbe系は若干ながら使えるのでこれからの事を考えやっぱり3DCGでしょう。
フォト関連の仕事もしていますが、今の3DCGアプリの画質品質は本当に凄いです。
下手したら、画質だけであれば本気で判らないのもあり、試される自分が怖いです。
そして、後工程の連携術が整っているのがいいです。
例えば、PDF。3Dをそのままデータに書き出して、書類上で360°確認できるんですから。
複数枚の書類が要らないし、公開セキュリテー、公開期間まで制限できてしまう。
これだけでデータストックビジネスが出来るような気がします。
もう一つ、私達(プリント関連のビジネス者)は常にコンテンツというものの大切さを学んできました。
ハードは所詮データが無ければ箱です。コンテンツの出来次第でアウトプットの品質が左右される。いつも悩んで来た事はデータ、コンテンツでした。
まあ、これは追々考えていこうかと思います。
話を戻して・・・。
そして思い立ったら止まらなくなる悪い性格。
更に形から入ってしまう自分が情けないですが、止まりません。
それも、納得いくまで調べないと気がすまないのはB型の性でしょうか。
MacAirは昔から持っているんだけど大型モニターが必要!!。
という事でモニタを模索。
買うからには27インチ以上。
解像度は可能な限り高く。(WUXGA以上?)
候補はapple,NANAO、EIZOなど間違いないメーカー品です。
まず一番欲しいけど一番先に諦めたのが、apple thunderbolt display。
理由はmacとだけに接続するのであれば、問題ないのですが、windowsの環境も必要になってくるので接続が困難な事。
他メーカーは極端に高い・・・。業務用途では無いので買えません。
調べに調べたあげくDELL U2713HMを発見。要望仕様も全て満たしてます。
でも、自分の目で確かめないと、モニターは買えません。
ちょっと仲間に確認。あるじゃないですか。早速偵察です。
なかなかいいじゃないですか。画面の色味もデザインも。
nanaoなどの業務用モニターは基本的に色温度が低いので暗く感じます。
慣れてしまえば、それが普通なのですが・・・。
しかし、けしからん事に私はHDMI接続でテレビもモニタで見ようなんて考えておりましてダイナミックな色が出ないとツマラナイので、勝ってながら除外に。
結局は納得納得でDELLのhpで「ポチ。」日曜の夜中にオーダーを入れ本日届きました。
まずは本気で3DCG(Modo)を覚えます。
何故、3DCGかって?。
何を最終的にするかは決まってませんが、自分の気持ち考えを伝える手段が必要。
そしてadbe系は若干ながら使えるのでこれからの事を考えやっぱり3DCGでしょう。
フォト関連の仕事もしていますが、今の3DCGアプリの画質品質は本当に凄いです。
下手したら、画質だけであれば本気で判らないのもあり、試される自分が怖いです。
そして、後工程の連携術が整っているのがいいです。
例えば、PDF。3Dをそのままデータに書き出して、書類上で360°確認できるんですから。
複数枚の書類が要らないし、公開セキュリテー、公開期間まで制限できてしまう。
これだけでデータストックビジネスが出来るような気がします。
もう一つ、私達(プリント関連のビジネス者)は常にコンテンツというものの大切さを学んできました。
ハードは所詮データが無ければ箱です。コンテンツの出来次第でアウトプットの品質が左右される。いつも悩んで来た事はデータ、コンテンツでした。
まあ、これは追々考えていこうかと思います。
話を戻して・・・。
そして思い立ったら止まらなくなる悪い性格。
更に形から入ってしまう自分が情けないですが、止まりません。
それも、納得いくまで調べないと気がすまないのはB型の性でしょうか。
MacAirは昔から持っているんだけど大型モニターが必要!!。
という事でモニタを模索。
買うからには27インチ以上。
解像度は可能な限り高く。(WUXGA以上?)
候補はapple,NANAO、EIZOなど間違いないメーカー品です。
まず一番欲しいけど一番先に諦めたのが、apple thunderbolt display。
理由はmacとだけに接続するのであれば、問題ないのですが、windowsの環境も必要になってくるので接続が困難な事。
他メーカーは極端に高い・・・。業務用途では無いので買えません。
調べに調べたあげくDELL U2713HMを発見。要望仕様も全て満たしてます。
でも、自分の目で確かめないと、モニターは買えません。
ちょっと仲間に確認。あるじゃないですか。早速偵察です。
なかなかいいじゃないですか。画面の色味もデザインも。
nanaoなどの業務用モニターは基本的に色温度が低いので暗く感じます。
慣れてしまえば、それが普通なのですが・・・。
しかし、けしからん事に私はHDMI接続でテレビもモニタで見ようなんて考えておりましてダイナミックな色が出ないとツマラナイので、勝ってながら除外に。
結局は納得納得でDELLのhpで「ポチ。」日曜の夜中にオーダーを入れ本日届きました。
2013年11月25日月曜日
デジタルアーツのデザイン時代から将来のデザイン時代へ
私のMacintoshとの出会いは28年前に遡ります。
確か、Plus,SEが販売された頃かと思います。
当時のMacは車が買える程高く、本体だけで100万近くしたと記憶しています。
メモリ、HDDだけでも数十万もしていた時代です。
当時のMacのI/FはSCSI,LocalTalkを持っており、Deviceがネットワーク構築できる基本コンセプトを既に持っていました。今から考えても先進の技術が投入されていました。
しかし、世の中はPC98の時代。Macは特別な人の道具でした。
そして、丁度その頃にA4 Scanerを発売開始しました。
実は、発売当時、製品は出したものの、何に使ったらいいかいいのか開発したメンバーも、営業も理屈は判っているものの、明確な用途が見いだせずにいました。
何故なら、スキャナーはフルカラーなのですが、PC(PC98)は256色カラーの時代。
ましてや、メモリがGBではなくメガの時代。MacでLCも確か4Mbyte程度でなかったと思います。
初期のテレビゲーム(例えば、インベーダーゲーム)を知っている方なら判るかと思いますが、粗い点(bitmap)の集まりで画面表示するものでした。
そんな中でフルカラー400dpiどう使うのか?時代を先取りしてしまった製品だったのです。
そんな中、ある問い合わせから世界が進展しだします。
それは某、世界的に有名な複合機メーカーの開発担当者から。
下丸子にある第2開発部〇〇タスク・・・・。
ここではMacを使って画像処理をするシステムを研究しており、MacにSCSI接続できかないかと。それもhypercardでの画像ファイルならまだしも、photoshopでフルカラー処理なんて見た事もない時代です。流石に驚きです。今で言えば最新のCGってとこでしょう。
これが、私とMacとの初めての出会い。そしてデザインという仕事を初めて知るきっかけでもありました。
本当にスキャナーの必要性が認知され市場が拡大したのはそれから数年してQuadraが出た頃からでしょう。
今でこそ2万円程度で買えるスキャナーですが、当時は26万もしてました。
その当時、PCよりも周辺装置が飛ぶように売れる事を誰が想像していたでしょうか。
そう言えばスキャナをプロのデザイナーの方がどう使っていたか皆さん知っていますか?
一番多いのがイラストレータの下絵の取込みなんです。
そして、デジタルでデザイン画を作成していくのがデジタルアーツです。
30年前後から始まったデジタル化の波。
製作現場はアナログからデジタルへ。
デザインという現場は確かに機器自体はデジタル化しているように思います。
しかし、感性は逆にアナログな発想が必要とされております。
機器は使いこなすものであり、使われるものではない。人間、クリエーターにはクリエータとしての仕事があります。
温故知新。デジタル時代に逆行するように、人と人との暖かさを求めて。
そして、改めてデザインというビジネスを考えた場合、デザインは単に形作る事では無いように思います。
広い意味では人間の生き方、考え方から始まり、仕事の環境では企業価値間、業務フロー、人材育成なども「デザイン」ではないでしょうか。
問題を解決する為に思考、概念の組み立てを行い、それを様々な媒体を活用して表現していく。
単に見える形を追い求めるのではなく、人の生き方、職場環境に影響を与えられるような「デザイン」の力を求めていきたいです。
確か、Plus,SEが販売された頃かと思います。
当時のMacは車が買える程高く、本体だけで100万近くしたと記憶しています。
メモリ、HDDだけでも数十万もしていた時代です。
当時のMacのI/FはSCSI,LocalTalkを持っており、Deviceがネットワーク構築できる基本コンセプトを既に持っていました。今から考えても先進の技術が投入されていました。
しかし、世の中はPC98の時代。Macは特別な人の道具でした。
そして、丁度その頃にA4 Scanerを発売開始しました。
実は、発売当時、製品は出したものの、何に使ったらいいかいいのか開発したメンバーも、営業も理屈は判っているものの、明確な用途が見いだせずにいました。
何故なら、スキャナーはフルカラーなのですが、PC(PC98)は256色カラーの時代。
ましてや、メモリがGBではなくメガの時代。MacでLCも確か4Mbyte程度でなかったと思います。
初期のテレビゲーム(例えば、インベーダーゲーム)を知っている方なら判るかと思いますが、粗い点(bitmap)の集まりで画面表示するものでした。
そんな中でフルカラー400dpiどう使うのか?時代を先取りしてしまった製品だったのです。
そんな中、ある問い合わせから世界が進展しだします。
それは某、世界的に有名な複合機メーカーの開発担当者から。
下丸子にある第2開発部〇〇タスク・・・・。
ここではMacを使って画像処理をするシステムを研究しており、MacにSCSI接続できかないかと。それもhypercardでの画像ファイルならまだしも、photoshopでフルカラー処理なんて見た事もない時代です。流石に驚きです。今で言えば最新のCGってとこでしょう。
これが、私とMacとの初めての出会い。そしてデザインという仕事を初めて知るきっかけでもありました。
本当にスキャナーの必要性が認知され市場が拡大したのはそれから数年してQuadraが出た頃からでしょう。
今でこそ2万円程度で買えるスキャナーですが、当時は26万もしてました。
その当時、PCよりも周辺装置が飛ぶように売れる事を誰が想像していたでしょうか。
そう言えばスキャナをプロのデザイナーの方がどう使っていたか皆さん知っていますか?
一番多いのがイラストレータの下絵の取込みなんです。
そして、デジタルでデザイン画を作成していくのがデジタルアーツです。
30年前後から始まったデジタル化の波。
製作現場はアナログからデジタルへ。
デザインという現場は確かに機器自体はデジタル化しているように思います。
しかし、感性は逆にアナログな発想が必要とされております。
機器は使いこなすものであり、使われるものではない。人間、クリエーターにはクリエータとしての仕事があります。
温故知新。デジタル時代に逆行するように、人と人との暖かさを求めて。
そして、改めてデザインというビジネスを考えた場合、デザインは単に形作る事では無いように思います。
広い意味では人間の生き方、考え方から始まり、仕事の環境では企業価値間、業務フロー、人材育成なども「デザイン」ではないでしょうか。
問題を解決する為に思考、概念の組み立てを行い、それを様々な媒体を活用して表現していく。
単に見える形を追い求めるのではなく、人の生き方、職場環境に影響を与えられるような「デザイン」の力を求めていきたいです。
2013年11月24日日曜日
My Life album 「ヨット乞食人生」
封印していた思い出でしたが、これも何かのご縁です。
思い出を振り返り書かせて頂きます。
皆さんはヨットってどんな思いを持ってますか。
「優雅」「お酒を飲みながらクルージング」、お金が掛かる遊び。・・・・・etc。
私は20代からヨットレースのチームに参加させて頂いてました。
下の写真は「KAJI(舵)」と言う雑誌の1990年12月号の記事です。
これが始めて乗ったレースボートのトラブル状況。よくまあ綺麗に写真を撮ったものだと関心してます。
一般的には「ブローチング」と言います。正確にはワイルドジャイブしてブローチング。
波も少なく見えて何をやっているの?って感じでしょうね。
でも、この日は20m以上の強風で風が強すぎて波が消えるという最悪の状況なのです。
それも、JapanCupという今でも続く国内最上位のレース。
レースを止めるかどうかの判断はオーナーに委ねるのがクルーとしての決まりです。
皆さんだったら、こんなヨットに乗りますか?
私はこのレースが大型艇に乗った初めての経験であり、大型艇も横倒しするんだな~程度にしか思ってませんでしたが、結構大変な状況のようでした。でも一流のメンバーだったので何も心配はしてませんでした。
ヨットって本当はこんな世界なんです。
金曜日の夜に合宿所に行き、皆と夜中まで酒を飲み、土日は朝から終日レース。
一言で振り返ると、「楽しかった。」「オーナー、クルーのメンバー各位、本当にありがとうございます」だけです。
皆、それなりの仕事の地位を持っていても、同じ目標に向かって協力しあい、それこそ、朝晩の飯から、トイレまで一緒。(ちなみに、昔のレースボートにはトイレがありません。小はいいとして、大はどうするかと言うと、バケツに跨り用を足す。ケツの穴まで分かり合った汚い仲です。)
振り返ると同じメンバーで10年一緒。転勤などで一時離れましたが、何だかんだで20年来のお付き合いです。
何度も、大型レースで優勝をさせて頂き、何度も旨い酒を頂きました。そんなチャンスは本当に滅多にありません。
これが、私のヨット乞食人生です。
ヨット関係者であればヨット乞食という言葉はお馴染みですが、ヨットは臭い、汚い、辛いです。
そしてそんな環境でも美酒を求め皆勝つためにオーナーと一心になって着いていく。(よく言えばですが、悪く言えばタカリですね。)
ちなみに、海に漬かりそうになっている半ズボンの彼は今では某有名ハーバーのハーバーマスターをしている有名な方です。
そして時代も変わり、今は別のオーナーの下でお世話になっています。
オーナーの許可を得てないので、あまり具体的には書けないのですが、この艇のルーツは特別なんです。
ハワイで開かれていたKENWOOD CUPってご存知でしょうか。
世界的に有名な国際外洋レースなんですが、日本人が設計した艇で初めて優勝した艇の末裔なんです。これってとてつもなく凄い事なんです。
艇にはそれぞれ歴史があります。
クルーもその歴史を一緒に作っていくのですが、良く言われる言葉として「どんなに金があるオーナーで艇に金を掛け、人を集めたとしても、クルーが育たなければ艇は走らない」と。
艇は日に日に性能が向上しています。最新鋭の艇を買えば暫くはボートメーカーやセイルメーカーがクルーを派遣し、他の艇へのインパクトを強めようと協力してくれます。しかし暫くすると、自前でクルーが必要になってきます。クルーが育たないと艇の性能は引き出せない。オーナーに着いていこうという覚悟を持てるだけの器をオーナーが持っていないとクルーは離れていきます。だから名艇と言われる艇は団結力が強いんです。
何か、会社の縮図を見ているようですね。
金と人望。
いろんな最新の艇を見てきましたが、この2つの器を持っているオーナーは限られているように思います。
人望と名誉に着いて行く。だから、ヨット乞食は辞められません。
ヨットの世界も人不足です。有志ある方はご連絡ください。
マンション管理士 受験
今日、マンション管理士試験の受験がありました。
ちなみに、私も受験してきました・・・・・。
マンションの管理にはマンション組合側のサポート役であるマンション管理士(短縮してマン管)と実務を担当する管理業務主任者という国家資格があります。
マン管は士業として独立して業務を行う事ができます。一方管理業務主任者は管理会社の主任業務としての資格になるので個人単独としては業務をする事ができません。
資格自体もマン管は取得後は一生の資格になりますが、管理業務主任者は5年毎の講習を要するなど、一定の制約が付帯します。
マン管の合格率は8%前後と言われ、合格ガイドライン点もないので狭き門となっています。
同じ不動産資格である宅地建物取引主任者試験は17%前後とも言われ、倍以上の開かれた門とも言えます。まあそれだけ不動産業者自体も多いのでその位、門を開いておかないと企業存続を左右してしまう事になってしまう為かもしれません。
でも、高額な不動産の売買を扱う宅建主任者の方が、管理する立場の試験より難易度が低い(言い方を逆にした方が波風立たないかもしれませんね。)というのも変な話です。
実際にはマンション管理士としての職業では食べて行く事は難しいみたいですね。
海外ではこの辺の資格は厳密に区分けされているのでより専門分化してます。
米国では業務自体が制度化している為、仕事がある事、資格自体も弁護士に近い難関の資格らしいので報酬もそれなりにありビジネスとしてきちんと成立しているようです。
さて、試験結果ですが、
今回は心ここにあらずでしたので、勉強は殆どしてなかったのでどうなる事やら。
答え合わせもせずに、1月の発表を待つ事にします。
ちなみに管理業務主任者試験は来週です。
私は受験しませんが、受験される方残り一週間頑張ってください。
ちなみに、私も受験してきました・・・・・。
マンションの管理にはマンション組合側のサポート役であるマンション管理士(短縮してマン管)と実務を担当する管理業務主任者という国家資格があります。
マン管は士業として独立して業務を行う事ができます。一方管理業務主任者は管理会社の主任業務としての資格になるので個人単独としては業務をする事ができません。
資格自体もマン管は取得後は一生の資格になりますが、管理業務主任者は5年毎の講習を要するなど、一定の制約が付帯します。
マン管の合格率は8%前後と言われ、合格ガイドライン点もないので狭き門となっています。
同じ不動産資格である宅地建物取引主任者試験は17%前後とも言われ、倍以上の開かれた門とも言えます。まあそれだけ不動産業者自体も多いのでその位、門を開いておかないと企業存続を左右してしまう事になってしまう為かもしれません。
でも、高額な不動産の売買を扱う宅建主任者の方が、管理する立場の試験より難易度が低い(言い方を逆にした方が波風立たないかもしれませんね。)というのも変な話です。
実際にはマンション管理士としての職業では食べて行く事は難しいみたいですね。
海外ではこの辺の資格は厳密に区分けされているのでより専門分化してます。
米国では業務自体が制度化している為、仕事がある事、資格自体も弁護士に近い難関の資格らしいので報酬もそれなりにありビジネスとしてきちんと成立しているようです。
さて、試験結果ですが、
今回は心ここにあらずでしたので、勉強は殆どしてなかったのでどうなる事やら。
答え合わせもせずに、1月の発表を待つ事にします。
ちなみに管理業務主任者試験は来週です。
私は受験しませんが、受験される方残り一週間頑張ってください。
2013年11月23日土曜日
DesignThinking との出会い
自分のミッション、やりがいを約4年間考えてきました。
自分ができる事、好きな事。いろいろな角度から
ソリューション営業、マーケッテイング、もの作り、DIY、DegitalArt`s、FP。
自分に課されているいろんな要素が多すぎて何をしたらいいのか良く判らなくなっていました。
情報が多いようで自分が決断できる自信につながる肝心の情報が不足しているので決断できないのだと思っています。
今まで、自分のイメージに近い存在だったのは今注目されているFablaboの事業開発です。
自分もFablaboに参画したいと思ってましたし、それ以上にそのような場を展開していく為の不動産取得の仕事。一つ間違えば、何かを作っている怪しい組織になりかねないので場所の確保も難しいのではと思ったからです。公安当局の監視対象になりますよね。
しかし、どうしても自分自身で消化できない部分がありました。それは事業をされている方には大変失礼ですが、Fablaboのビジネスモデルで収益をどう見出すか?持続可能な事業若しくは事業拡大できる可能性が成り立つのか?です。
極端な言い方をすると10数年前に多く存在したPC教室があります。PCの操作を指導する教室です。PCも貸し出してくれる所もありましたし、office系のアプリから、adobe系のアプリまでメニュー方式で課金されるという仕組みです。今はあまり見かけませんが、どうしているのでしょうか。
PC教室とFablaboをそのまま比較し、当てはめる事はできませんが、Fablaboはよりボランテイアに近い領域での活動ではないかと思っています。
特に危惧する点は、収益化=クリエイターの負担増が足かせになる事。作業管理面で機械を自由に使用する事で事故へのリスクが増える事。それに対応するには人材も特定せざる得ないのではないかと。この辺が日本と海外の違いではないでしょうか。
そんな事を考え、途方に暮れておりましたが、昨日、上記の本に出会いました。
既に読まれた方はいらっしゃいますか?
まだ、途中までしか読んでないのですが、何か考え方に魅かれます。
自分が描いていたビジネスの仕方、生き方、価値観。
当然世界を相手にしてビジネスをしている企業なので、到底足元にも及びませんが、「ありたい姿」がチラッと見えたように思いました。
人間、ビジョンが描ければ強くなれる。例え、それが人まねでも何ら恥ずかしい事ではないと思っています。何をするかではなく、どうしていくのか。一歩踏み出します。
自分ができる事、好きな事。いろいろな角度から
ソリューション営業、マーケッテイング、もの作り、DIY、DegitalArt`s、FP。
自分に課されているいろんな要素が多すぎて何をしたらいいのか良く判らなくなっていました。
情報が多いようで自分が決断できる自信につながる肝心の情報が不足しているので決断できないのだと思っています。
今まで、自分のイメージに近い存在だったのは今注目されているFablaboの事業開発です。
自分もFablaboに参画したいと思ってましたし、それ以上にそのような場を展開していく為の不動産取得の仕事。一つ間違えば、何かを作っている怪しい組織になりかねないので場所の確保も難しいのではと思ったからです。公安当局の監視対象になりますよね。
しかし、どうしても自分自身で消化できない部分がありました。それは事業をされている方には大変失礼ですが、Fablaboのビジネスモデルで収益をどう見出すか?持続可能な事業若しくは事業拡大できる可能性が成り立つのか?です。
極端な言い方をすると10数年前に多く存在したPC教室があります。PCの操作を指導する教室です。PCも貸し出してくれる所もありましたし、office系のアプリから、adobe系のアプリまでメニュー方式で課金されるという仕組みです。今はあまり見かけませんが、どうしているのでしょうか。
PC教室とFablaboをそのまま比較し、当てはめる事はできませんが、Fablaboはよりボランテイアに近い領域での活動ではないかと思っています。
特に危惧する点は、収益化=クリエイターの負担増が足かせになる事。作業管理面で機械を自由に使用する事で事故へのリスクが増える事。それに対応するには人材も特定せざる得ないのではないかと。この辺が日本と海外の違いではないでしょうか。
そんな事を考え、途方に暮れておりましたが、昨日、上記の本に出会いました。
既に読まれた方はいらっしゃいますか?
まだ、途中までしか読んでないのですが、何か考え方に魅かれます。
自分が描いていたビジネスの仕方、生き方、価値観。
当然世界を相手にしてビジネスをしている企業なので、到底足元にも及びませんが、「ありたい姿」がチラッと見えたように思いました。
人間、ビジョンが描ければ強くなれる。例え、それが人まねでも何ら恥ずかしい事ではないと思っています。何をするかではなく、どうしていくのか。一歩踏み出します。
ちょっとソーラービジネスについて検討
2012年7月の固定価格買い取り制度導入により、着実に実績を伸ばしていると見られるソーラービジネス。
当初は環境問題を真剣に考え個人宅での設置が中心でしたが、現在はメガソーラーから、事業社屋の屋上の活用までソーラービジネスとして展開され、活用範囲が着実に広がってきています。
そもそも、日本国内のソーラー需要自体は海外を含めて見た場合、大きな出遅れ感がありました。
それが、東北大震災から始まり自然エネルギーの見直しの必要性から固定価格買取制度まで広がり、一気に加速化した状況になっています。
只、皆さんは何時までソーラービジネスが伸びていくものと思ってますか。
この点にはいろいろな見解が出ていますのでご紹介します。
一つはこのブームも後、1-2年であろうとの見解。業界で言われる所の2015年危機というものです。
原因となる1つは買い取り価格、もう1つは、税制に関わるものです。
当初の目論見では「30円台後半」が一般論であったようですが、40円になった背景には、「施行後3年間は、再生可能エネルギー電気供給者の利潤に特に配慮する」という基本方針があったようです。
逆に言えば、制度施行の最初の3年間は、「プレミアム価格」が設定されたと言う事。
この買取価格自体が、ソーラー利用を索引している事は大きな事実でしょう。
そのような背景の中で、今年度、2013年4月から2014年3月までが制度の2年目であり、産業用の価格は、税抜きで1割削減され36円(税込み37.8円)となりました。一般的にはこの価格帯が初年度の想定価格とも言われてますが、初年度の価格設定が高かった為、値下がり率の大きさに今後の不安感を持たれた方も多いのではないでしょうか。そして時限期間である3年目の2015年以後がどのような価格設定がされるかが大きな山場となる事は必至であろうかと思います。
■一括償却制度
電力買取制度と合わせてもう一つ注目すべき大きな施策がありました。
税制を積極的に活用し節税しようとする方でないと制度自体を知らなかった方も多いかと思いますので改めて。
この制度は、2011年6月30日に、「太陽光などの再生可能エネルギーに対する投資を促進する」目的で施行された「グリーン投資減税」であります。
中でも、特に大きな影響があるのが、「即時一括償却」制度です。
これは、法人または個人(青色申告をしている者)を対象に、太陽光発電などの設備の取得価額の全額を一括して償却できる特別措置です。
利益の出ている企業や高額所得者の中には、買い取り価格よりも、この「一括償却制度」に注目し長期投資に踏み切った方も多いのではないででしょうか。
太陽光発電の場合、普通償却の期間は17年となるようです。
尚、正確には17年となる根拠に関してしっかりと押さえておく必要がありますので以下簡単にご説明をば致します。ビジネスの根底が大きく変わりますのでご注意ください。
一般的な解釈としては 太陽光発電は自家発電設備の一種であり、「機械および装置」に該当するとの見解です。
この場合の自家発電設備は、一般的には相当の規模を有し、かつ、その使用可能期間が比較的長いこと、および各工業設備の法定耐用年数の算定の基礎に含まれていないことから、各工業設備とは区分して別途掲げられている耐用年数を適用することとされています(耐用年数の適用等に関する取扱通達1-416)。
さて、
例えば、50kW程度の分譲ソーラー施設は2500万円弱程度で販売されているものが多いようです。(あくまでも発電施設であり住宅ではありません。)その金額から土地代や保守代などを除いた本体部分はだいたい1500万円前後になります。
このような物件を取得した企業や個人の場合、普通の償却(定額法)では、毎年88万円ずつ17年間かけて償却することになりますが、償却額は、損金として落とせるので、その分税金(法人税/所得税+地方税)が減額されることになります。
普通償却なら17年間に少しずつとなりますが、グリーン税制による「即時一括償却」を活用すれば、1500万円全額を1年で償却できるので、そのメリットは大きなものになります。
仮に、ある個人の課税所得が1500万円だったとすると、本来なら所得税と地方税合わせて合計税額は500万円程度になりますが、個人投資家が、1500万円を即時償却すれば、課税所得はゼロとなり、従って、税金もゼロとなります。
そして、翌年以降は36円換算で年間約210万程度の収益となります。
初年度で投資回収でき、翌年以降100%利益になる。こんなビジネスは無いですよね。
正確には保守費用は掛かるので100%ではありませんが僅かでしょう。
ちなみにパネル発電効率は年間1%程下がると言われてます。10年で10%ダウンですね。
そんな事もあり、大型投資のメリットは大きいのですが、この制度は、当初2013年3月で終了する予定でしたが、2年延長されその結果、終了するのが2015年3月となります。
要するにこのままでは2015年3月には買い取り制度の「プレミア期間」が終了、グリーン税制による「即時一括償却」も終了のダブルパンチになります。
今、家庭用一戸建の屋上設置を検討されている方は特に問題は無いかと思いますが、土地活用でソーラー発電を検討されている方は今の流れの勢いを冷静に見る事、そして今後の税制施策を注視していく事をお勧めします。
当初は環境問題を真剣に考え個人宅での設置が中心でしたが、現在はメガソーラーから、事業社屋の屋上の活用までソーラービジネスとして展開され、活用範囲が着実に広がってきています。
そもそも、日本国内のソーラー需要自体は海外を含めて見た場合、大きな出遅れ感がありました。
それが、東北大震災から始まり自然エネルギーの見直しの必要性から固定価格買取制度まで広がり、一気に加速化した状況になっています。
只、皆さんは何時までソーラービジネスが伸びていくものと思ってますか。
この点にはいろいろな見解が出ていますのでご紹介します。
一つはこのブームも後、1-2年であろうとの見解。業界で言われる所の2015年危機というものです。
原因となる1つは買い取り価格、もう1つは、税制に関わるものです。
■プレミア価格
2012年度に始まった固定価格買い取り制度の初年度価格は、税抜き40円(税込みで42円)となりました。当初の目論見では「30円台後半」が一般論であったようですが、40円になった背景には、「施行後3年間は、再生可能エネルギー電気供給者の利潤に特に配慮する」という基本方針があったようです。
逆に言えば、制度施行の最初の3年間は、「プレミアム価格」が設定されたと言う事。
この買取価格自体が、ソーラー利用を索引している事は大きな事実でしょう。
そのような背景の中で、今年度、2013年4月から2014年3月までが制度の2年目であり、産業用の価格は、税抜きで1割削減され36円(税込み37.8円)となりました。一般的にはこの価格帯が初年度の想定価格とも言われてますが、初年度の価格設定が高かった為、値下がり率の大きさに今後の不安感を持たれた方も多いのではないでしょうか。そして時限期間である3年目の2015年以後がどのような価格設定がされるかが大きな山場となる事は必至であろうかと思います。
■一括償却制度
電力買取制度と合わせてもう一つ注目すべき大きな施策がありました。
税制を積極的に活用し節税しようとする方でないと制度自体を知らなかった方も多いかと思いますので改めて。
この制度は、2011年6月30日に、「太陽光などの再生可能エネルギーに対する投資を促進する」目的で施行された「グリーン投資減税」であります。
中でも、特に大きな影響があるのが、「即時一括償却」制度です。
これは、法人または個人(青色申告をしている者)を対象に、太陽光発電などの設備の取得価額の全額を一括して償却できる特別措置です。
利益の出ている企業や高額所得者の中には、買い取り価格よりも、この「一括償却制度」に注目し長期投資に踏み切った方も多いのではないででしょうか。
太陽光発電の場合、普通償却の期間は17年となるようです。
尚、正確には17年となる根拠に関してしっかりと押さえておく必要がありますので以下簡単にご説明をば致します。ビジネスの根底が大きく変わりますのでご注意ください。
一般的な解釈としては 太陽光発電は自家発電設備の一種であり、「機械および装置」に該当するとの見解です。
この場合の自家発電設備は、一般的には相当の規模を有し、かつ、その使用可能期間が比較的長いこと、および各工業設備の法定耐用年数の算定の基礎に含まれていないことから、各工業設備とは区分して別途掲げられている耐用年数を適用することとされています(耐用年数の適用等に関する取扱通達1-416)。
具体的には、減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第2に、自家発電設備として「346電気事業用水力発電設備」、「347その他の水力発電設備」、「348汽力発電設備」、
「349内燃力またはガスタービン発電設備」が特掲されていますが、太陽光発電はこれらのいずれにも該当しませんので、「369前掲の機械および装置以外のもの…」の「主として金属製のもの」の17年を適用されます。
「349内燃力またはガスタービン発電設備」が特掲されていますが、太陽光発電はこれらのいずれにも該当しませんので、「369前掲の機械および装置以外のもの…」の「主として金属製のもの」の17年を適用されます。
しかし、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」で「23 輸送用機械器具製造業用設備」の9年が適用されるというように法定耐用年数の見解が異なる場合もありますので正確には事前に税務署に確認される必要があります。
さて、
例えば、50kW程度の分譲ソーラー施設は2500万円弱程度で販売されているものが多いようです。(あくまでも発電施設であり住宅ではありません。)その金額から土地代や保守代などを除いた本体部分はだいたい1500万円前後になります。
このような物件を取得した企業や個人の場合、普通の償却(定額法)では、毎年88万円ずつ17年間かけて償却することになりますが、償却額は、損金として落とせるので、その分税金(法人税/所得税+地方税)が減額されることになります。
普通償却なら17年間に少しずつとなりますが、グリーン税制による「即時一括償却」を活用すれば、1500万円全額を1年で償却できるので、そのメリットは大きなものになります。
仮に、ある個人の課税所得が1500万円だったとすると、本来なら所得税と地方税合わせて合計税額は500万円程度になりますが、個人投資家が、1500万円を即時償却すれば、課税所得はゼロとなり、従って、税金もゼロとなります。
そして、翌年以降は36円換算で年間約210万程度の収益となります。
初年度で投資回収でき、翌年以降100%利益になる。こんなビジネスは無いですよね。
正確には保守費用は掛かるので100%ではありませんが僅かでしょう。
ちなみにパネル発電効率は年間1%程下がると言われてます。10年で10%ダウンですね。
そんな事もあり、大型投資のメリットは大きいのですが、この制度は、当初2013年3月で終了する予定でしたが、2年延長されその結果、終了するのが2015年3月となります。
要するにこのままでは2015年3月には買い取り制度の「プレミア期間」が終了、グリーン税制による「即時一括償却」も終了のダブルパンチになります。
今、家庭用一戸建の屋上設置を検討されている方は特に問題は無いかと思いますが、土地活用でソーラー発電を検討されている方は今の流れの勢いを冷静に見る事、そして今後の税制施策を注視していく事をお勧めします。
2013年11月22日金曜日
ウリンのデッキ
ついつい硬い話ばかりなので息を抜きます。
先日、NeedsとWants(2)でDIYの事を書いてしまったのでご案内します。
中庭デッキですが、4年前に張替えましたものです。16年前に家を建てました。その頃は木材の事も詳しくなく、設計士にお任せだったのですが、パイン材に防腐加工をしたもので施工されていました。厚さも45mmもある材でまさか簡単に腐るものだとは思ってませんでしたが、8年でボロボロ状態に。どうなるかと言うと、人が乗ると割れます。小さな子供もいたので結構危なかったです。
(子供をトリミングしてますが、ご容赦を。)

その後、再度転勤もあり、暫くほったらかしに。そして4年前の秋に一人作業を始めました。
基礎も腐っていたので全て撤去し、新規で基礎を作って、デッキ材を張りなおし、実際には土日の天気の良い日にしか作業をしなかった事もあり、実質2ヶ月間掛かり年内に作業完了という結果です。
材質はウリン(アイアンウッドとも言います)。
専門業者に通販で取り寄せました。
4mの材木を通販で仕入れるというのも大胆でしたね。
拡大すると判るのですが、木質繊維層に樹脂がびっちりと入っております。
比重は1.2とかなのでズシっと重く実際に水に沈みます。
何が大変かと言うと、ネジ穴が開きません。
それと普通の丸ノコではとても切れません。
加工が何しろ大変です。
写真は4年後の今の写真なので白っぽくなってますが、これは高圧洗浄するとキレイになります。現状まったく腐る様子もなく。
20-25年は施工後のメンテ不用で問題なく持つと言われる木ですが実際そんな感じです。
(現状もノン塗装です。)
普通でしたら自分では出来ないので業者に頼むものかと思いますが、この木だけは業者も施工が困難な為、施工業者を探すのが一苦労らしいです。普通の業者だと、樹脂練りした合成板の汎用品で施工されてしまうでしょうね。
施工上のポイントですが、
最重要点はレベル設定です。(デッキ仕上板の高さ調整)
これには長いホースを用意し、中に水を入れ両口の水面が同じ高さになるという性質を利用して水平出しをします。(昔からの知恵で水盛管というのがあります。大きな缶を使ってホースを接続するものです。これも加工する事をお勧めします)
これがキチンとできないと左右、中央で波打ったデッキになります。
それと、出入り口部との接合高さ調整。私の場合、以前より+15mm床を上げ段差を解消しました。基本注意はこれだけです。
是非、一度は自分でやってみる事をお勧めします。家の構造もわかりますよ。
後、井戸の写真もアップしたい所ですが、切削当時は泥まみれだったので写真はなく、今となると井戸の上にある電動ポンプしか写真がありません。
皆さんもやってみようと思って一番苦労されると思うのが、自分の住んでいる所の地下水位の見当を付ける事かと思います。私も何メートル掘ったっらいいものか、始める前に悩みました。
いろんな成功事例のホームページを書かれている方はあるのですが、自宅下の水位は判らず。
結論から言うと、県又は市役所の水道局のホームページを覘いてみてください。地盤沈下問題で地下水位の変動情報が載っているはずです。定点観測しており、最寄2KM以内程度で観測点があろうかと思います。それを参考にしてみてください。
長くなりましたが、まずはトライしましょう。
先日、NeedsとWants(2)でDIYの事を書いてしまったのでご案内します。
中庭デッキですが、4年前に張替えましたものです。16年前に家を建てました。その頃は木材の事も詳しくなく、設計士にお任せだったのですが、パイン材に防腐加工をしたもので施工されていました。厚さも45mmもある材でまさか簡単に腐るものだとは思ってませんでしたが、8年でボロボロ状態に。どうなるかと言うと、人が乗ると割れます。小さな子供もいたので結構危なかったです。
(子供をトリミングしてますが、ご容赦を。)

その後、再度転勤もあり、暫くほったらかしに。そして4年前の秋に一人作業を始めました。
基礎も腐っていたので全て撤去し、新規で基礎を作って、デッキ材を張りなおし、実際には土日の天気の良い日にしか作業をしなかった事もあり、実質2ヶ月間掛かり年内に作業完了という結果です。
材質はウリン(アイアンウッドとも言います)。
専門業者に通販で取り寄せました。
4mの材木を通販で仕入れるというのも大胆でしたね。
拡大すると判るのですが、木質繊維層に樹脂がびっちりと入っております。
比重は1.2とかなのでズシっと重く実際に水に沈みます。
何が大変かと言うと、ネジ穴が開きません。
それと普通の丸ノコではとても切れません。
加工が何しろ大変です。
写真は4年後の今の写真なので白っぽくなってますが、これは高圧洗浄するとキレイになります。現状まったく腐る様子もなく。
20-25年は施工後のメンテ不用で問題なく持つと言われる木ですが実際そんな感じです。
(現状もノン塗装です。)
普通でしたら自分では出来ないので業者に頼むものかと思いますが、この木だけは業者も施工が困難な為、施工業者を探すのが一苦労らしいです。普通の業者だと、樹脂練りした合成板の汎用品で施工されてしまうでしょうね。
施工上のポイントですが、
最重要点はレベル設定です。(デッキ仕上板の高さ調整)
これには長いホースを用意し、中に水を入れ両口の水面が同じ高さになるという性質を利用して水平出しをします。(昔からの知恵で水盛管というのがあります。大きな缶を使ってホースを接続するものです。これも加工する事をお勧めします)
これがキチンとできないと左右、中央で波打ったデッキになります。
それと、出入り口部との接合高さ調整。私の場合、以前より+15mm床を上げ段差を解消しました。基本注意はこれだけです。
是非、一度は自分でやってみる事をお勧めします。家の構造もわかりますよ。
後、井戸の写真もアップしたい所ですが、切削当時は泥まみれだったので写真はなく、今となると井戸の上にある電動ポンプしか写真がありません。
皆さんもやってみようと思って一番苦労されると思うのが、自分の住んでいる所の地下水位の見当を付ける事かと思います。私も何メートル掘ったっらいいものか、始める前に悩みました。
いろんな成功事例のホームページを書かれている方はあるのですが、自宅下の水位は判らず。
結論から言うと、県又は市役所の水道局のホームページを覘いてみてください。地盤沈下問題で地下水位の変動情報が載っているはずです。定点観測しており、最寄2KM以内程度で観測点があろうかと思います。それを参考にしてみてください。
長くなりましたが、まずはトライしましょう。
2013年11月21日木曜日
NeedsとWants(3)人間の心理・本能
前回、needsとwants(2)という事で3種の神器という事を書きましたが、いろいろとご指南を頂きました。
それは必需品という切り口ではなく、人は何に対してお金を払うのか?
という点。まさにneedsとWantsの関係かと思いますが、需要を考えるのであれば、「何にお金を払うのか」という視点からではないと、購買には繋がらないのではという事を教えて頂きました。
必需品というのは前回の結論として「仕方なく」という納得感からという事を学びとりましたが、これって品質はさておき、まずはなくてはならないという前提なので安いに越した事は無い事だという事で結論付けられてしまう事かと思います。
では人間は何にお金を払うのか?
それは人間の欲望を満たす事かもしれません。、
私は欲求の度合いが高ければ、高いほど、その目的達成の為に多くの対価を払いってでも自己実現に向けて意思が高まるのではないかと考えます。
例えば、数量限定というものがありますがこれは人間の心理を巧みに操作したビジネスではないかと思います。
それは必需品という切り口ではなく、人は何に対してお金を払うのか?
という点。まさにneedsとWantsの関係かと思いますが、需要を考えるのであれば、「何にお金を払うのか」という視点からではないと、購買には繋がらないのではという事を教えて頂きました。
必需品というのは前回の結論として「仕方なく」という納得感からという事を学びとりましたが、これって品質はさておき、まずはなくてはならないという前提なので安いに越した事は無い事だという事で結論付けられてしまう事かと思います。
では人間は何にお金を払うのか?
それは人間の欲望を満たす事かもしれません。、
そして、欲するものは欲求を満たす事、変化を求める事
の2つが考えられます。
■欲求
これは三大欲として挙げられる、
食欲・睡眠欲・性欲と言う三大欲やこれに、
金銭欲、権力・名誉欲が考えられます。
■欲求
これは三大欲として挙げられる、
食欲・睡眠欲・性欲と言う三大欲やこれに、
金銭欲、権力・名誉欲が考えられます。
その欲求を満たす為に、人間は見栄を張ってでも大金を払いますよね。
■ 変化を求める。
ダイエットして痩せたい。
アフィリエイトで稼げるようになりたい。
冷蔵庫が壊れたから、新しい冷蔵庫を買いたい。
これらは、今の現状よりも良くなりたいという状況に対して問題意識を持ち、問題解決に向けて、対価で支払い自己実現の手段を得たいとする行為です。
欲望と願望が合わさったものかもしれません。
それでは上記2点を踏まえ、ビジネスを成功させる為には、どのように捉えたら良いのかですが、
■ 変化を求める。
ダイエットして痩せたい。
アフィリエイトで稼げるようになりたい。
冷蔵庫が壊れたから、新しい冷蔵庫を買いたい。
これらは、今の現状よりも良くなりたいという状況に対して問題意識を持ち、問題解決に向けて、対価で支払い自己実現の手段を得たいとする行為です。
欲望と願望が合わさったものかもしれません。
それでは上記2点を踏まえ、ビジネスを成功させる為には、どのように捉えたら良いのかですが、
私は欲求の度合いが高ければ、高いほど、その目的達成の為に多くの対価を払いってでも自己実現に向けて意思が高まるのではないかと考えます。
例えば、数量限定というものがありますがこれは人間の心理を巧みに操作したビジネスではないかと思います。
又は、行列のある料理屋。待ち時間が長くても、人間辛抱して待ってられるのが不思議です。
まあ、自分も経験がありますし、皆さんもそうではないでしょうか。
ここまでくると心理ゲームです。冷静になって考えると大した事もない事もありますが、その時は目的に向かって無心になっているものです。答えは本人の欲望を満たせるか否か。
人間のWantsは目の前にある現象を視覚して欲望が高まる事もあるでしょうし(衝動買いですよね)
自己実現の為に明確な目的を持って大金を支払っても欲する事もあるでしょう。
では、本質として何が人間の本能を動かすか?
ちょっと長くなりましたので、次回また記載検討したいと思います。
ちょっと長くなりましたので、次回また記載検討したいと思います。
2013年11月19日火曜日
3DCG 技術を活用する分野について
3Dプリンタ。
何だか、世界的な大きなブームに乗って業界が加熱しています。
でも冷静に考えてみてください。
プリンタってデータがあって初めて出力ができるもの。
どんなクリエイテイブな方でもデータを作れなくては出力は出来ません。
私も過去30年弱の間でプリンタの大きな進化を遂げてきた時期をメーカーの
人間として体験してきました。
初めは、レーザープリンタ。今からは信じられないかも知れませんが、A3(モノクロ)レーザーで
100万近くしました。appleから発売されていたLaserWriter II NTX-Jなんて200万ですよ・・・。
そしてカラーレーザーの登場です。この頃は価格もこなれカラーでも80万程度だったかと思います。でも、今では10万程度です。この違いは何でしょうか。
さて、この頃プリンタメーカーは何をしていたかと言いますと、各社のプリンタにはそれぞれプリンタ言語というものがあります。現在windowsもしくはmacの世界では言語を気にしないでも出力できるようにドライバーを作りこんでいますが、MS-DOSの時代にはアプリケーション毎のドライバを開発しなくてはいけない時期がありました。従って、アプリベンダーに機種対応してもらうようにISVと言われるサポート体制を作って協力関係を構築したものです。
これが、結構大変なんです。アプリのバグをドライバーで吸収したり。WINの標準環境って偉大です。
レーザープリンタがビジネス市場で真っ盛りの頃、実はインクジェットプリンタもビジネス用で結構拡大していきました。この頃は写真画質ではなく、ランニングコストのメリットでSOHOには多く入ったものです。そして今の家庭に1台はあるカラーインクジェットもプリンタの登場となります。
カラーインクジェットの立ち上げ時の事は書くとそれだけで一つのblogになってしまうので止めときます。笑い話も一杯あります。
話は脱線しましたが、今までの経験上、プリンタの実用途拡大にはアプリケーションの使い勝手向上と、使う方のデザイン力が必要だと言う事をお伝えしておきます。当然ブームという後押しも必要ですが。
3Dプリンタですが、まだまだ趣向用途が先行しているかと思ってます。
一部、医療用途で義肢の開発、内臓の立体モデル等実用で使える用途も研究されて来たようですので今後期待が出来ます。加速度的に拡大しているので時間の問題でしょう。
但し、現在のブームを引っ張っているのはパワーユーザーであり、これから本当に市場を作っていくのは一般の方々の力が必要です。
その為には3Dプリンタと3DCGアプリケーションこれらはどちらも一緒に進化していかなくてはユーザーが離れていってしますでしょう。
その為にも、何か実用域で成果が見いだせなくてはと思います。
私からは2点ほど、これから市場をドライブしていくだろうと思われる分野をご紹介します。
■セカンドライフ
米国で始まった3次元オンラインゲームの発展型であるセカンドライフが、我が国でも注目されています。米国のリンデンラボが運営するセカンドライフとは、従来のゲームのように決まったシナリオはなく、参加者は皆、アバターを活用して自己表現を行い、土地を買い、いわばパワーポイントの三次元部品を組み合わせたようなビルを建ててオフィスを作り上げ、お互いが3Dコンテンツ販売のビジネスを行うという、参加者により全体のシナリオが作られる仮想世界の遊びです。
仮想のビジネスでの売買はリンデンドルという仮想通貨によって行われ、実際のドルとも交換できるRMT(リアルマネー・トレード)が普及し始めています。
この 3Dで再現された仮想空間上では単なる3D空間コミュニティーで はなく、実際に経済活動が行われています。例えば、 土地を購入したり、店舗を建てて商売したりなど。
つまり、仮想社会を形成しています。 実際に通貨のやり取りも行われており、 セカンドライフ内の職業だけで生計を立てている方もいます。 例えば、出勤はバーチャルの世界に設立した会社に出勤し、 商売も仮想空間で行い実際に収益を得るという具合に。
■CFRPと3dプリンタ
簡単に言うとCFRPとはカーボン繊維にプラスチック液を浸透させ固めたものです。
極端な話、サーフボードはFRP(ガラスファイバー)をプラスチック液で固めたものです。
CFRPは何が凄いかと言いますと機械的強度。特に熱硬化性CFRPはF1のボデイそのものです。
この頃の旬な話題だとboeing787の胴体、主翼その他もろもろ。
この素材のメリットでもありデメリットでもあるのですが、CFRPの素材自体は単なる「布」。
なので素材だけでは成型ができません。どうするかと言うと「型」が必要。プレスと違って必ず雄型、雌型両方必要な訳ではありません。表面の平滑度が必要な面のみでも可です。
その型を耐熱性プラスチック素材を使って3Dプリンタで成型できたら何でも出来ちゃいます。
何で耐熱プラスチックかって?これは素材と樹脂の密着性を高める為にオートクレーブという釜で真空引きして加熱するからです。
でも、型自体には特に強度は必要ありません。(精度を出すのは強度も必要ですが。)
CFRPに関しては日本が最先端の技術を持ってます。
それと、CFRPって難しそうな名前ですが、実は簡単に手に入る素材です。
何かどこかでやっている企業がありそうなのですが、情報があれば教えてください。
何だか、世界的な大きなブームに乗って業界が加熱しています。
でも冷静に考えてみてください。
プリンタってデータがあって初めて出力ができるもの。
どんなクリエイテイブな方でもデータを作れなくては出力は出来ません。
私も過去30年弱の間でプリンタの大きな進化を遂げてきた時期をメーカーの
人間として体験してきました。
初めは、レーザープリンタ。今からは信じられないかも知れませんが、A3(モノクロ)レーザーで
100万近くしました。appleから発売されていたLaserWriter II NTX-Jなんて200万ですよ・・・。
そしてカラーレーザーの登場です。この頃は価格もこなれカラーでも80万程度だったかと思います。でも、今では10万程度です。この違いは何でしょうか。
さて、この頃プリンタメーカーは何をしていたかと言いますと、各社のプリンタにはそれぞれプリンタ言語というものがあります。現在windowsもしくはmacの世界では言語を気にしないでも出力できるようにドライバーを作りこんでいますが、MS-DOSの時代にはアプリケーション毎のドライバを開発しなくてはいけない時期がありました。従って、アプリベンダーに機種対応してもらうようにISVと言われるサポート体制を作って協力関係を構築したものです。
これが、結構大変なんです。アプリのバグをドライバーで吸収したり。WINの標準環境って偉大です。
レーザープリンタがビジネス市場で真っ盛りの頃、実はインクジェットプリンタもビジネス用で結構拡大していきました。この頃は写真画質ではなく、ランニングコストのメリットでSOHOには多く入ったものです。そして今の家庭に1台はあるカラーインクジェットもプリンタの登場となります。
カラーインクジェットの立ち上げ時の事は書くとそれだけで一つのblogになってしまうので止めときます。笑い話も一杯あります。
話は脱線しましたが、今までの経験上、プリンタの実用途拡大にはアプリケーションの使い勝手向上と、使う方のデザイン力が必要だと言う事をお伝えしておきます。当然ブームという後押しも必要ですが。
3Dプリンタですが、まだまだ趣向用途が先行しているかと思ってます。
一部、医療用途で義肢の開発、内臓の立体モデル等実用で使える用途も研究されて来たようですので今後期待が出来ます。加速度的に拡大しているので時間の問題でしょう。
但し、現在のブームを引っ張っているのはパワーユーザーであり、これから本当に市場を作っていくのは一般の方々の力が必要です。
その為には3Dプリンタと3DCGアプリケーションこれらはどちらも一緒に進化していかなくてはユーザーが離れていってしますでしょう。
その為にも、何か実用域で成果が見いだせなくてはと思います。
私からは2点ほど、これから市場をドライブしていくだろうと思われる分野をご紹介します。
■セカンドライフ
米国で始まった3次元オンラインゲームの発展型であるセカンドライフが、我が国でも注目されています。米国のリンデンラボが運営するセカンドライフとは、従来のゲームのように決まったシナリオはなく、参加者は皆、アバターを活用して自己表現を行い、土地を買い、いわばパワーポイントの三次元部品を組み合わせたようなビルを建ててオフィスを作り上げ、お互いが3Dコンテンツ販売のビジネスを行うという、参加者により全体のシナリオが作られる仮想世界の遊びです。
仮想のビジネスでの売買はリンデンドルという仮想通貨によって行われ、実際のドルとも交換できるRMT(リアルマネー・トレード)が普及し始めています。
この 3Dで再現された仮想空間上では単なる3D空間コミュニティーで
つまり、仮想社会を形成しています。
■CFRPと3dプリンタ
簡単に言うとCFRPとはカーボン繊維にプラスチック液を浸透させ固めたものです。
極端な話、サーフボードはFRP(ガラスファイバー)をプラスチック液で固めたものです。
CFRPは何が凄いかと言いますと機械的強度。特に熱硬化性CFRPはF1のボデイそのものです。
この頃の旬な話題だとboeing787の胴体、主翼その他もろもろ。
この素材のメリットでもありデメリットでもあるのですが、CFRPの素材自体は単なる「布」。
なので素材だけでは成型ができません。どうするかと言うと「型」が必要。プレスと違って必ず雄型、雌型両方必要な訳ではありません。表面の平滑度が必要な面のみでも可です。
その型を耐熱性プラスチック素材を使って3Dプリンタで成型できたら何でも出来ちゃいます。
何で耐熱プラスチックかって?これは素材と樹脂の密着性を高める為にオートクレーブという釜で真空引きして加熱するからです。
でも、型自体には特に強度は必要ありません。(精度を出すのは強度も必要ですが。)
CFRPに関しては日本が最先端の技術を持ってます。
それと、CFRPって難しそうな名前ですが、実は簡単に手に入る素材です。
何かどこかでやっている企業がありそうなのですが、情報があれば教えてください。
2013年11月16日土曜日
NeedsとWants(2) 価値観と費用対効果
前回は私も古い人間なもので必需品としての三種の神器の話をしてしまいました。
人はどんな時に何を欲っするか?
日常の生活は特別な事なく繰り返される日々である事。
そして、何かの殻を破りたいが為に、パワーを貯めてある時に自分の思いを実行しようとする事。
それは物欲であったり、何かへの挑戦、旅行だったりする。
衣食住は必需品であるが、それとは違う次元で流行は出来上がっていく事が判りました。
夢を求める欲求と生活を支える視点とのGAP。
社会環境が厳しくなっている現代は益々GAPが広がっており、より大きなビジネスチャンスなのかも知れないなんて考える私は反省すべきでしょうか。
さて、ちょっと話はそれますが先日友人と話している時に気付いた事があります。
ハウスクリーニングの話の際に洗濯機の槽の裏の汚れです。
私は昔から、特別な思いをした事なく、洗濯機を分解して掃除をしてました。
だけど、普通の家庭ならば、絶対しないよ。って言われこちらが「え?」って思いです。
多分、機械を作っていた人であれば、逆の発想でどう分解すれば良いかは自然と判る事だと思ってたのが、普通じゃないと指摘されました。本来ならば、メーカーより分解はサービスマン以外ダメ!ってなっていますものね。
もう一つはこの作業に1万も払う事自体に驚きです。本当に払う人がそんなにいるの?って感じ。
でも、友人も洗濯機が汚れ垢が出てきて、洗濯機槽用洗剤で落ちなけば、買い換えを考える。そしたら5-6万の出費なので仕方なくお願いするんだよ。てな感じです。
自分には出来ても人には出来ない事って沢山あるかも知れません。
そんな時、お金を払わなくてはならないKEYWORDは「仕方なく」という自己納得があればいいんだなって事が判りました。
まだまだ続きそうなのでここいらで一休みします。また付き合ってください。
PS
私の場合、異常な位、自分で何でもしてしまうんです。多分貧乏性だからでしょうね。
庭の芝に大量の水が必要で水道代が高いから井戸を掘ったり。中庭のウッドデッキが腐ってしまったので腐らない木材を探し(アイアンウッドって知ってますか?今度写真アップします。)通販で全て材料を取り寄せ自分で施工したり。確かに異常・・・・。でも職人さんも人の子です。最初から上手にできていた訳ではないし。
多分、職人さんと素人の違いは「馴れ(要領)」と「道具(キレイにするには)」だと思います。情報はWEBで幾らでも入手できる時代です。それと重要なのが役所の規制の有無。
人はどんな時に何を欲っするか?
日常の生活は特別な事なく繰り返される日々である事。
そして、何かの殻を破りたいが為に、パワーを貯めてある時に自分の思いを実行しようとする事。
それは物欲であったり、何かへの挑戦、旅行だったりする。
衣食住は必需品であるが、それとは違う次元で流行は出来上がっていく事が判りました。
夢を求める欲求と生活を支える視点とのGAP。
社会環境が厳しくなっている現代は益々GAPが広がっており、より大きなビジネスチャンスなのかも知れないなんて考える私は反省すべきでしょうか。
さて、ちょっと話はそれますが先日友人と話している時に気付いた事があります。
ハウスクリーニングの話の際に洗濯機の槽の裏の汚れです。
私は昔から、特別な思いをした事なく、洗濯機を分解して掃除をしてました。
だけど、普通の家庭ならば、絶対しないよ。って言われこちらが「え?」って思いです。
多分、機械を作っていた人であれば、逆の発想でどう分解すれば良いかは自然と判る事だと思ってたのが、普通じゃないと指摘されました。本来ならば、メーカーより分解はサービスマン以外ダメ!ってなっていますものね。
もう一つはこの作業に1万も払う事自体に驚きです。本当に払う人がそんなにいるの?って感じ。
でも、友人も洗濯機が汚れ垢が出てきて、洗濯機槽用洗剤で落ちなけば、買い換えを考える。そしたら5-6万の出費なので仕方なくお願いするんだよ。てな感じです。
自分には出来ても人には出来ない事って沢山あるかも知れません。
そんな時、お金を払わなくてはならないKEYWORDは「仕方なく」という自己納得があればいいんだなって事が判りました。
まだまだ続きそうなのでここいらで一休みします。また付き合ってください。
PS
私の場合、異常な位、自分で何でもしてしまうんです。多分貧乏性だからでしょうね。
庭の芝に大量の水が必要で水道代が高いから井戸を掘ったり。中庭のウッドデッキが腐ってしまったので腐らない木材を探し(アイアンウッドって知ってますか?今度写真アップします。)通販で全て材料を取り寄せ自分で施工したり。確かに異常・・・・。でも職人さんも人の子です。最初から上手にできていた訳ではないし。
多分、職人さんと素人の違いは「馴れ(要領)」と「道具(キレイにするには)」だと思います。情報はWEBで幾らでも入手できる時代です。それと重要なのが役所の規制の有無。
マクドナルド 次の手なるほどね。
以前、マクドナルド経営不振の記事を書きましたが、やはり次の手が出てきました。
朝日新聞の本日の記事で
----------------------------------
日本マクドナルドの社長に8月に就任したサラ・カサノバ氏(48)が15日、朝日新聞の取材に応じ、大都市の一部でテスト中の宅配事業を全国に広げていく方針を示した。頭打ちの外食市場から、成長が続く「中食」市場に打って出て、業績回復につなげたい考えだ。
カサノバ氏は「日本の外食業界は市場全体が伸びていないなかで、競争がかなり激しくなっている」と分析。一方で、宅配や持ち帰りなどの中食市場は伸びていることから、「お客が店に来られないなら、我々がマクドナルドを家庭に届けていく」と話した。
宅配事業「マックデリバリー」は、店頭と同じようなメニューの中から、電話やインターネットで1500円以上注文すると、バイクで届けてくれる仕組み。配達料は300円。9月末時点で東京都や大阪府、愛知県などの計86店舗で実施している。カサノバ氏は「ビジネスはどんどん成長している」として、年内に130店舗まで増やす考えを示した。将来は全国展開を目指す。
--------------------------------
となってますが、これは正論なのですが、逆の切り口から見ると非常にリスクを伴うビジネス展開となります。
まずは費用対効果 配達料は300円の有料サービスですが、自給700-800円のアルバイトの子が
1時間で何件回れるでしょうか。多分3件が一杯かな?となると一番忙しい時間に合わせて何人のアルバイターが必要となるでしょうか。
当然、初期投資としてのバイクなども必要でしょうが、マクドナルド程度の規模の企業であれば初期投資費用としては微々たるものかと思います。
極端な話、店舗統一のデザイン変更が発生すれば、1店舗何百万です。
次に、オペレーション上の課題。
当然、来客しないので電話応対になります。
ドライブスルーは車越しですが、対面販売。電話応対とは対応の仕方が変わります。
多分専任のオペレータが必要になるのではないでしょうか。
もしかしたら、全社1本化したコールセンターまで計画するかもしれませんね。
それでデータ配信する。
オペレーションという面では上記配送要因の管理業務も発生します。
今までは店舗内だけを店長は管理していれば良かったですが、店舗外となれが、事故対応、到着時間管理なども発生する可能性があります。
それでなくても店長は酷使されているのにどうするんでしょうか?
それ以外にも考えられるリスクは多々ありますが、多分成功しなくてもいいんだと思います。
社長が変わる事に対して株主はリスクイメージがあり、新しい社長になって方針を明確にし、
トライする意思表示をステークホルダーにPRしている事がさすがにアクションが早いなーと思いました。
それと、そのタイミングに合わせてメデイアを使っての地盤固め。さすがです。
やはり一流企業ですね。
そして私が一番共感するのは
「お客が店に来られないなら、我々がマクドナルドを家庭に届けていく」
これぞ市場創造の考えです。
朝日新聞の本日の記事で
----------------------------------
日本マクドナルドの社長に8月に就任したサラ・カサノバ氏(48)が15日、朝日新聞の取材に応じ、大都市の一部でテスト中の宅配事業を全国に広げていく方針を示した。頭打ちの外食市場から、成長が続く「中食」市場に打って出て、業績回復につなげたい考えだ。
カサノバ氏は「日本の外食業界は市場全体が伸びていないなかで、競争がかなり激しくなっている」と分析。一方で、宅配や持ち帰りなどの中食市場は伸びていることから、「お客が店に来られないなら、我々がマクドナルドを家庭に届けていく」と話した。
宅配事業「マックデリバリー」は、店頭と同じようなメニューの中から、電話やインターネットで1500円以上注文すると、バイクで届けてくれる仕組み。配達料は300円。9月末時点で東京都や大阪府、愛知県などの計86店舗で実施している。カサノバ氏は「ビジネスはどんどん成長している」として、年内に130店舗まで増やす考えを示した。将来は全国展開を目指す。
--------------------------------
となってますが、これは正論なのですが、逆の切り口から見ると非常にリスクを伴うビジネス展開となります。
まずは費用対効果 配達料は300円の有料サービスですが、自給700-800円のアルバイトの子が
1時間で何件回れるでしょうか。多分3件が一杯かな?となると一番忙しい時間に合わせて何人のアルバイターが必要となるでしょうか。
当然、初期投資としてのバイクなども必要でしょうが、マクドナルド程度の規模の企業であれば初期投資費用としては微々たるものかと思います。
極端な話、店舗統一のデザイン変更が発生すれば、1店舗何百万です。
次に、オペレーション上の課題。
当然、来客しないので電話応対になります。
ドライブスルーは車越しですが、対面販売。電話応対とは対応の仕方が変わります。
多分専任のオペレータが必要になるのではないでしょうか。
もしかしたら、全社1本化したコールセンターまで計画するかもしれませんね。
それでデータ配信する。
オペレーションという面では上記配送要因の管理業務も発生します。
今までは店舗内だけを店長は管理していれば良かったですが、店舗外となれが、事故対応、到着時間管理なども発生する可能性があります。
それでなくても店長は酷使されているのにどうするんでしょうか?
それ以外にも考えられるリスクは多々ありますが、多分成功しなくてもいいんだと思います。
社長が変わる事に対して株主はリスクイメージがあり、新しい社長になって方針を明確にし、
トライする意思表示をステークホルダーにPRしている事がさすがにアクションが早いなーと思いました。
それと、そのタイミングに合わせてメデイアを使っての地盤固め。さすがです。
やはり一流企業ですね。
そして私が一番共感するのは
「お客が店に来られないなら、我々がマクドナルドを家庭に届けていく」
これぞ市場創造の考えです。
NeedsとWants(1)
一ヶ月半blogを書いていてすっかり起業する為のblogになってきましたが、これも何かご参考になる事があれば幸いです。
ちょっと長くなる予感がするのですが、しっかりと基盤整備をしていこうと思います。
何か仕事を始めようと思う前に自分の考えている事が社会にとって本当に必要な事なのか、単なる趣味(そんなのもあれば便利でいいね。)で終わってしまうのかきちんと検証しなくてはいけないかと思います。
自分の思いだけで、これは「いける!」と思っていても他人から見れば全く興味も無い事も多いのではないでしょうか。特に技術畑の方はこれにハマルパターンが多いようです。何度もクールダウンしながら進める事が重要かもしれません。大事な事はお金を払ってでも求めてくれる人がいる事です。
さて、そんな事で
生活していく上で必要な事は何か?から確認していきたいと思います。
まずは当然あるのは必需品。広くは「衣・食・住」関連ですよね。
それと同時にいつの時代にも流行があります。その流行を必需品とどうリンクしているのか確認してみましょう。
時代検証
時代検証をしていく上で外せないのが「三種の神器」の存在でしょうか。
1950年代から始まりそれはテレビ、冷蔵庫、洗濯機です。これら3品目の家電は、努力すれば手が届く夢の商品であり、新しい生活の象徴だったようです。(私が子供の時には既に普及していたのでよくわかりませんが。)
高度成長期・3Cの登場
1960年代にはいると、カラーテレビ (Color television)・クーラー (Cooler)・自動車 (Car) の3種類の耐久消費財が新・三種の神器として喧伝され始める。これら3種類の耐久消費財の頭文字が総てCであることから、3Cとも呼ばれた。この時の大きなトピックスは1964年(昭和39年)の東京オリンピックではないでしょうか。2020年の東京オリンピックにも何か大きな変化が起きる予感がします。
デジタル三種
2000年に入ると急速にデジタル家電化が進みます。デジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型テレビがデジタル三種の神器と呼ばれ、PCの普及はこれ以前から徐々に拡大していたものの、高価格商品だったという事もあり爆発的な普及という位置付けではなかったようです。
上記を確認してみて傾向的に言える事は「物」への欲求ですよね。
生活を便利にする製品への欲求でしょうか。冷蔵庫、洗濯機は必然的に無くてはならないものであるという事は素直に感じます。でもテレビはどうでしょうか。多分、オリンピックという時代の後押しがあったから普及したのかもしれません。もしくは時代がopenになっていく過程で潜在的に情報を欲していたから。そんな気がします。
今の時代は情報が散乱している。逆に必要な情報を精査するサービスからyahoo,
googoleのようなサービスのneedsが生まれてきたのかも知れません。
さて、話を戻しますが、上記の3種の神器である流行は直接的には衣食住とは絡まない趣味・娯楽の部分という事ではないかという事も言えるかと思います。
高度成長期に入り生活に「ゆとり」が生まれだした時代だからこそ、生活必需品以外の部分にお金を払える生活感が生まれたのかも知れません。
さてさて、ではこれからの社会がシュリンクしていく厳しい時代、何が求められるのか?
一つKeywordとして「(生活の、暮らし)本質」に的を当ててみたいと思います。
ちょっと、気になったweb記事をご紹介します。
社団法人 日本家庭生活研究協会
こちらのコラムで「家庭の本質」という記事を見つけました。この中で
・家庭は下底である
・家庭は過程である
・家庭は仮定である
という事を書かれております。ちょっと、きちんと読まないと誤解を与えてしまうようなタイトルですが。
ここから感じる事として上記3種の神器は夢を求める欲求である事に対して、上記記事で家庭とは
生活を支える支点という事のGAPがビジネスの本質ではないかと感じてしまいました。
極論してしまえば家庭とは地味で同じ繰り返し。その捌け口を求めて何かアクションをする。
大きな買い物では家、旅行であったり小さな事であれば外食かもしれない。
まだまだ奥が深そうなので次回に・・・。
ちょっと長くなる予感がするのですが、しっかりと基盤整備をしていこうと思います。
何か仕事を始めようと思う前に自分の考えている事が社会にとって本当に必要な事なのか、単なる趣味(そんなのもあれば便利でいいね。)で終わってしまうのかきちんと検証しなくてはいけないかと思います。
自分の思いだけで、これは「いける!」と思っていても他人から見れば全く興味も無い事も多いのではないでしょうか。特に技術畑の方はこれにハマルパターンが多いようです。何度もクールダウンしながら進める事が重要かもしれません。大事な事はお金を払ってでも求めてくれる人がいる事です。
さて、そんな事で
生活していく上で必要な事は何か?から確認していきたいと思います。
まずは当然あるのは必需品。広くは「衣・食・住」関連ですよね。
それと同時にいつの時代にも流行があります。その流行を必需品とどうリンクしているのか確認してみましょう。
時代検証
時代検証をしていく上で外せないのが「三種の神器」の存在でしょうか。
1950年代から始まりそれはテレビ、冷蔵庫、洗濯機です。これら3品目の家電は、努力すれば手が届く夢の商品であり、新しい生活の象徴だったようです。(私が子供の時には既に普及していたのでよくわかりませんが。)
高度成長期・3Cの登場
1960年代にはいると、カラーテレビ (Color television)・クーラー (Cooler)・自動車 (Car) の3種類の耐久消費財が新・三種の神器として喧伝され始める。これら3種類の耐久消費財の頭文字が総てCであることから、3Cとも呼ばれた。この時の大きなトピックスは1964年(昭和39年)の東京オリンピックではないでしょうか。2020年の東京オリンピックにも何か大きな変化が起きる予感がします。
デジタル三種
2000年に入ると急速にデジタル家電化が進みます。デジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型テレビがデジタル三種の神器と呼ばれ、PCの普及はこれ以前から徐々に拡大していたものの、高価格商品だったという事もあり爆発的な普及という位置付けではなかったようです。
上記を確認してみて傾向的に言える事は「物」への欲求ですよね。
生活を便利にする製品への欲求でしょうか。冷蔵庫、洗濯機は必然的に無くてはならないものであるという事は素直に感じます。でもテレビはどうでしょうか。多分、オリンピックという時代の後押しがあったから普及したのかもしれません。もしくは時代がopenになっていく過程で潜在的に情報を欲していたから。そんな気がします。
今の時代は情報が散乱している。逆に必要な情報を精査するサービスからyahoo,
googoleのようなサービスのneedsが生まれてきたのかも知れません。
さて、話を戻しますが、上記の3種の神器である流行は直接的には衣食住とは絡まない趣味・娯楽の部分という事ではないかという事も言えるかと思います。
高度成長期に入り生活に「ゆとり」が生まれだした時代だからこそ、生活必需品以外の部分にお金を払える生活感が生まれたのかも知れません。
さてさて、ではこれからの社会がシュリンクしていく厳しい時代、何が求められるのか?
一つKeywordとして「(生活の、暮らし)本質」に的を当ててみたいと思います。
ちょっと、気になったweb記事をご紹介します。
社団法人 日本家庭生活研究協会
こちらのコラムで「家庭の本質」という記事を見つけました。この中で
・家庭は下底である
・家庭は過程である
・家庭は仮定である
という事を書かれております。ちょっと、きちんと読まないと誤解を与えてしまうようなタイトルですが。
ここから感じる事として上記3種の神器は夢を求める欲求である事に対して、上記記事で家庭とは
生活を支える支点という事のGAPがビジネスの本質ではないかと感じてしまいました。
極論してしまえば家庭とは地味で同じ繰り返し。その捌け口を求めて何かアクションをする。
大きな買い物では家、旅行であったり小さな事であれば外食かもしれない。
まだまだ奥が深そうなので次回に・・・。
2013年11月14日木曜日
ありそうで無い?住まいのコンシェルジェ
前回、書いたFC展示会の続きになりますが
ハウスクリーニングで何を考えているかと言いますと
いつ来るか分からない不動産業をするくらいならば、顧客の接点を作る方法は無いかと考えた際に家庭の中のメンテナンスを継続して受ける事が顧客との関係を作る上で最も早道ではないかと考えたからです。はっきり言って一番必要が少ない業種が不動産業であるとしたらハウスクリーニング業は見近かな存在ですよね。でも私はこれも入口の一つかと思ってます
暮らしを支えて行く上では、
住まい探し (不動産業)
建築(建築士)
リフォーム(建設業)
ハウスメンテ ???無資格ok??
金融 税務相談 (税理士、FP)
保険 (保険募集人資格)
法律対応( 弁護士)
が全てに相互関係を持っています
でも、これらを総合的にワンストップで相談出来るサービスってないんですよね。一人だと無理でしょうがそれぞれのプロが集まって一つの集団になればいいだけです。無ければ作りたいそれだけです。
皆さんはそんなプロと知り合がいないからで終わってしまうかも知れません。
私も当初そう思いましたが以外にも、周りの仲間を振り返ったらハウスクリーニング以外のプロが全て揃っているではないですか?早速、酒の席で冗談で話したら面白いね!意外な展開に我ながらビックリです。
と、あれば言った以上は何かを始めなくてはと思い早速アクション。
何か出来そうな予感です。
FC(フランチャイズ)起業・独立フェアに行ってきました。
今日、友人に誘われ池袋サンシャインシテイで開かれているFC(フランチャイズ)起業・独立フェアに行ってきました。
13,14日の2日間開かれてますが、結構な人が入ってました。
当方の友人は親の残した自宅があり、自宅の売却も検討してますが何かに転用できないかを検討しています。いろいろやりたい事はあるようなのですが、如何せん今まで関わった事の無いビジネスを始めようとしているのですから、まずは情報収集としての活動です。
結構なブースを周り話を聞きました。真面目に3時間位いたでしょうか。
大手コンビニから始まり、福祉関連、ハウスクリーニング、飲食店舗開業などなど。
正直、大手コンビニ業界などはしっかりとしたビジネスモデルが描かれ、説明も説得力があります。但し、既にコンビニ業界は飽和状態であり、例え、店舗開業まで漕ぎ着けたとしても本部側の戦略で閉店に追い込まれるリスクも感じ、ましてはオーナーの過酷な労働が知れ渡っている今ではハイリスク、ローリターンである事を強く感じます。
さて、実は私達は数社聞きたい企業があり訪問しました。
・介護福祉関連
・ハウスクリーニング関連
介護福祉関連
卒直に言います。(企業名は営業妨害になるので出せません。)
介護福祉関連のFCは施設開設の準備、申請確認はやりますが、実務はオーナーがやってくださいというもの。FCとして加盟及び、本部に期待するメリットは?・・・
事実はアドバイスと開設後の教育(実際にはマニュアルの提供だけのようであるが)がメインのようです。それと加盟料がバカ高い・・・。加盟料の対価として具体的な内容があれば理解できるんですが、何もしてもらえないのに単なる暖簾代との説明には如何なものかと思う次第です。
それと、説明をしてもらえませんでしたが、介護福祉施設は法改正が4年に一度あり、来年大幅な改正が行われます。今は介護手当として国の負担が9割でビジネスが成り立っているのですが、来年度以降見直されます。そしたら今開業しようとしている方々の収益モデルは・・・・根底からビジネスを見直さなくてはならない事態になるかもしれないのに、何故大事な事を説明しようとしないのでしょうか?。こちらの業界はよく判りません。
ハウスクリーニング関連
こちらは結構しっかりとしたビジネス内容でした。こちらも社名は出しませんが、家事支援業という業界では2番手の大手です。
一番のメリットは実際にFCで開業をしているオーナーの方が、たまたまブースに居て説明して頂いた事。やはり営業マン相手だと本質の話が出来ないですよね。私もメーカー営業なので良くわかります。
収益モデルも本当に机上の空論でそんなに行かないのではとか、不信感もやはりありますが卒直にその方には教えてもらえました。4ヶ月間は売り上げが上がらなかった事。その間、ポステイングに時間をしていた事。過渡期の収益と平均値。やはり、実際と宣伝では大きく違うものですが、こちらの業者の資料はまんざら好い事だけの説明では無かったです。
直接話しを聞く、最も大きなメリットはリアルな現実を聞ける事ですよね。汗を実際に流している人の話だから信憑性がある。それが全てです。
そんな中から、企業が向き合う姿勢などがチラチラと見え隠れしてくるものかと思います。卒直に言ってこの企業の言っている事はまずは素直に飲み込めました。
それと、この企業FCのロイヤルテイで儲けようとして無い点も好きです。加盟金が20
万。ロイヤルテイが年間6万。では何が収益源なのか?答えははっきり言ってもらえたのが良かったのですが、クリーニングに関わる機材販売との事。これに150万程掛かります。但し、サプライ品ではないので一時的な初期費用のみとなりこれは対価もはっきりしているので納得できます。延々と2時間弱説明を聞いてしまった訳ですが、会場まで足を運び大きなメリットが得られました。
私も業界情報、営業プレゼントーク、顧客リアル感の持たせ方などなど、いろいろ勉強になりました。
皆さんも、起業を検討される上で安定的ビジネス軌道を考えFCを検討されている方もいらっしゃるかと思いますが実際に起業されている方から説明を聞かれる事をお勧めします。業者の説明だけだと実際に起業した後、こんなはずでは・・・となりますのでしっかりとお聞きください。出来れば、誰か冷静な目で見られる第3者とお聞きされる方が良いかと思います。
13,14日の2日間開かれてますが、結構な人が入ってました。
当方の友人は親の残した自宅があり、自宅の売却も検討してますが何かに転用できないかを検討しています。いろいろやりたい事はあるようなのですが、如何せん今まで関わった事の無いビジネスを始めようとしているのですから、まずは情報収集としての活動です。
結構なブースを周り話を聞きました。真面目に3時間位いたでしょうか。
大手コンビニから始まり、福祉関連、ハウスクリーニング、飲食店舗開業などなど。
正直、大手コンビニ業界などはしっかりとしたビジネスモデルが描かれ、説明も説得力があります。但し、既にコンビニ業界は飽和状態であり、例え、店舗開業まで漕ぎ着けたとしても本部側の戦略で閉店に追い込まれるリスクも感じ、ましてはオーナーの過酷な労働が知れ渡っている今ではハイリスク、ローリターンである事を強く感じます。
さて、実は私達は数社聞きたい企業があり訪問しました。
・介護福祉関連
・ハウスクリーニング関連
介護福祉関連
卒直に言います。(企業名は営業妨害になるので出せません。)
介護福祉関連のFCは施設開設の準備、申請確認はやりますが、実務はオーナーがやってくださいというもの。FCとして加盟及び、本部に期待するメリットは?・・・
事実はアドバイスと開設後の教育(実際にはマニュアルの提供だけのようであるが)がメインのようです。それと加盟料がバカ高い・・・。加盟料の対価として具体的な内容があれば理解できるんですが、何もしてもらえないのに単なる暖簾代との説明には如何なものかと思う次第です。
それと、説明をしてもらえませんでしたが、介護福祉施設は法改正が4年に一度あり、来年大幅な改正が行われます。今は介護手当として国の負担が9割でビジネスが成り立っているのですが、来年度以降見直されます。そしたら今開業しようとしている方々の収益モデルは・・・・根底からビジネスを見直さなくてはならない事態になるかもしれないのに、何故大事な事を説明しようとしないのでしょうか?。こちらの業界はよく判りません。
ハウスクリーニング関連
こちらは結構しっかりとしたビジネス内容でした。こちらも社名は出しませんが、家事支援業という業界では2番手の大手です。
一番のメリットは実際にFCで開業をしているオーナーの方が、たまたまブースに居て説明して頂いた事。やはり営業マン相手だと本質の話が出来ないですよね。私もメーカー営業なので良くわかります。
収益モデルも本当に机上の空論でそんなに行かないのではとか、不信感もやはりありますが卒直にその方には教えてもらえました。4ヶ月間は売り上げが上がらなかった事。その間、ポステイングに時間をしていた事。過渡期の収益と平均値。やはり、実際と宣伝では大きく違うものですが、こちらの業者の資料はまんざら好い事だけの説明では無かったです。
直接話しを聞く、最も大きなメリットはリアルな現実を聞ける事ですよね。汗を実際に流している人の話だから信憑性がある。それが全てです。
そんな中から、企業が向き合う姿勢などがチラチラと見え隠れしてくるものかと思います。卒直に言ってこの企業の言っている事はまずは素直に飲み込めました。
それと、この企業FCのロイヤルテイで儲けようとして無い点も好きです。加盟金が20
万。ロイヤルテイが年間6万。では何が収益源なのか?答えははっきり言ってもらえたのが良かったのですが、クリーニングに関わる機材販売との事。これに150万程掛かります。但し、サプライ品ではないので一時的な初期費用のみとなりこれは対価もはっきりしているので納得できます。延々と2時間弱説明を聞いてしまった訳ですが、会場まで足を運び大きなメリットが得られました。
私も業界情報、営業プレゼントーク、顧客リアル感の持たせ方などなど、いろいろ勉強になりました。
皆さんも、起業を検討される上で安定的ビジネス軌道を考えFCを検討されている方もいらっしゃるかと思いますが実際に起業されている方から説明を聞かれる事をお勧めします。業者の説明だけだと実際に起業した後、こんなはずでは・・・となりますのでしっかりとお聞きください。出来れば、誰か冷静な目で見られる第3者とお聞きされる方が良いかと思います。
2013年11月12日火曜日
贅沢を超えた本当のお金持ちの方の考え方。「ixoost」
「iXoost」その名の通り排気管です。
でも、タダものではありません。
究極のiphone/ipad用スピーカー。
マニホールドパイプは本当のF1のパーツを利用したもの。
orderでお好みの車種のものも選べます。
Ford Cosworth DFV から2008 Ferrari F1 056 V8など。
形ばかりではなく、音もきちんとチューニングをしているようです。
そしてケースもバイククランクケース用のAnticorodal 6082というアルミニウム合金の塊よりひとつひとつ削り出し。それもモデナ・ASPA社の5軸NC工作機械による高度な切削技術で加工という拘り方からも物作りの思いがヒシヒシと感じてきます。
コスト意識よりも究極を極める事が本物の金持ちの考え方なのですね。
私はここまでお金を使う勇気と手持ちはありませんが、本物趣向の方にはお勧めしたい一品です。
家探し。自転車を貸してくれる不動産屋さんは無いのかな〜。
不動産業に思う事ですが、家の内見をする時に自転車の貸し出しをしてくれる所はないでしょうか。大体が、不動産屋の社有車で3軒位連れ回されるかと思います。
何気なく、案内されているようですが、ちゃんとシナリオがあるのを皆さん知ってましたか?
1軒目 予算に対して安いがボロ屋
2軒目 少しグレードが上がるが予算外の所
3軒目 予算内であるが、それなりの所。
どう感じますか?心理的には数件回っても理想に近い所はないんだなという気持ちにしておいて3軒目で妥協させる。これが鉄則です。
もう一つ、最悪なのが、当方の都合を考えず、契約するまで引きずり回す営業。
もちろん、契約してもらって何ぼの世界ですから見込み客は返しません。
断り文句はいろいろありますが、女性が一人で家探しを依頼した時などは中々、断れないんじゃないかと思います。
それと、本当に知りたいのは周囲の環境ですよね。スーパーはどこか。どんな物を売っているのか。公園は?駅の自転車置き場は・・・雨、雪の日なら別ですが、一人でゆっくりと環境を確かめたい事もあるかと思います。
そんな時に自転車の貸し出しなんてサービスは無いんでしょうか。
身分証明なども全て書いているんですから何も心配ないかと思いますが。
私ならお金を払っても借りたいです。
そんなサービス賛成の方いませんか。
PS
私の初めての転勤は今でも覚えてますが、10月21日付け札幌支店への異動でした。
家探しは半期明けの10月1日に行き。しかしその日は札幌でも珍しく、初雪がどっさりと降った日で妻と涙、涙の家探し。そこでお世話になった不動産屋さんは本当に良い人でした。
北海道だけは秋に転勤するものではありません。これから冬を目の前にして心は最悪のテンション。やはり、春。これから最高のシーズンが来るという前向きな気持ちになります。
何気なく、案内されているようですが、ちゃんとシナリオがあるのを皆さん知ってましたか?
1軒目 予算に対して安いがボロ屋
2軒目 少しグレードが上がるが予算外の所
3軒目 予算内であるが、それなりの所。
どう感じますか?心理的には数件回っても理想に近い所はないんだなという気持ちにしておいて3軒目で妥協させる。これが鉄則です。
もう一つ、最悪なのが、当方の都合を考えず、契約するまで引きずり回す営業。
もちろん、契約してもらって何ぼの世界ですから見込み客は返しません。
断り文句はいろいろありますが、女性が一人で家探しを依頼した時などは中々、断れないんじゃないかと思います。
それと、本当に知りたいのは周囲の環境ですよね。スーパーはどこか。どんな物を売っているのか。公園は?駅の自転車置き場は・・・雨、雪の日なら別ですが、一人でゆっくりと環境を確かめたい事もあるかと思います。
そんな時に自転車の貸し出しなんてサービスは無いんでしょうか。
身分証明なども全て書いているんですから何も心配ないかと思いますが。
私ならお金を払っても借りたいです。
そんなサービス賛成の方いませんか。
PS
私の初めての転勤は今でも覚えてますが、10月21日付け札幌支店への異動でした。
家探しは半期明けの10月1日に行き。しかしその日は札幌でも珍しく、初雪がどっさりと降った日で妻と涙、涙の家探し。そこでお世話になった不動産屋さんは本当に良い人でした。
北海道だけは秋に転勤するものではありません。これから冬を目の前にして心は最悪のテンション。やはり、春。これから最高のシーズンが来るという前向きな気持ちになります。
「幸」と「辛」。たった一本の線を掴む事。
ちょっと、辛い思いをした時、思い出してみてください。
生きていく上で、人との付き合いが辛くなる事がありませんか。
(私は正にそんな場面です。)
blogを書いていて思う事ですが、知らず知らずのうちに自分の気持ち、目標を誰かに理解してもらいたい気持ちがある事をふと思います。
人間皆、無視される事が何よりも辛く、人に認められたい気持ちが誰にでもあります。
又、自己愛というものを皆持っています。そして人から傷つけられる事を嫌います。それが、人間の本質の欲望だと思います。
年をとれば人間強くなっているかも知れませんが、それ以上に自分に置かれた立場や、周囲との年齢差が大きなGAPとなって現れます。若い時には先輩を慕い、失敗しても若さゆえ許される事も年をとると中々許されなく、自分との葛藤がここに現れます。
職業病とも言われる鬱病になられる方は特に自分への責任感の強い方が多いように聞きます。自分が行ってきた仕事観と現在のギャップ。
要領がよい者が出世し、まじめになってきた方が追いやられる現実もあろうかと思います。
でも、どんなにやる気が下がってしまった方でも人間の本質の中に生きる事への執着は必ずあるかと思います。
気持ちはどんなに打ちのめされても、立ち上がろうとする気持ちは人間の本質なので最後の最後まで人間を支えてくれるものでしょう。
今、辛い思いをしている方、是非とも「辛い」という字をしっかりと見てください。
一本の字を入れる事で「幸」という字になります。たった一本、表と裏の関係かも知れません。ちょっとした何かを掴む事です。
さあ、気分を取り戻し何か新しい事を始め、人生を変えようではありませんか。
悩んでいないで何か1歩踏み出し環境を変えれば人生変わると信じ。
2013年11月8日金曜日
マクドナルドの経営不振 (4割減益=販売減、原材料高で1~9月期)
本日のyahooニュースでこんな記事が書かれてました。
--------------------------------------------------------------------------------
日本マクドナルドホールディングスが7日発表した2013年1~9月期連結決算は、売上高が前年同期比10.6%減の1973億円、本業のもうけを示す営業利益が39.2%減の107億7400万円の大幅な減収減益となった。競合他社との競争激化や原材料の値上がりが響いた。純利益は36.3%減の63億9400万円だった。
----------------------------------------------------------------------------------
皆さんはこの記事を見てどう思いますか。
・経営不振なので、値下げキャンペーンでもする事を願いますか?
私はこの記事が何を伝えたいのか正直分かりません。
だって、マクドナルドは本業は飲食業では無いからです。
マクドナルドは不動産業であり、ハンバーガーの飲食サービスというテナントビジネスだからです。
マクドナルドの貸借対照表を見てみると、固定資産が非常に高いことに気が付きます。
マクドナルドは、他の外食産業に比べて、圧倒的に固定資産が多く、その大半は土地や店舗物件関係かと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
日本マクドナルドホールディングスが7日発表した2013年1~9月期連結決算は、売上高が前年同期比10.6%減の1973億円、本業のもうけを示す営業利益が39.2%減の107億7400万円の大幅な減収減益となった。競合他社との競争激化や原材料の値上がりが響いた。純利益は36.3%減の63億9400万円だった。
----------------------------------------------------------------------------------
皆さんはこの記事を見てどう思いますか。
・経営不振なので、値下げキャンペーンでもする事を願いますか?
私はこの記事が何を伝えたいのか正直分かりません。
だって、マクドナルドは本業は飲食業では無いからです。
マクドナルドは不動産業であり、ハンバーガーの飲食サービスというテナントビジネスだからです。
マクドナルドの貸借対照表を見てみると、固定資産が非常に高いことに気が付きます。
マクドナルドは、他の外食産業に比べて、圧倒的に固定資産が多く、その大半は土地や店舗物件関係かと思います。
マクドナルドの利益率が9%と、他の外食産業にくらべて高いとされていますが、その理由に、この固定資産による費用の節約も一つの要因となっているのでしょう。
不動産として保有していれば、最初は原価償却費がかさむものの、後は維持費・税金くらいで、賃貸やリース料を払わなくてすむので、利益率はあがっていきます。
売上高利益率が上がる一方で、資産を抱えることになれば、総資産回転率も下がりますが、この収益構造は、まさに不動産そのものであります。
要は不動産の売買を自社でコントロールする事で利益率を調整できるという事ですね。
流石です。
さて、上記の記事にもどりますね。
ハンバーガーの販売減益。定石だと今までどうしていたのか?
フランチャイズにしているのは、ロイヤルテイという確実な収益で、高利益率のビジネスモデルが実現するためであり、さらに不採算店舗についても、飲食販売で土地代すら稼げないところは、価値のない立地と判断され、ばっさり切っていく。
これらの手法により、優良な物件を手に入れて、ロイヤルテイで低収益でも、リスクの低い利益をあげることができる。固定費が多いと、少しの売上の変動で利益が振られるレバリッジ効果も、これで軽減することができる。
そんなビジネスモデルの企業なのに何故、今回の記事は何を意味しているのでしょうか。
株主対策なのか、その先の新たなビジネスプランがあるのか。
その方が気になります。
2013年11月7日木曜日
PDCA 1か月レビュー。
Blogを書き始めて1ヶ月。
一応、マッケッテイングの仕事をしている立場もあるのでPDCAは回そうかと思います。
皆さんは自分のWEB,BLOGをどのように定量評価してますか?
GoogleのBloggerを使って良かったと思う事がいろいろ出てきました。
その辺から・・・まずはC(チェック)
一番のメリットは「統計」機能。
Google analistは使った事はありますが、趣味なの世界なのでそこまで詳細解析はいりません。ECサイトを立ち上げたなら、真剣にやろうと思いますが、今はそこまでは結構。
そんな方にはこの「統計」機能の障壁は低いですね。
1ヶ月間でのアタッチ目処も何も考えず始めたのですが、意外、意外で見て頂ける方の多さにびっくりです。(何も案内してないのに1.5KPVはびっくりです。)
見て頂いている方が更に驚きで国別表示では半分がアメリカ合衆国。次が日本。
Google検索経由でのヒット検索。多分、interactionというタイトルが海外では一般的だからでしょうか。
という事を踏まえAct(アクション)
せっかく読んで頂ける方がいるのであれば、バイリンガル対応にしました。
以前、一度、息子に頼んで英訳で記事にしましたが、さすがGoogleです。リアル編集機能を提供してましたのでサブメニューにTrans機能を追加。(本当に合っているかどうかは別ですが)英語だけではなく、多国語対応です。素晴らしい!!
全体のレイアウトも変えました。何かすっきりしました。
さて、仮にもマーケッターとしては費用対効果を明確にするのが癖になってますが、そこはお遊びなので軽く触れておきます。
Blog開始後半月位から使える機能は全てやってみようと思い、adsenseに登録。
誤解されないように書いておきますが、儲ける事が目的ではありませんので・・・。
いろいろ切り口はありますが、
私はサラリーマンなので会社上の時給をベースに作業工数計算し、広告料のROI(投資収益率)を軽く計算。
時給は4,500円。
作業時間が40件/10月分×15分程度/1件=45,000円/月(評価原価)
adsense広告料は僅か千数百円なので・・・・考えるまでもなく、まったくの赤字です。
でも、いいんです。そんな目的の為にやっているのではないので。
見て頂ける方がいる以上、これからも真剣に書いていきます。
一応、マッケッテイングの仕事をしている立場もあるのでPDCAは回そうかと思います。
皆さんは自分のWEB,BLOGをどのように定量評価してますか?
GoogleのBloggerを使って良かったと思う事がいろいろ出てきました。
その辺から・・・まずはC(チェック)
一番のメリットは「統計」機能。
Google analistは使った事はありますが、趣味なの世界なのでそこまで詳細解析はいりません。ECサイトを立ち上げたなら、真剣にやろうと思いますが、今はそこまでは結構。
そんな方にはこの「統計」機能の障壁は低いですね。
1ヶ月間でのアタッチ目処も何も考えず始めたのですが、意外、意外で見て頂ける方の多さにびっくりです。(何も案内してないのに1.5KPVはびっくりです。)
見て頂いている方が更に驚きで国別表示では半分がアメリカ合衆国。次が日本。
Google検索経由でのヒット検索。多分、interactionというタイトルが海外では一般的だからでしょうか。
という事を踏まえAct(アクション)
せっかく読んで頂ける方がいるのであれば、バイリンガル対応にしました。
以前、一度、息子に頼んで英訳で記事にしましたが、さすがGoogleです。リアル編集機能を提供してましたのでサブメニューにTrans機能を追加。(本当に合っているかどうかは別ですが)英語だけではなく、多国語対応です。素晴らしい!!
全体のレイアウトも変えました。何かすっきりしました。
さて、仮にもマーケッターとしては費用対効果を明確にするのが癖になってますが、そこはお遊びなので軽く触れておきます。
Blog開始後半月位から使える機能は全てやってみようと思い、adsenseに登録。
誤解されないように書いておきますが、儲ける事が目的ではありませんので・・・。
いろいろ切り口はありますが、
私はサラリーマンなので会社上の時給をベースに作業工数計算し、広告料のROI(投資収益率)を軽く計算。
時給は4,500円。
作業時間が40件/10月分×15分程度/1件=45,000円/月(評価原価)
adsense広告料は僅か千数百円なので・・・・考えるまでもなく、まったくの赤字です。
でも、いいんです。そんな目的の為にやっているのではないので。
見て頂ける方がいる以上、これからも真剣に書いていきます。
家探し。住む前に住環境を調べられるサービスがあれば使いますか?
家探しの最大の関心事、心配事はこれから住もうとする所の環境や人についてではないでしょうか。
そんな悩み、情報を提供してくれるサービスがアメリカにはあります。
アメリカでは不動産に関するさまざまな情報がMultiple Listing Service(MLS)と呼ばれるシステムに登録されております。
日本のレインズとは根本的に目的、活用方法が異なっています。
MLSを通じて不動産の売手業者と買手業者が協力して不動産の仲介をしたり、MLSに登録されている情報をもとにして不動産の価値を評価したりすることができます。
Metropolitan Regional Information Systems(MRIS) は、アメリカで最大規模のMLSであり、メリーランド、ワシントンD.C.、北バージニア、西バージニアとペンシルベニアの一部を含む、ワシントン・ボル チモア広域都市圏をカバーしています。MRISには価格、写真、住宅ツアー、フロアプラン、地図など、日本でもお馴染みの情報だけでなく、公的機関から入手したデータを選択・加工・編集し、利用者が理解しやすいような形式で提供しており情報量は驚くほど多彩です。
MRISはHomesDatabaseというWebサイトを通じて、一般消費者向けにもデータをわかりやすい形で提供しています。HomesDatabaseはMRISの機能を利用したサイトであり、最も集客力のある不動産サイトの1つです。
HomesDatabaseでは、住宅、住人、経済、学校、環境、クオリティ・オブ・ライフ、地図などの分野ごとに詳細な情報を知ることができます。
日本には無いサービスですが、Bigdataの活用方法としては可能性の高い部分であり現実性の高いサービスだと思ってます。
不動産業者の方にとっては自社が情報をコントロールする事で優位な立場を保持したい部分もあろうかと思いますが、パワーユーザーは独自に情報を収集します。
今の時代だからこそ、こんなサービスが国内でも必要です。 そして近い将来誰かが、必ずやります。
そんな悩み、情報を提供してくれるサービスがアメリカにはあります。
アメリカでは不動産に関するさまざまな情報がMultiple Listing Service(MLS)と呼ばれるシステムに登録されております。
日本のレインズとは根本的に目的、活用方法が異なっています。
MLSを通じて不動産の売手業者と買手業者が協力して不動産の仲介をしたり、MLSに登録されている情報をもとにして不動産の価値を評価したりすることができます。
Metropolitan Regional Information Systems(MRIS) は、アメリカで最大規模のMLSであり、メリーランド、ワシントンD.C.、北バージニア、西バージニアとペンシルベニアの一部を含む、ワシントン・ボル チモア広域都市圏をカバーしています。MRISには価格、写真、住宅ツアー、フロアプラン、地図など、日本でもお馴染みの情報だけでなく、公的機関から入手したデータを選択・加工・編集し、利用者が理解しやすいような形式で提供しており情報量は驚くほど多彩です。
MRISはHomesDatabaseというWebサイトを通じて、一般消費者向けにもデータをわかりやすい形で提供しています。HomesDatabaseはMRISの機能を利用したサイトであり、最も集客力のある不動産サイトの1つです。
HomesDatabaseでは、住宅、住人、経済、学校、環境、クオリティ・オブ・ライフ、地図などの分野ごとに詳細な情報を知ることができます。
日本には無いサービスですが、Bigdataの活用方法としては可能性の高い部分であり現実性の高いサービスだと思ってます。
不動産業者の方にとっては自社が情報をコントロールする事で優位な立場を保持したい部分もあろうかと思いますが、パワーユーザーは独自に情報を収集します。
今の時代だからこそ、こんなサービスが国内でも必要です。 そして近い将来誰かが、必ずやります。
2013年11月6日水曜日
至福の宿
秋も深まり温泉宿に行かれる事も多いかと思います。
温泉宿で思う事ですが、何故、落ち着き、気持ちがリフレッシュできるのか。
和室、洋室、それぞれあろうかと思いますが、何故か落ち着きます。
部屋は8畳程度でしょうか。特別な設備がある訳でもなく、小型のテレビ、冷蔵庫、茶の用具
どこに行ってもそんなもんでしょう。
部屋もキレイな所から、歴史を感じる古い部屋。
どんな部屋でも何故か落ち着き、寛ぐ事ができます。
自宅と何が違うのでしょうか?
窓から見える景色でしょうか。
風呂の存在?
食事?
旅行に来ているという安堵感でしょうか。
温泉宿に来てもう一つ思う事。
生活に必要な持ち物って、本当は限られていて、自宅に保有している物は不要な物が一杯あるのではないかと。
「住まい」が最も落ち着く所を目指していくと本当は何が必要なのでしょうか。
もっともっとシンプルな生活の方が落ち着くのかも知れません。
紅葉の秋、ゆっくりと温泉につかりながら、住まいの本質の要件を考えてみませんか。
温泉宿で思う事ですが、何故、落ち着き、気持ちがリフレッシュできるのか。
和室、洋室、それぞれあろうかと思いますが、何故か落ち着きます。
部屋は8畳程度でしょうか。特別な設備がある訳でもなく、小型のテレビ、冷蔵庫、茶の用具
どこに行ってもそんなもんでしょう。
部屋もキレイな所から、歴史を感じる古い部屋。
どんな部屋でも何故か落ち着き、寛ぐ事ができます。
自宅と何が違うのでしょうか?
窓から見える景色でしょうか。
風呂の存在?
食事?
旅行に来ているという安堵感でしょうか。
温泉宿に来てもう一つ思う事。
生活に必要な持ち物って、本当は限られていて、自宅に保有している物は不要な物が一杯あるのではないかと。
「住まい」が最も落ち着く所を目指していくと本当は何が必要なのでしょうか。
もっともっとシンプルな生活の方が落ち着くのかも知れません。
紅葉の秋、ゆっくりと温泉につかりながら、住まいの本質の要件を考えてみませんか。
2013年11月5日火曜日
clash of clain(クラクラ)と経済学
clash of clainというゲームがあるんですが、ご存知でしょうか。
村に兵隊を作り、強化拡大していくというゲームです。
今はやりのアプリ内課金システムを組み込んでいるゲームですが、課金しなくても増強していく事は可能です。
昔、「Simcity」というゲームがありましたが、そんな平和なゲームではなく、狩猟民族の方が作ったようなゲームです。増強していく為には、他の部落を攻め金貨、エリクサーというエネルギーを強奪していくという話です。あまり、子供には進めたくないゲームですが、ハマッテしまいました。
このゲームの最大の特徴は村を増強していく為には、資産としての「金貨」「エリクサー」を活用しなくてはならない事です。しかし、シールドと言う村を守る機能が切れると敵が攻めて来る為、村の防御(壁、兵器)も同時に構築しなくてはならない作りとなっています。
何か、今までもあったようで新しいそんなゲームです。
何とも難しい点は
①資産は貯めて保有していたい。リスクは負いたくない。→貯金していたくとも、強奪される。
②資産運用を活用して強い兵隊に育成していかなくてはならないが、兵隊は参戦してしまうと
没収される。(相手陣地に投入しないのであれば、そのままの兵隊数が保持される
③陣地の守り、兵力増加、資産活用方法の戦略ポリシーが必要。個々のアイテムをグレードアップし、強化しようとする場合、グレードアップする時間がリアルに必要となる。
マネージメント力が必要。
結構、難しいゲームです。
資産管理、マネージメント力、オペレーション力、資本投下効率からの優先順位付けから常に維持、ケアしなくては衰退して行ってしまうゲームです。やりだしたら、止められなくゲームです。会社経営みたいですね。
だから嵌るのでしょうか。
さて、このゲームははっきり言ってお国柄が出てきます。
日本人の性格上、明らかに不向きでしょう・・・・。グローバルランクも出るゲームですが、上位40番程度まではいつも欧州の方のようです。
これはあくまでもゲームなので真剣にやる必要はないのですが、真面目に考えると「レバレッジ」を最大限に得るという考え方がポイントになろうかと思います。
先ほどの
①資産は貯めて保有していたい。リスクは負いたくない。
これは資産家の方、古い方ほど強く持たれているかと思います。要は資産はそっとしておきたい。
でもこのゲーム、そーと資産管理して貯めておいても強奪されてしまうんです。
最大のリスクは資産を保有している事。そして活用する事で村全体が維持、増強、拡大されていくという当にセオリー通りのゲームなんです。
ゲームだけならいいんですが、現実に旨い儲け話で「資産を投資信託運用しませんか?○○さんもやっていて、リスクは無いですから。」なんて話に乗ってしまうのも日本人。
海外の人はまず騙されません。基本は契約社会なので明文化されている事しか信じません。
まさに、上記の深層心理を巧みに利用するケースなのです。ご注意ください。
そう言う私もこのゲームにリアルで幾ら投資したかな~。(後悔)
村に兵隊を作り、強化拡大していくというゲームです。
今はやりのアプリ内課金システムを組み込んでいるゲームですが、課金しなくても増強していく事は可能です。
昔、「Simcity」というゲームがありましたが、そんな平和なゲームではなく、狩猟民族の方が作ったようなゲームです。増強していく為には、他の部落を攻め金貨、エリクサーというエネルギーを強奪していくという話です。あまり、子供には進めたくないゲームですが、ハマッテしまいました。
このゲームの最大の特徴は村を増強していく為には、資産としての「金貨」「エリクサー」を活用しなくてはならない事です。しかし、シールドと言う村を守る機能が切れると敵が攻めて来る為、村の防御(壁、兵器)も同時に構築しなくてはならない作りとなっています。
何か、今までもあったようで新しいそんなゲームです。
何とも難しい点は
①資産は貯めて保有していたい。リスクは負いたくない。→貯金していたくとも、強奪される。
②資産運用を活用して強い兵隊に育成していかなくてはならないが、兵隊は参戦してしまうと
没収される。(相手陣地に投入しないのであれば、そのままの兵隊数が保持される
③陣地の守り、兵力増加、資産活用方法の戦略ポリシーが必要。個々のアイテムをグレードアップし、強化しようとする場合、グレードアップする時間がリアルに必要となる。
マネージメント力が必要。
結構、難しいゲームです。
資産管理、マネージメント力、オペレーション力、資本投下効率からの優先順位付けから常に維持、ケアしなくては衰退して行ってしまうゲームです。やりだしたら、止められなくゲームです。会社経営みたいですね。
だから嵌るのでしょうか。
さて、このゲームははっきり言ってお国柄が出てきます。
日本人の性格上、明らかに不向きでしょう・・・・。グローバルランクも出るゲームですが、上位40番程度まではいつも欧州の方のようです。
これはあくまでもゲームなので真剣にやる必要はないのですが、真面目に考えると「レバレッジ」を最大限に得るという考え方がポイントになろうかと思います。
先ほどの
①資産は貯めて保有していたい。リスクは負いたくない。
これは資産家の方、古い方ほど強く持たれているかと思います。要は資産はそっとしておきたい。
でもこのゲーム、そーと資産管理して貯めておいても強奪されてしまうんです。
最大のリスクは資産を保有している事。そして活用する事で村全体が維持、増強、拡大されていくという当にセオリー通りのゲームなんです。
ゲームだけならいいんですが、現実に旨い儲け話で「資産を投資信託運用しませんか?○○さんもやっていて、リスクは無いですから。」なんて話に乗ってしまうのも日本人。
海外の人はまず騙されません。基本は契約社会なので明文化されている事しか信じません。
まさに、上記の深層心理を巧みに利用するケースなのです。ご注意ください。
そう言う私もこのゲームにリアルで幾ら投資したかな~。(後悔)
2013年11月4日月曜日
成功の裏にある人間らしさ
昨夜は楽天の優勝にもらい涙をしてしまった私。
そこにあるのは天下を取った無敵の姿。
その姿をみていると今までの苦労は微塵にも感じませんが、長い苦労があって今がある事を感じ取ります。星野監督もその一人ではないでしょうか。
だからこそ、皆が応援する。
苦労をした人でないと伝える事ができない人間臭さがある。
優勝しても謙虚であり、人を思いやる気持ちを感じます。
優勝メッセージの言葉には今まで支えてくれた人の感謝が込められているからこそ素直に言葉が現れ、人々も素直に共感できる。とても素晴らしい人です。
ビジネスの場でも時代を掴み、大成功している人は沢山います。
しかし、私は、本当にその人の価値を感じるのは今成功している内容ではなく、その人が歩んできた中で起こった失敗談と苦悩。そして課題にどう対峙してきたかという生き方、考え方です。
成功している方々の経歴を拝見すると、一流大学を出て、海外留学してMBAを取得しました。と言った内容をこの頃よく見かけますが私は何ら興味を持てません。
資本主義の時代ですから、資金があって優れた教育を受けて資格を取って、起業して・・・であれば当然のシナリオが描かれているはずですが、おっと、どっこいそんな人は一時は景気がいい場面もあるますが、長続きしません。だって、人間臭くないから。
仕事を一緒になってしている人も人間です。人が人を支援していこうと考えた時、共感できる何かがなければ事務的な仕事で終わってしまします。では何が共感を呼び起こすのか。私は人間が失敗しても立ち直ろうとする謙虚な姿に周囲が共感するのではないかと考えます。仕事の場面、職場でも「傷を舐め合う仲間」というのがあろうかと思いますが、正に同じ境遇で苦労してきた人間同士であるから悩みを分ち合い、助け合おうという気持ちが芽生えるのではないでしょうか。
私が好きな方で(お会いした事はありませんが)
今の時代を掴まれている方がおります。
Real Estate東京R不動産の運営メンバーであるopen A 馬場正尊さんのBlog
この方も大変な経歴の持ち主ですが、それ以上にとても人間臭い、奥深さを感じます。
私は住まいは「作品」ではなく生活の場と考えます。
住まいを設計される方の生き方、価値観が住まいに反映されるのは当然です。
自分の性格と正直に対峙し、自分の生き方を探されてきた。
それ以前にそんな生々しいリアルな自分、生活感を正直に告白している建築家ってあまり知りません。
実際設計された建築物は直接関係してないかと思いますが、多くの方が、東京R不動産の物件に共感を得てそんな「住まい」に住んでみたいと感じられている理由には企業理念の底辺にそんな思いが込められている事を感じるからかも知れません。
都会に住む人はあえて言葉には出したがらないかも知れませんが、「人間臭さ」がこれからの社会に必要なKeyWordなのかも知れません。
NHKの「海女ちゃん」もその一つかも知れません。
言葉には出さなくても、人間の本質を把握されている方の仕事だからこそ、安心感を感じ、そこに人が集まるのではないでしょうか。「一流の仕事」です。
そこにあるのは天下を取った無敵の姿。
その姿をみていると今までの苦労は微塵にも感じませんが、長い苦労があって今がある事を感じ取ります。星野監督もその一人ではないでしょうか。
だからこそ、皆が応援する。
苦労をした人でないと伝える事ができない人間臭さがある。
優勝しても謙虚であり、人を思いやる気持ちを感じます。
優勝メッセージの言葉には今まで支えてくれた人の感謝が込められているからこそ素直に言葉が現れ、人々も素直に共感できる。とても素晴らしい人です。
ビジネスの場でも時代を掴み、大成功している人は沢山います。
しかし、私は、本当にその人の価値を感じるのは今成功している内容ではなく、その人が歩んできた中で起こった失敗談と苦悩。そして課題にどう対峙してきたかという生き方、考え方です。
成功している方々の経歴を拝見すると、一流大学を出て、海外留学してMBAを取得しました。と言った内容をこの頃よく見かけますが私は何ら興味を持てません。
資本主義の時代ですから、資金があって優れた教育を受けて資格を取って、起業して・・・であれば当然のシナリオが描かれているはずですが、おっと、どっこいそんな人は一時は景気がいい場面もあるますが、長続きしません。だって、人間臭くないから。
仕事を一緒になってしている人も人間です。人が人を支援していこうと考えた時、共感できる何かがなければ事務的な仕事で終わってしまします。では何が共感を呼び起こすのか。私は人間が失敗しても立ち直ろうとする謙虚な姿に周囲が共感するのではないかと考えます。仕事の場面、職場でも「傷を舐め合う仲間」というのがあろうかと思いますが、正に同じ境遇で苦労してきた人間同士であるから悩みを分ち合い、助け合おうという気持ちが芽生えるのではないでしょうか。
私が好きな方で(お会いした事はありませんが)
今の時代を掴まれている方がおります。
Real Estate東京R不動産の運営メンバーであるopen A 馬場正尊さんのBlog
この方も大変な経歴の持ち主ですが、それ以上にとても人間臭い、奥深さを感じます。
私は住まいは「作品」ではなく生活の場と考えます。
住まいを設計される方の生き方、価値観が住まいに反映されるのは当然です。
自分の性格と正直に対峙し、自分の生き方を探されてきた。
それ以前にそんな生々しいリアルな自分、生活感を正直に告白している建築家ってあまり知りません。
実際設計された建築物は直接関係してないかと思いますが、多くの方が、東京R不動産の物件に共感を得てそんな「住まい」に住んでみたいと感じられている理由には企業理念の底辺にそんな思いが込められている事を感じるからかも知れません。
都会に住む人はあえて言葉には出したがらないかも知れませんが、「人間臭さ」がこれからの社会に必要なKeyWordなのかも知れません。
NHKの「海女ちゃん」もその一つかも知れません。
言葉には出さなくても、人間の本質を把握されている方の仕事だからこそ、安心感を感じ、そこに人が集まるのではないでしょうか。「一流の仕事」です。
2013年11月3日日曜日
美しすぎます。星野監督
楽天が勝った!。
田中が投げて勝った。
本当におめでとう。
そして星野監督の涙が美しかった。
選手を信じる事、東北の人々への感謝という思いを背負い3年間戦ってきた。
東北の方々への感謝の気持ち、選手への感謝と共に、対戦相手である巨人への思いやりも。星野監督の一言一言に重みがあった。
気持ちが一体となる姿、美しい姿と感動を本当にありがとう。
田中が投げて勝った。
本当におめでとう。
そして星野監督の涙が美しかった。
選手を信じる事、東北の人々への感謝という思いを背負い3年間戦ってきた。
東北の方々への感謝の気持ち、選手への感謝と共に、対戦相手である巨人への思いやりも。星野監督の一言一言に重みがあった。
気持ちが一体となる姿、美しい姿と感動を本当にありがとう。
2013年11月2日土曜日
サービス・ファシリティ
以前にも話をしましたが、自分のミッションは何かを常に考えています。
自分が今までしてきた事、経験が実は何かでつながっているのではないか?
自分では気がつかないうちに見えない糸で引っ張られているんでないかと。
元々、物作りが好きで、機械工学を学んでいたが、大学卒業前になってやっと、工業デザインを目指していた自分に気付き。常に最前線の製品に触れたくて営業、マーケッテイングをやっていた自分。
しかし、何時しか、不動産、FPの必要性を感じて資格を取っていたが、フッと思うと何がしたかったんだろうと。何かに導かれているんでないかと。この頃思うようになっていた。
今日、MODOのセミナーに参加して脳裏を過った事があります。
3Dプリンタも値段が下がってきたので買う事自体は簡単になってきた。でも自分も20年もプリンタビジネスをやってきたから分かるけど、プリンタは単なる出力機。アプリケーションというソフトからデータ出力の指示が無ければタダの箱。それもどんなにプリンタが表現力を持っていてもアプリケーション側がクリエイテイブな設計思想と実現できるUIが無ければプリンタの能力を活かせないと。これは家も同じ。住まいを活用できるかどうかはそこに住む人の生活感性次第。もう一つの金融、土地資産も活用しなければタダの負債。(クリエータは住み手でアプリケーションは不動産業者かも・・・)
やっている事は違っても、同じ課題に対してそれぞれ違うベクトルから解決策を探そうとしていたんではないかとフッと思いました。それも無意識のうちに・・・・。ちょっと自分でも怖さを感じました。
課題解決策として何をするべきかはこれから考えますが、ちょっと、皆さんに聞きたい事があります。
FABLABってこの頃聞くようになりましたよね。
まだまだ場所は少ないですが、都内、鎌倉など数カ所あるように聞いてます。
でも、何か敷居が高く感じるのは私だけでしょうか。高価な機材もあるようですし。
もっと、楽な気持ちで素直に自分の中にある自分の考えている事を形にしたいと思いませんか。私は幾らでもあります。そして何かを形にする事を喜びとしています。
皆さん、そんな場所が身近にあったら利用しますか?
・どんな環境の条件が必要でしょう。(都内から何分以内であれば?)
・設備は?場所だけあれば良い?(機械・アプリケーション)
・幾らまでならば運営に協賛してもらえますか。
私は場所を作る事は目的だとは思ってません。本質はノウハウがある方々とのコミュニケーションの場を通して自己実現へと繋がる環境作りではないのではと。
その為に、「サービス・ファシリティ」を提供する人が必要となるのであれば、もしかしたらそれが私のミッションなのかな〜なんて思ったりしました。
悪い夢かも知れませんね。
でも、そうだったらやります。
自分の為、人の為にも。
一緒にやってもらえる人はいますか?
自分が今までしてきた事、経験が実は何かでつながっているのではないか?
自分では気がつかないうちに見えない糸で引っ張られているんでないかと。
元々、物作りが好きで、機械工学を学んでいたが、大学卒業前になってやっと、工業デザインを目指していた自分に気付き。常に最前線の製品に触れたくて営業、マーケッテイングをやっていた自分。
しかし、何時しか、不動産、FPの必要性を感じて資格を取っていたが、フッと思うと何がしたかったんだろうと。何かに導かれているんでないかと。この頃思うようになっていた。
今日、MODOのセミナーに参加して脳裏を過った事があります。
3Dプリンタも値段が下がってきたので買う事自体は簡単になってきた。でも自分も20年もプリンタビジネスをやってきたから分かるけど、プリンタは単なる出力機。アプリケーションというソフトからデータ出力の指示が無ければタダの箱。それもどんなにプリンタが表現力を持っていてもアプリケーション側がクリエイテイブな設計思想と実現できるUIが無ければプリンタの能力を活かせないと。これは家も同じ。住まいを活用できるかどうかはそこに住む人の生活感性次第。もう一つの金融、土地資産も活用しなければタダの負債。(クリエータは住み手でアプリケーションは不動産業者かも・・・)
やっている事は違っても、同じ課題に対してそれぞれ違うベクトルから解決策を探そうとしていたんではないかとフッと思いました。それも無意識のうちに・・・・。ちょっと自分でも怖さを感じました。
課題解決策として何をするべきかはこれから考えますが、ちょっと、皆さんに聞きたい事があります。
FABLABってこの頃聞くようになりましたよね。
まだまだ場所は少ないですが、都内、鎌倉など数カ所あるように聞いてます。
でも、何か敷居が高く感じるのは私だけでしょうか。高価な機材もあるようですし。
もっと、楽な気持ちで素直に自分の中にある自分の考えている事を形にしたいと思いませんか。私は幾らでもあります。そして何かを形にする事を喜びとしています。
皆さん、そんな場所が身近にあったら利用しますか?
・どんな環境の条件が必要でしょう。(都内から何分以内であれば?)
・設備は?場所だけあれば良い?(機械・アプリケーション)
・幾らまでならば運営に協賛してもらえますか。
私は場所を作る事は目的だとは思ってません。本質はノウハウがある方々とのコミュニケーションの場を通して自己実現へと繋がる環境作りではないのではと。
その為に、「サービス・ファシリティ」を提供する人が必要となるのであれば、もしかしたらそれが私のミッションなのかな〜なんて思ったりしました。
悪い夢かも知れませんね。
でも、そうだったらやります。
自分の為、人の為にも。
一緒にやってもらえる人はいますか?
modo701セミナー行ってきました。
朝からワクワク感一杯でセミナーに行ってきました。
事前に体験版、データを送ってもらっており、MACにインストールし、資料はプリントアウトして準備完了です。
朝は10時からですが、降りた事が無い地下鉄の駅なので早めに家を出て。
参加者は5名。若い人ばかりかと思っていたら、同じ位の方が多くちょっと意外です。
でもやはり、業界の方の臭いがします。
ド素人は私だけか?でもいいんです。初級編だから。宜しくお願いします。
実は私、大昔、shadeのMac初期版の購入ユーザーでした。でも買って数度しか使わず。
何故かと言うと、マニュアルを読んでも、どう使ったらいいか全く解らない為。
そのまま放置プレーです。
しかし、良く聞くとshadeはモデリングが難しい見たかったらしいです。
今回はそれを克服できるかどうかが一つの壁。
さて、到着し、席に着くと・・・。始めの驚きが。
プロジェクターから、サンプル動画画像が音楽と共に流れているんですが、カッコ良すぎ。10分程、見とれてました。まるでハリウッド映画そのままです。またハードルが上がってしまった感じです⬇。
授業が始まり、画面構成、操作から順次説明を頂き・・・。何か出来そう!!
ベジェ見たいな難解な慣れもいらず。自然にモデリングができるんです。ややや。
面白いです。しかし、機能がありすぎます。恐るべしMODO.
5時まで説明を受けましたがどうにか人形が作れるまでになった自分が嬉しい。
サンプル動画のような作品が作れるようになるには遥かな時間がかかりそうですが、第一歩目の今日としてはしっかりとした手応えを感じた充実の1日です。
いつかは名クリエイターになるぞ!
自分から何かを始めなくては何も始まりませんものね。
講師の藤尾先生。ご丁寧な説明ありがとうございました。
事前に体験版、データを送ってもらっており、MACにインストールし、資料はプリントアウトして準備完了です。
朝は10時からですが、降りた事が無い地下鉄の駅なので早めに家を出て。
参加者は5名。若い人ばかりかと思っていたら、同じ位の方が多くちょっと意外です。
でもやはり、業界の方の臭いがします。
ド素人は私だけか?でもいいんです。初級編だから。宜しくお願いします。
実は私、大昔、shadeのMac初期版の購入ユーザーでした。でも買って数度しか使わず。
何故かと言うと、マニュアルを読んでも、どう使ったらいいか全く解らない為。
そのまま放置プレーです。
しかし、良く聞くとshadeはモデリングが難しい見たかったらしいです。
今回はそれを克服できるかどうかが一つの壁。
さて、到着し、席に着くと・・・。始めの驚きが。
プロジェクターから、サンプル動画画像が音楽と共に流れているんですが、カッコ良すぎ。10分程、見とれてました。まるでハリウッド映画そのままです。またハードルが上がってしまった感じです⬇。
授業が始まり、画面構成、操作から順次説明を頂き・・・。何か出来そう!!
ベジェ見たいな難解な慣れもいらず。自然にモデリングができるんです。ややや。
面白いです。しかし、機能がありすぎます。恐るべしMODO.
5時まで説明を受けましたがどうにか人形が作れるまでになった自分が嬉しい。
サンプル動画のような作品が作れるようになるには遥かな時間がかかりそうですが、第一歩目の今日としてはしっかりとした手応えを感じた充実の1日です。
いつかは名クリエイターになるぞ!
自分から何かを始めなくては何も始まりませんものね。
講師の藤尾先生。ご丁寧な説明ありがとうございました。
2013年10月31日木曜日
MODOセミナーに申し込ました。
MODO701が欲しく、
ずーとモヤモヤしていて、ネットで「ポチ!」って何度もしようかと思ってました。
しかし、購入してみて想像と違っていたら?全く私のレベルでは使えなかったらと。。。
でも、見つけました。
modo初級セミナー案内
本日発見して、11月2日のナイスなタイミングのセミナーがありました。
早速申し込み。きちんとメール返答が来て安心しています。
セミナー行ってきたら報告します。とても楽しみ。
全くのど素人ですが、セミナーの講師の方宜しくお願いします。
ずーとモヤモヤしていて、ネットで「ポチ!」って何度もしようかと思ってました。
しかし、購入してみて想像と違っていたら?全く私のレベルでは使えなかったらと。。。
でも、見つけました。
modo初級セミナー案内
本日発見して、11月2日のナイスなタイミングのセミナーがありました。
早速申し込み。きちんとメール返答が来て安心しています。
セミナー行ってきたら報告します。とても楽しみ。
全くのど素人ですが、セミナーの講師の方宜しくお願いします。
生保の友よ羽搏け
会社を中途退社して去っていった仲間がいます。
外資系生命保険会社に新しい人生を歩こうと決心。
半年経って、FPの資格を取れたら飲もうなって約束をしたので、昨日飲みに行ってきました。
話を聞いていて、生保関係は大変そうです。
業界競争も激しく、生き残れる中途社員も僅かなようです。
先日、ライフネット生命の本を読んでいたので、お互いその話になりました。
自分ができる事は何か?、思いは?。
たった半年なのに、退職した時聞いていた将来の夢は現実を目の前にしてちょっとトーンダウンしているようです。
営業なので、売り上げ、契約件数が一番なのは判るのですが、良く聞くと。
例えば、ガン保険の資料申し込み顧客に対して契約単価の高い定期保険を紹介するものだとか、顧客を裏切る事に失望を感じているようです。
私は保険に関して素人ですが、そんなに契約が欲しいのならアプローチターゲットを変えれば?と。ピンと来ないようなので例を挙げると
・大学卒業を迎えた卒研室の学生
・小学校に上がる子供達
少なくとも、私はそんな時期に保険の紹介を受けた事はありません。
多分、保険金額が少ないので営業マンは相手にしてないのではないでしょうか。
彼もそのようです。企業契約金額を上げろとの指示があったり。
誰が、本当に保険を必要としているのか?それが大事じゃないかと。
考えてみてください。
生命保険は若い時ほど、契約金が安くてすみます。
でも、何歳から入れるのか?私も知りませんでした。
早速調べました。とりあえず、医療保険から。
AFLACは流石です。
EVERでは0才から入れます。
しかし、一般的には4才までは契約対象外になっている生保が一般的のようです。
これは、病気に掛かりやすいという事と市町村で無料診察制度があるからかも知れません。
これは単に例でしかありませんが、きっと保険を必要にしている方がいるはずです。
彼も社会から必要とされる人材になってもらいたい。そんな思いで秋の夜長を楽しんだ2
人でした。また半年後会おう。
翔の意味は「(つばさをひろげて)とびめぐる。空中をかける。」(広辞苑第5版)
「はばたく」は「羽撃く・羽搏く」となります。
外資系生命保険会社に新しい人生を歩こうと決心。
半年経って、FPの資格を取れたら飲もうなって約束をしたので、昨日飲みに行ってきました。
話を聞いていて、生保関係は大変そうです。
業界競争も激しく、生き残れる中途社員も僅かなようです。
先日、ライフネット生命の本を読んでいたので、お互いその話になりました。
自分ができる事は何か?、思いは?。
たった半年なのに、退職した時聞いていた将来の夢は現実を目の前にしてちょっとトーンダウンしているようです。
営業なので、売り上げ、契約件数が一番なのは判るのですが、良く聞くと。
例えば、ガン保険の資料申し込み顧客に対して契約単価の高い定期保険を紹介するものだとか、顧客を裏切る事に失望を感じているようです。
私は保険に関して素人ですが、そんなに契約が欲しいのならアプローチターゲットを変えれば?と。ピンと来ないようなので例を挙げると
・大学卒業を迎えた卒研室の学生
・小学校に上がる子供達
少なくとも、私はそんな時期に保険の紹介を受けた事はありません。
多分、保険金額が少ないので営業マンは相手にしてないのではないでしょうか。
彼もそのようです。企業契約金額を上げろとの指示があったり。
誰が、本当に保険を必要としているのか?それが大事じゃないかと。
考えてみてください。
生命保険は若い時ほど、契約金が安くてすみます。
でも、何歳から入れるのか?私も知りませんでした。
早速調べました。とりあえず、医療保険から。
AFLACは流石です。
EVERでは0才から入れます。
hpを参照すると
0歳児で
0歳児で
通院あり
入院給付 5,000円
掛け金 1,166円/月
通院無
入院給付 5,000円
入院給付 5,000円
掛け金 965円/月
しかし、一般的には4才までは契約対象外になっている生保が一般的のようです。
これは、病気に掛かりやすいという事と市町村で無料診察制度があるからかも知れません。
これは単に例でしかありませんが、きっと保険を必要にしている方がいるはずです。
彼も社会から必要とされる人材になってもらいたい。そんな思いで秋の夜長を楽しんだ2
人でした。また半年後会おう。
翔の意味は「(つばさをひろげて)とびめぐる。空中をかける。」(広辞苑第5版)
「はばたく」は「羽撃く・羽搏く」となります。
ローソンの試み
こんな記事を見付けました。
ローソン、雪を冷房に使う店舗を秋田にオープン コンビニで初
ローソン、雪を冷房に使う店舗を秋田にオープン コンビニで初
産経新聞 10月30日(水)13時0分配信
ローソンは30日、冬場に降った雪を夏の冷房に利用するシステムを導入した店舗を11月1日に秋田県由利本荘市にオープンすると発表した。太陽熱で温めた温水を使った床暖房設備なども導入し、年間の電気使用量が2010年度の約半分に削減できる。雪による冷房と太陽熱を使った床暖房はコンビニエンスストアでは初めての取り組みという。
新しくオープンするのはローソン由利本荘山本店。店舗敷地内に10坪程度の貯蔵庫を設けて冬場に降った雪を貯蔵し、夏場に空調と連携させて店内の冷房に利用する。貯蔵庫には断熱材を入れ、電気を使用しなくても雪を保存することができるという。太陽光の発熱パネルや省エネ設計の冷蔵ケースなど、他の店舗で行っている省エネ対策も合わせて実施する。
雪貯蔵庫の設置などに費用がかかり、由利本荘の店舗の設備投資額は通常の2倍という。同社は環境配慮型の実験店舗と位置づけ、実験結果の良い取り組みを他店で展開することも検討している。
________________________________________
私は経費削減よりも、社会に対する取り組みにエールを送ります。
真夏のエアコンの廃熱による熱風。周囲にいるだけで環境に優しくないですよね。
真夏の電力総量規制もあるし。一人一人が省エネでこの何年か真夏の暑さに本当に苦労してきたかと思います。それよりも電力量を個人より、より多く使う企業があえて、初期コストが掛かるこんな努力をし始めた事に感銘しました。所詮自然の力に比べれば、人間の力は小さいものです。
自然と共存しようとする努力は一番利にかなった事ではないでしょうか。
頑張れ。ローソン。
新しくオープンするのはローソン由利本荘山本店。店舗敷地内に10坪程度の貯蔵庫を設けて冬場に降った雪を貯蔵し、夏場に空調と連携させて店内の冷房に利用する。貯蔵庫には断熱材を入れ、電気を使用しなくても雪を保存することができるという。太陽光の発熱パネルや省エネ設計の冷蔵ケースなど、他の店舗で行っている省エネ対策も合わせて実施する。
雪貯蔵庫の設置などに費用がかかり、由利本荘の店舗の設備投資額は通常の2倍という。同社は環境配慮型の実験店舗と位置づけ、実験結果の良い取り組みを他店で展開することも検討している。
________________________________________
私は経費削減よりも、社会に対する取り組みにエールを送ります。
真夏のエアコンの廃熱による熱風。周囲にいるだけで環境に優しくないですよね。
真夏の電力総量規制もあるし。一人一人が省エネでこの何年か真夏の暑さに本当に苦労してきたかと思います。それよりも電力量を個人より、より多く使う企業があえて、初期コストが掛かるこんな努力をし始めた事に感銘しました。所詮自然の力に比べれば、人間の力は小さいものです。
自然と共存しようとする努力は一番利にかなった事ではないでしょうか。
頑張れ。ローソン。
3DCGの可能性
以前、MODO701の事を書きましたが、興味が途切れません。
でも、3DCGで何ができるか?
もしくはどんな事に利用される可能性があるかを知らないと画面に向き合う、単なる趣味で終わってしまうので折角なのできちんと調べてみようと思いました。
私としては、趣味の領域、商業用途どちらでもいいのですが、飽きっぽい性格もあるので、何かの方向感を持っていたいと思います。
そんなこんなで早速ですが、知られた所では
・マンションのパース(デザイン会社、広告代理店)
・工業デザインのモック製作(製造業の企画部門)などが良く出てきますよね。
・アニメーション制作(アニメ、テレビ、CG製作会社)
・他はという事では今注目の3Dプリント関連のデータ作成。
ありきたりだなー。という感じ。もっと未来を見ている企業はという事に目が行ってしまいます。
ありました。それも結構身近な所で・・・
「さわれる検索」
http://sawareru.jp/about/
社会的な意義、将来性を感じます。私も何かお手伝いがしたくなります。
子供達の感性を豊かにする為に、偉大な事業だと共感します。
もう一つ、偉大な人がいました。
東大医学生の時に医学の勉強と共に、3D専門の専門学校のダブルスクールし、メデイカルの専門領域を一般の方にも判りやすく視覚で理解してもらおうと立ち上げた企業です。
医師の専門的な立場で3DCGを作成されているので、何を伝えたいかが伝わってくる非常に稀な企業かと思います。発想点も去る事ながら、実行されたバイタリチィーには感服します。
まだまだ知られてない仕事に取り組まれている方は大勢おられるかと思いますが大きな可能性を感じます。
社会を変えるような仕事をされている方がいらっしゃれば是非ともお教えください。
でも、3DCGで何ができるか?
もしくはどんな事に利用される可能性があるかを知らないと画面に向き合う、単なる趣味で終わってしまうので折角なのできちんと調べてみようと思いました。
私としては、趣味の領域、商業用途どちらでもいいのですが、飽きっぽい性格もあるので、何かの方向感を持っていたいと思います。
そんなこんなで早速ですが、知られた所では
・マンションのパース(デザイン会社、広告代理店)
・工業デザインのモック製作(製造業の企画部門)などが良く出てきますよね。
・アニメーション制作(アニメ、テレビ、CG製作会社)
・他はという事では今注目の3Dプリント関連のデータ作成。
ありきたりだなー。という感じ。もっと未来を見ている企業はという事に目が行ってしまいます。
ありました。それも結構身近な所で・・・
皆さん、yahooのこんなサービスをご存知ですか。
「さわれる検索」
http://sawareru.jp/about/
社会的な意義、将来性を感じます。私も何かお手伝いがしたくなります。
子供達の感性を豊かにする為に、偉大な事業だと共感します。
もう一つ、偉大な人がいました。
「サイアメント」
http://www.sciement.com/about.html#seo_profile東大医学生の時に医学の勉強と共に、3D専門の専門学校のダブルスクールし、メデイカルの専門領域を一般の方にも判りやすく視覚で理解してもらおうと立ち上げた企業です。
医師の専門的な立場で3DCGを作成されているので、何を伝えたいかが伝わってくる非常に稀な企業かと思います。発想点も去る事ながら、実行されたバイタリチィーには感服します。
まだまだ知られてない仕事に取り組まれている方は大勢おられるかと思いますが大きな可能性を感じます。
社会を変えるような仕事をされている方がいらっしゃれば是非ともお教えください。
2013年10月30日水曜日
教育資金贈与「きょういく信託」
FP関連でまじめな話を一つ。
私事ですが、家庭と会社が不安定(両方自分の招いた事???)なので子供達が自らの選択によって大学もしくは何かの勉強をする時に困らないように、密かに貯蓄しておかなくてはと考えてました。少子化の時代ですが、3人の子に恵まれ社会貢献しています。長男は大学受験。長女は高校受験。次女はまだ小学4年とまだまだお金が掛かる世代です。更に、誉めるべきか否か悩む所ですが、この高校時代にしっかりとやりたい事が定まっているようであり、国際弁護士を目指して勉強してます。(気持ち悪いくらいに・・・)。この事は=大学院までを意味し親も覚悟をする所です。
元々、私の主義は「自分の人生は何があっても自分でリスクを背負う事になるのでどう時間を使ってもいいが、後から人のせいにだけはするな。」と小さい頃から言っていた言もあり、3人とも自分のありたい姿はしっかりと描いているようです。
そもそも、人には身の丈というものがあります。そして好きな事をしているのが一番生きがいを感じられるものです。背伸びをさせないという思いだったのですが、子にはプレッシャーになっていたのでしょうか。悩む所です。
さて、話を戻しますが。
そんなこんなで何とか資金を捻出せねばと1年前から思い、親の脛をカジル事に違いはないので恥ずかしい限りですが、何とか自分の力でも該当分を捻出したいと思い(あくまで成功報酬として)いろいろやりました。
誤解のないように言っておきますが、合法的にです。
FPの資格スキルを全部出し切った感じです。
資産管理上で出来る事は大きく分けて
・節税
・積極的資産活用による固定資産評価額の低減による課税対象額減
・資産の組み換えによる収益増
等、本気になれば、やれる事は結構あります。
元の資産内容にもよりますが、結構な額が動きます。
でもこれらの事は改めて書くことにします。内容も多いので。
実は書きたかった事は資金繰りではなく、
・教育資金贈与を申し込む事自体の難しさ
・時限優遇制度なので実績が僅かであるという事と、運用制度自体が完全ではなく、運用上の見直しが都度発生している状況。
・そもそも信託商品なので、元本保証されてない。
という事から銀行側現場が慣れてない事、運用で明確な指針が確定していない事をお伝えしたく。
でも、何でそんな状況なのに申し込むのかと言われそうですが、これは自分の性格かと思います。
普通預金で貯金しておいても、何かに使ってしいます。それよりも、それぞれの子に割り当てて、使途も限定されている方がきちんと教育に使えると思ったからです。
元本保証に関しては、りそなグループは昔、公的資金注入があった初めての金融機関です。
言い方を変えれば、唯一再建された銀行であり、資本面と今のサービスの質は他行に比べても最優秀レベルでないかと思ってます。皆さん、5時まで窓口業務をしているのはりそな銀行以外ありますか?それと私はさいたま市の出身なのでさいたまりそな銀行を応援しているというのもあります。
そんな事を理解した上で、さいたまりそな銀行で手続きをお願いしました。
予め説明を受け判った事ですが、さいたまりそな銀行自体には教育資金贈与の商品はなく、りそな銀行の信託商品の代理店として受託する形になっているとの事です。それが、「きょういく信託」という商品です。
それから2度程説明に伺い、必要な書類を事前に用意しておきました。(戸籍謄本、住民票)
契約当日ですが、金融機関として贈与者と受益者の代理人である両親の確認が必要な為、祖父と私と妻で銀行に伺う事となりました。混んでいた事もあり、待ち時間が30分。それから奥の部屋に通され、書類が実に3式×6人分。(子、子の代理人として妻と私、祖父)さすがに手が痺れます。
書類に関して行員の女性が3人掛かりで書類作成進行と内容説明を担当してもらい皆必死でした。なにしろ皆、慣れてないので。只良かった事はその中の女性1名がCFP保持者でお互い確認したい事項のレベルが合っており、意思疎通ができた事は助かりました。支店長は業務的な事、税務面の事は判らず・・・・。
結局、書類作成に2時間、トータル2.5時間の処理となり、お爺ちゃんに申し訳なく。改めて親に感謝感謝です。
もし、教育信託をご検討される際はリスクも多いので良く検討してくださいね。
私事ですが、家庭と会社が不安定(両方自分の招いた事???)なので子供達が自らの選択によって大学もしくは何かの勉強をする時に困らないように、密かに貯蓄しておかなくてはと考えてました。少子化の時代ですが、3人の子に恵まれ社会貢献しています。長男は大学受験。長女は高校受験。次女はまだ小学4年とまだまだお金が掛かる世代です。更に、誉めるべきか否か悩む所ですが、この高校時代にしっかりとやりたい事が定まっているようであり、国際弁護士を目指して勉強してます。(気持ち悪いくらいに・・・)。この事は=大学院までを意味し親も覚悟をする所です。
元々、私の主義は「自分の人生は何があっても自分でリスクを背負う事になるのでどう時間を使ってもいいが、後から人のせいにだけはするな。」と小さい頃から言っていた言もあり、3人とも自分のありたい姿はしっかりと描いているようです。
そもそも、人には身の丈というものがあります。そして好きな事をしているのが一番生きがいを感じられるものです。背伸びをさせないという思いだったのですが、子にはプレッシャーになっていたのでしょうか。悩む所です。
さて、話を戻しますが。
そんなこんなで何とか資金を捻出せねばと1年前から思い、親の脛をカジル事に違いはないので恥ずかしい限りですが、何とか自分の力でも該当分を捻出したいと思い(あくまで成功報酬として)いろいろやりました。
誤解のないように言っておきますが、合法的にです。
FPの資格スキルを全部出し切った感じです。
資産管理上で出来る事は大きく分けて
・節税
・積極的資産活用による固定資産評価額の低減による課税対象額減
・資産の組み換えによる収益増
等、本気になれば、やれる事は結構あります。
元の資産内容にもよりますが、結構な額が動きます。
でもこれらの事は改めて書くことにします。内容も多いので。
実は書きたかった事は資金繰りではなく、
・教育資金贈与を申し込む事自体の難しさ
・時限優遇制度なので実績が僅かであるという事と、運用制度自体が完全ではなく、運用上の見直しが都度発生している状況。
・そもそも信託商品なので、元本保証されてない。
という事から銀行側現場が慣れてない事、運用で明確な指針が確定していない事をお伝えしたく。
でも、何でそんな状況なのに申し込むのかと言われそうですが、これは自分の性格かと思います。
普通預金で貯金しておいても、何かに使ってしいます。それよりも、それぞれの子に割り当てて、使途も限定されている方がきちんと教育に使えると思ったからです。
元本保証に関しては、りそなグループは昔、公的資金注入があった初めての金融機関です。
言い方を変えれば、唯一再建された銀行であり、資本面と今のサービスの質は他行に比べても最優秀レベルでないかと思ってます。皆さん、5時まで窓口業務をしているのはりそな銀行以外ありますか?それと私はさいたま市の出身なのでさいたまりそな銀行を応援しているというのもあります。
そんな事を理解した上で、さいたまりそな銀行で手続きをお願いしました。
予め説明を受け判った事ですが、さいたまりそな銀行自体には教育資金贈与の商品はなく、りそな銀行の信託商品の代理店として受託する形になっているとの事です。それが、「きょういく信託」という商品です。
それから2度程説明に伺い、必要な書類を事前に用意しておきました。(戸籍謄本、住民票)
契約当日ですが、金融機関として贈与者と受益者の代理人である両親の確認が必要な為、祖父と私と妻で銀行に伺う事となりました。混んでいた事もあり、待ち時間が30分。それから奥の部屋に通され、書類が実に3式×6人分。(子、子の代理人として妻と私、祖父)さすがに手が痺れます。
書類に関して行員の女性が3人掛かりで書類作成進行と内容説明を担当してもらい皆必死でした。なにしろ皆、慣れてないので。只良かった事はその中の女性1名がCFP保持者でお互い確認したい事項のレベルが合っており、意思疎通ができた事は助かりました。支店長は業務的な事、税務面の事は判らず・・・・。
結局、書類作成に2時間、トータル2.5時間の処理となり、お爺ちゃんに申し訳なく。改めて親に感謝感謝です。
もし、教育信託をご検討される際はリスクも多いので良く検討してくださいね。
2013年10月29日火曜日
リアル感の共有
新宿駅を毎日利用していますが、気がついた事があります。
新宿駅は今大規模な改修工事をしています。
その工事現場で大きなタンクを発見しました。
とてつもない大きなタンクです。
福島原発の冷却水タンクを実際に見る事はできませんがサイズを確認するとこれと同等かと思います。
こんな大型なタンクで僅かでも水漏れがあれば、大変な圧力が掛かっているので人の力で防ぐ事が出来ない大事故にならないか心配になります。
これ以上の事故を起こしてはいけないですよね。
特に、作業員の方は何も罪もない方々なので安全第一でいて欲しいと思います。
本当は誰に責任があるのか、ここでは書きません・・・・
大きな問題でも、自分達が直接接する事が出来ない問題はリアル感に欠け、自然と意識が薄くなってしまいます。しかし、身近なスケールに置き換える事によって自分事として捉えられるかもしれません。
まだ何も解決してない問題です。
私達も人事ではないので、意識が薄れる事がないように一緒に感じていたいと思います。
新宿駅は今大規模な改修工事をしています。
その工事現場で大きなタンクを発見しました。
とてつもない大きなタンクです。
福島原発の冷却水タンクを実際に見る事はできませんがサイズを確認するとこれと同等かと思います。
こんな大型なタンクで僅かでも水漏れがあれば、大変な圧力が掛かっているので人の力で防ぐ事が出来ない大事故にならないか心配になります。
これ以上の事故を起こしてはいけないですよね。
特に、作業員の方は何も罪もない方々なので安全第一でいて欲しいと思います。
本当は誰に責任があるのか、ここでは書きません・・・・
大きな問題でも、自分達が直接接する事が出来ない問題はリアル感に欠け、自然と意識が薄くなってしまいます。しかし、身近なスケールに置き換える事によって自分事として捉えられるかもしれません。
まだ何も解決してない問題です。
私達も人事ではないので、意識が薄れる事がないように一緒に感じていたいと思います。
マズローって知ってますか?
マズローって知ってますか?
第一階層の「生理的欲求」は、生きていくための基本的・本能的な欲求(食べたい、寝たいなど)で、この欲求を充たせれば、次の階層「安全欲求」を求めます。
第二段階の「安全欲求」には、安全・安心な暮らしがしたい(雨風をしのぐ家・健康など)という欲求が含まれます。
「安全欲求」を充たすと第3段階は「社会的欲求」(集団に属したり、仲間が欲しくなったり)を求めます。この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。
ここまでの欲求は、外的に充たされたいという思いから出てくる欲求です。
そして第4段階に「尊厳欲求」(他者から認められたい、尊敬されたい)という欲求が芽生えます。ここからは外的なモノではなく、内的な心を充たしたいという欲求に変わります。
そして、最後に「自己実現欲求」(自分の能力を引き出し創造的活動がしたいなど)の欲求が生まれます。
これは、管理職研修などでは決まって出てくる内容なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
さて、本題はこれからです。今まではこの5段階のピラミッドだけでしたが。新たに第6の欲求と言うものが言われるようになりました。
それは「他者への貢献」(他者の幸せを願う気持ち)です。
お気付きかと思いますが、第5段階までのマズローの要求は全て主語は「自分」です。第6の要求は唯一「他の人へ」となります。
この言葉は単に学術だけの話ではありません。実際、日本でも東北大震災などで多くの不幸がありましたが、他人を助ける事に人生を掛けた人。ボランテイアに自ら参加された方。多くの他人の幸せを願い行動できる方々がいらっしゃたかと思います。目の前の生活に縛られ、行動できなかった方もいらっしゃったかもしれません。でも、皆さん、心のどこかで何か手助けをしなくてはと思いませんでしたか。
私自身、できた事は募金程度の僅かな事しかありませんでした。実際に現地に向かわれ行動された人には及びもしません。でも、あの時、皆さんが苦労をされている人を助けなくてはと思った事と思います。
地震、温暖化等の自然の不安定さ、金融情勢や労働条件など人間が関与する問題などで益々、生活はしにくくなってますが、人間の「助け合い」の気持ちが取り戻されつつある事には嬉しい気持ちになります。日本人は世界の中でも有事の際の「冷静沈着」、「助け合い」、「思いやり」で評価されている事を誇りに思います。
人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、低階層の欲求が充たされると、より高次の階層の欲求を欲するというものです。
第二段階の「安全欲求」には、安全・安心な暮らしがしたい(雨風をしのぐ家・健康など)という欲求が含まれます。
「安全欲求」を充たすと第3段階は「社会的欲求」(集団に属したり、仲間が欲しくなったり)を求めます。この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。
ここまでの欲求は、外的に充たされたいという思いから出てくる欲求です。
そして第4段階に「尊厳欲求」(他者から認められたい、尊敬されたい)という欲求が芽生えます。ここからは外的なモノではなく、内的な心を充たしたいという欲求に変わります。
そして、最後に「自己実現欲求」(自分の能力を引き出し創造的活動がしたいなど)の欲求が生まれます。
これは、管理職研修などでは決まって出てくる内容なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
さて、本題はこれからです。今まではこの5段階のピラミッドだけでしたが。新たに第6の欲求と言うものが言われるようになりました。
それは「他者への貢献」(他者の幸せを願う気持ち)です。
お気付きかと思いますが、第5段階までのマズローの要求は全て主語は「自分」です。第6の要求は唯一「他の人へ」となります。
この言葉は単に学術だけの話ではありません。実際、日本でも東北大震災などで多くの不幸がありましたが、他人を助ける事に人生を掛けた人。ボランテイアに自ら参加された方。多くの他人の幸せを願い行動できる方々がいらっしゃたかと思います。目の前の生活に縛られ、行動できなかった方もいらっしゃったかもしれません。でも、皆さん、心のどこかで何か手助けをしなくてはと思いませんでしたか。
私自身、できた事は募金程度の僅かな事しかありませんでした。実際に現地に向かわれ行動された人には及びもしません。でも、あの時、皆さんが苦労をされている人を助けなくてはと思った事と思います。
地震、温暖化等の自然の不安定さ、金融情勢や労働条件など人間が関与する問題などで益々、生活はしにくくなってますが、人間の「助け合い」の気持ちが取り戻されつつある事には嬉しい気持ちになります。日本人は世界の中でも有事の際の「冷静沈着」、「助け合い」、「思いやり」で評価されている事を誇りに思います。
2013年10月28日月曜日
自分のミッション?
自分のミッションはこうだと言える方はいらっしゃいますか。
私は2年程、悩みに悩んで考えているのですが、これだと信じられるものに出会えません。
もしかしたら、出合っているのに見落としているのかも知れません。
良く言われるのは「10年も同じ仕事をしていると、自然と自分の進むべき道として降りてくるものがあるものだ。」と言われますが、皆さんは如何でしょうか。
私は考えている時間が足りないかも知れません。逆にミッションなんて判らなくても自分の信じるビジネスを始めるものかも知れません。でも、これは、成功した人?(失敗した人も・・)の結果論の話だと思います。しっかりと考え、しっかりとしたビジネスモデルを作って起業する人は理想的ですが、本当にそれでも成功する人は僅か、逆にあまり考えず、精一杯動き回り成功している人もいる事でしょう。そんな時、その人達はどんな心境なのか?自分の事だから、自分の中で苦しんで解決策を見出したんでしょうか。それとも、仲間と励ましあい、助けあってきたのでしょうか。
今の自分は家族を守るだけでも大変な重圧があります。でも、起業をした人は家族と共に、資金繰り、仕事を見つける為に苦労したんだと思います。
何をやるかより、どうやるかでしょうか。
人と同じ事をしても成功する訳がない。
今までの人がやっていた仕事の隙間隙間を見つけようと思います。
それと拘っている事が2つ。
・人を騙す仕事はしない。
・夢を追っている人の実現に向けて協力したい。
待っていても降りてくるなんて思えませんので、粛々と実行していきます。
私は2年程、悩みに悩んで考えているのですが、これだと信じられるものに出会えません。
もしかしたら、出合っているのに見落としているのかも知れません。
良く言われるのは「10年も同じ仕事をしていると、自然と自分の進むべき道として降りてくるものがあるものだ。」と言われますが、皆さんは如何でしょうか。
私は考えている時間が足りないかも知れません。逆にミッションなんて判らなくても自分の信じるビジネスを始めるものかも知れません。でも、これは、成功した人?(失敗した人も・・)の結果論の話だと思います。しっかりと考え、しっかりとしたビジネスモデルを作って起業する人は理想的ですが、本当にそれでも成功する人は僅か、逆にあまり考えず、精一杯動き回り成功している人もいる事でしょう。そんな時、その人達はどんな心境なのか?自分の事だから、自分の中で苦しんで解決策を見出したんでしょうか。それとも、仲間と励ましあい、助けあってきたのでしょうか。
今の自分は家族を守るだけでも大変な重圧があります。でも、起業をした人は家族と共に、資金繰り、仕事を見つける為に苦労したんだと思います。
何をやるかより、どうやるかでしょうか。
人と同じ事をしても成功する訳がない。
今までの人がやっていた仕事の隙間隙間を見つけようと思います。
それと拘っている事が2つ。
・人を騙す仕事はしない。
・夢を追っている人の実現に向けて協力したい。
待っていても降りてくるなんて思えませんので、粛々と実行していきます。
2013年10月27日日曜日
無いなら作る!
サイン、ポスター関連の仕事をしていますと、貼る場所の制限があります。
どこでも貼っていいというものではないし、TPOというものがあります。
私はプリンタメーカの営業なので、プリントボリューム(以下PV)が下がる事が一番の困り事となります。でも、市場の需要が下がってきている時期は手が出ません。需要が無いので。
これは広告代理店の営業の方、出力業者の方も同じだと思います。
でも、世の中、上には上の方がおります。
DECAUXという企業をご存知でしょうか。本社はフランスの企業なので知っている方は少ないと思います。日本では三菱商事が資本提携してMCDECAUXという企業で運営されています。
何をしているかと言いますと、都心、横浜であれば、利用されている方も多いと思いますが、
屋根がある写真のようなバス停を見た事ありませんか?
実はこれ、役所が作ったものでも、バス会社が作ったものでも無いのです。
MCDECAUXが市、区に提案を持ちかけ、MCDECAUXが設置、運用するビジネスモデルです。
では何が収益元かと言うと、
・保守管理費用。(バス会社、市、区からの委託管理費
・写真で判る通り広告媒体収益。
公共性が高いので一流の媒体しか広告対象にしていません。
実際には出力加工まで受託し、印字品質から、デザイン性までチャックしていますので当然一流企業のものばかり・・・相当な広告料でしょう。
では初期投資費用は?
・地代 基本的には市から無償提供。あっても、僅か数平米の地代。それも一等地で。
役所側も元々バス停があった所の改修工事ですし、公共メリットが高いので収益を前提にしていません。
・設備費 公共性を重視し、ONEデザイン化した自社独自のユニット製品を型材メーカーが開発。全国展開している為、原価は本当に安くできるそうです。
さすが、商社の考える事はすごいですね。
「ビジネスをする場所が無ければ作る。」憧れます。
さて、資本、コネクションが無い人はどうして行けばいいでしょうか。
実は私はこの事をきっかけに、不動産に興味を持ち宅建主任者への勉強が始まりました。
ITプリンタ屋が、不動産業に向けてチャレンジを開始した由縁です。
長文になってしまったので別のページで改めて書きますが、ビジネスの場は幾らでもある事に気がつきました。
私達の周りに幾らでもある事を。
何をするかよりどうやるかという事です。
同じ志をお持ちの方、是非ともコメントください。
どこでも貼っていいというものではないし、TPOというものがあります。
私はプリンタメーカの営業なので、プリントボリューム(以下PV)が下がる事が一番の困り事となります。でも、市場の需要が下がってきている時期は手が出ません。需要が無いので。
これは広告代理店の営業の方、出力業者の方も同じだと思います。
でも、世の中、上には上の方がおります。
DECAUXという企業をご存知でしょうか。本社はフランスの企業なので知っている方は少ないと思います。日本では三菱商事が資本提携してMCDECAUXという企業で運営されています。
何をしているかと言いますと、都心、横浜であれば、利用されている方も多いと思いますが、
屋根がある写真のようなバス停を見た事ありませんか?
実はこれ、役所が作ったものでも、バス会社が作ったものでも無いのです。
MCDECAUXが市、区に提案を持ちかけ、MCDECAUXが設置、運用するビジネスモデルです。
では何が収益元かと言うと、
・保守管理費用。(バス会社、市、区からの委託管理費
・写真で判る通り広告媒体収益。
公共性が高いので一流の媒体しか広告対象にしていません。
実際には出力加工まで受託し、印字品質から、デザイン性までチャックしていますので当然一流企業のものばかり・・・相当な広告料でしょう。
では初期投資費用は?
・地代 基本的には市から無償提供。あっても、僅か数平米の地代。それも一等地で。
役所側も元々バス停があった所の改修工事ですし、公共メリットが高いので収益を前提にしていません。
・設備費 公共性を重視し、ONEデザイン化した自社独自のユニット製品を型材メーカーが開発。全国展開している為、原価は本当に安くできるそうです。
さすが、商社の考える事はすごいですね。
「ビジネスをする場所が無ければ作る。」憧れます。
さて、資本、コネクションが無い人はどうして行けばいいでしょうか。
実は私はこの事をきっかけに、不動産に興味を持ち宅建主任者への勉強が始まりました。
ITプリンタ屋が、不動産業に向けてチャレンジを開始した由縁です。
長文になってしまったので別のページで改めて書きますが、ビジネスの場は幾らでもある事に気がつきました。
私達の周りに幾らでもある事を。
何をするかよりどうやるかという事です。
同じ志をお持ちの方、是非ともコメントください。
MODO701とレンダリングファーム
3DCGって興味ありますか?
私、元設備設計で2次元ですがCADを少しやっておりまして。今はグラフィックアーツの関係で3次元CADをいじってます。前からちょっと興味があり、調べていたのですがMODOってご存知ですか?
聞いた事ない?そうですよね。でも凄いんです。
言葉で説明しても、伝わらないと思うので作品で言いますと「アバター」って分かりますよね。この前まで話題だった映画です。そう、あのCG制作に使用したアプリケーションです。でも、トンデモなく高そうですよね。価格はなんと17万強。あれ?って感じです。
同レベルでautodeskのmayaってんのがあるのですが、こちらは100万前後。如何に安いか判りますか。今一番欲しいアプリです。adobeのwebmasterCS6を買う位の心つもりは出来ているので大丈夫でしょう。
ついでにですが、レンダリングファームってご存知ですか?
殆どの方は?かと思います。牧場?
答えは3DCGを制作する時には表面データをコンピュータ上でとてつも無いデータ量の処理が必要となります。この時、現時点で市販されているどんなにスペックの良いPCでも映画で上映する2時間ものを製作処理をしようとすると何千時間も掛かります。どうするかと言うと複数台のサーバーで分散処理させます。それもCG専用ので。仕様はxeonレベルの複数コアサーバーを利用します。ちなみにMODO701が標準で利用できるレンダリングサーバー台数は50台。
何か信じられますか?17万のアプリにそこまでさせるか?って感じですよね。
私はとてもそんな事までは必要ありません。
何か興味湧いてきました?
私はリフォーム用の内装CG作成用に使って見ようと思ってます。
3DCG制作作品だけをWEBで紹介するリフォーム専門不動産業をやってみたいと思ってます。多分、実際の工事後の写真品質以上のCGが出来てしまうのが見えているので怖いですすね。
私、元設備設計で2次元ですがCADを少しやっておりまして。今はグラフィックアーツの関係で3次元CADをいじってます。前からちょっと興味があり、調べていたのですがMODOってご存知ですか?
聞いた事ない?そうですよね。でも凄いんです。
言葉で説明しても、伝わらないと思うので作品で言いますと「アバター」って分かりますよね。この前まで話題だった映画です。そう、あのCG制作に使用したアプリケーションです。でも、トンデモなく高そうですよね。価格はなんと17万強。あれ?って感じです。
同レベルでautodeskのmayaってんのがあるのですが、こちらは100万前後。如何に安いか判りますか。今一番欲しいアプリです。adobeのwebmasterCS6を買う位の心つもりは出来ているので大丈夫でしょう。
ついでにですが、レンダリングファームってご存知ですか?
殆どの方は?かと思います。牧場?
答えは3DCGを制作する時には表面データをコンピュータ上でとてつも無いデータ量の処理が必要となります。この時、現時点で市販されているどんなにスペックの良いPCでも映画で上映する2時間ものを製作処理をしようとすると何千時間も掛かります。どうするかと言うと複数台のサーバーで分散処理させます。それもCG専用ので。仕様はxeonレベルの複数コアサーバーを利用します。ちなみにMODO701が標準で利用できるレンダリングサーバー台数は50台。
何か信じられますか?17万のアプリにそこまでさせるか?って感じですよね。
私はとてもそんな事までは必要ありません。
何か興味湧いてきました?
私はリフォーム用の内装CG作成用に使って見ようと思ってます。
3DCG制作作品だけをWEBで紹介するリフォーム専門不動産業をやってみたいと思ってます。多分、実際の工事後の写真品質以上のCGが出来てしまうのが見えているので怖いですすね。
登録:
投稿 (Atom)