MODO701が欲しく、
ずーとモヤモヤしていて、ネットで「ポチ!」って何度もしようかと思ってました。
しかし、購入してみて想像と違っていたら?全く私のレベルでは使えなかったらと。。。
でも、見つけました。
modo初級セミナー案内
本日発見して、11月2日のナイスなタイミングのセミナーがありました。
早速申し込み。きちんとメール返答が来て安心しています。
セミナー行ってきたら報告します。とても楽しみ。
全くのど素人ですが、セミナーの講師の方宜しくお願いします。
interaction Design:身の回りの仕組み、環境は複雑化しているが、本質はシンプルである事が多い。 そんな誰もが思う潜在的な本質ニーズは何かを見つめ感動と快適な生活を創造したい。 私ができる事はちっぽけな事だが、多くの人の心に眠っている潜在ニーズを掘り起こすキッカケ作りができたならそんな素晴らしい事はない。
ページ
2013年10月31日木曜日
生保の友よ羽搏け
会社を中途退社して去っていった仲間がいます。
外資系生命保険会社に新しい人生を歩こうと決心。
半年経って、FPの資格を取れたら飲もうなって約束をしたので、昨日飲みに行ってきました。
話を聞いていて、生保関係は大変そうです。
業界競争も激しく、生き残れる中途社員も僅かなようです。
先日、ライフネット生命の本を読んでいたので、お互いその話になりました。
自分ができる事は何か?、思いは?。
たった半年なのに、退職した時聞いていた将来の夢は現実を目の前にしてちょっとトーンダウンしているようです。
営業なので、売り上げ、契約件数が一番なのは判るのですが、良く聞くと。
例えば、ガン保険の資料申し込み顧客に対して契約単価の高い定期保険を紹介するものだとか、顧客を裏切る事に失望を感じているようです。
私は保険に関して素人ですが、そんなに契約が欲しいのならアプローチターゲットを変えれば?と。ピンと来ないようなので例を挙げると
・大学卒業を迎えた卒研室の学生
・小学校に上がる子供達
少なくとも、私はそんな時期に保険の紹介を受けた事はありません。
多分、保険金額が少ないので営業マンは相手にしてないのではないでしょうか。
彼もそのようです。企業契約金額を上げろとの指示があったり。
誰が、本当に保険を必要としているのか?それが大事じゃないかと。
考えてみてください。
生命保険は若い時ほど、契約金が安くてすみます。
でも、何歳から入れるのか?私も知りませんでした。
早速調べました。とりあえず、医療保険から。
AFLACは流石です。
EVERでは0才から入れます。
しかし、一般的には4才までは契約対象外になっている生保が一般的のようです。
これは、病気に掛かりやすいという事と市町村で無料診察制度があるからかも知れません。
これは単に例でしかありませんが、きっと保険を必要にしている方がいるはずです。
彼も社会から必要とされる人材になってもらいたい。そんな思いで秋の夜長を楽しんだ2
人でした。また半年後会おう。
翔の意味は「(つばさをひろげて)とびめぐる。空中をかける。」(広辞苑第5版)
「はばたく」は「羽撃く・羽搏く」となります。
外資系生命保険会社に新しい人生を歩こうと決心。
半年経って、FPの資格を取れたら飲もうなって約束をしたので、昨日飲みに行ってきました。
話を聞いていて、生保関係は大変そうです。
業界競争も激しく、生き残れる中途社員も僅かなようです。
先日、ライフネット生命の本を読んでいたので、お互いその話になりました。
自分ができる事は何か?、思いは?。
たった半年なのに、退職した時聞いていた将来の夢は現実を目の前にしてちょっとトーンダウンしているようです。
営業なので、売り上げ、契約件数が一番なのは判るのですが、良く聞くと。
例えば、ガン保険の資料申し込み顧客に対して契約単価の高い定期保険を紹介するものだとか、顧客を裏切る事に失望を感じているようです。
私は保険に関して素人ですが、そんなに契約が欲しいのならアプローチターゲットを変えれば?と。ピンと来ないようなので例を挙げると
・大学卒業を迎えた卒研室の学生
・小学校に上がる子供達
少なくとも、私はそんな時期に保険の紹介を受けた事はありません。
多分、保険金額が少ないので営業マンは相手にしてないのではないでしょうか。
彼もそのようです。企業契約金額を上げろとの指示があったり。
誰が、本当に保険を必要としているのか?それが大事じゃないかと。
考えてみてください。
生命保険は若い時ほど、契約金が安くてすみます。
でも、何歳から入れるのか?私も知りませんでした。
早速調べました。とりあえず、医療保険から。
AFLACは流石です。
EVERでは0才から入れます。
hpを参照すると
0歳児で
0歳児で
通院あり
入院給付 5,000円
掛け金 1,166円/月
通院無
入院給付 5,000円
入院給付 5,000円
掛け金 965円/月
しかし、一般的には4才までは契約対象外になっている生保が一般的のようです。
これは、病気に掛かりやすいという事と市町村で無料診察制度があるからかも知れません。
これは単に例でしかありませんが、きっと保険を必要にしている方がいるはずです。
彼も社会から必要とされる人材になってもらいたい。そんな思いで秋の夜長を楽しんだ2
人でした。また半年後会おう。
翔の意味は「(つばさをひろげて)とびめぐる。空中をかける。」(広辞苑第5版)
「はばたく」は「羽撃く・羽搏く」となります。
ローソンの試み
こんな記事を見付けました。
ローソン、雪を冷房に使う店舗を秋田にオープン コンビニで初
ローソン、雪を冷房に使う店舗を秋田にオープン コンビニで初
産経新聞 10月30日(水)13時0分配信
ローソンは30日、冬場に降った雪を夏の冷房に利用するシステムを導入した店舗を11月1日に秋田県由利本荘市にオープンすると発表した。太陽熱で温めた温水を使った床暖房設備なども導入し、年間の電気使用量が2010年度の約半分に削減できる。雪による冷房と太陽熱を使った床暖房はコンビニエンスストアでは初めての取り組みという。
新しくオープンするのはローソン由利本荘山本店。店舗敷地内に10坪程度の貯蔵庫を設けて冬場に降った雪を貯蔵し、夏場に空調と連携させて店内の冷房に利用する。貯蔵庫には断熱材を入れ、電気を使用しなくても雪を保存することができるという。太陽光の発熱パネルや省エネ設計の冷蔵ケースなど、他の店舗で行っている省エネ対策も合わせて実施する。
雪貯蔵庫の設置などに費用がかかり、由利本荘の店舗の設備投資額は通常の2倍という。同社は環境配慮型の実験店舗と位置づけ、実験結果の良い取り組みを他店で展開することも検討している。
________________________________________
私は経費削減よりも、社会に対する取り組みにエールを送ります。
真夏のエアコンの廃熱による熱風。周囲にいるだけで環境に優しくないですよね。
真夏の電力総量規制もあるし。一人一人が省エネでこの何年か真夏の暑さに本当に苦労してきたかと思います。それよりも電力量を個人より、より多く使う企業があえて、初期コストが掛かるこんな努力をし始めた事に感銘しました。所詮自然の力に比べれば、人間の力は小さいものです。
自然と共存しようとする努力は一番利にかなった事ではないでしょうか。
頑張れ。ローソン。
新しくオープンするのはローソン由利本荘山本店。店舗敷地内に10坪程度の貯蔵庫を設けて冬場に降った雪を貯蔵し、夏場に空調と連携させて店内の冷房に利用する。貯蔵庫には断熱材を入れ、電気を使用しなくても雪を保存することができるという。太陽光の発熱パネルや省エネ設計の冷蔵ケースなど、他の店舗で行っている省エネ対策も合わせて実施する。
雪貯蔵庫の設置などに費用がかかり、由利本荘の店舗の設備投資額は通常の2倍という。同社は環境配慮型の実験店舗と位置づけ、実験結果の良い取り組みを他店で展開することも検討している。
________________________________________
私は経費削減よりも、社会に対する取り組みにエールを送ります。
真夏のエアコンの廃熱による熱風。周囲にいるだけで環境に優しくないですよね。
真夏の電力総量規制もあるし。一人一人が省エネでこの何年か真夏の暑さに本当に苦労してきたかと思います。それよりも電力量を個人より、より多く使う企業があえて、初期コストが掛かるこんな努力をし始めた事に感銘しました。所詮自然の力に比べれば、人間の力は小さいものです。
自然と共存しようとする努力は一番利にかなった事ではないでしょうか。
頑張れ。ローソン。
3DCGの可能性
以前、MODO701の事を書きましたが、興味が途切れません。
でも、3DCGで何ができるか?
もしくはどんな事に利用される可能性があるかを知らないと画面に向き合う、単なる趣味で終わってしまうので折角なのできちんと調べてみようと思いました。
私としては、趣味の領域、商業用途どちらでもいいのですが、飽きっぽい性格もあるので、何かの方向感を持っていたいと思います。
そんなこんなで早速ですが、知られた所では
・マンションのパース(デザイン会社、広告代理店)
・工業デザインのモック製作(製造業の企画部門)などが良く出てきますよね。
・アニメーション制作(アニメ、テレビ、CG製作会社)
・他はという事では今注目の3Dプリント関連のデータ作成。
ありきたりだなー。という感じ。もっと未来を見ている企業はという事に目が行ってしまいます。
ありました。それも結構身近な所で・・・
「さわれる検索」
http://sawareru.jp/about/
社会的な意義、将来性を感じます。私も何かお手伝いがしたくなります。
子供達の感性を豊かにする為に、偉大な事業だと共感します。
もう一つ、偉大な人がいました。
東大医学生の時に医学の勉強と共に、3D専門の専門学校のダブルスクールし、メデイカルの専門領域を一般の方にも判りやすく視覚で理解してもらおうと立ち上げた企業です。
医師の専門的な立場で3DCGを作成されているので、何を伝えたいかが伝わってくる非常に稀な企業かと思います。発想点も去る事ながら、実行されたバイタリチィーには感服します。
まだまだ知られてない仕事に取り組まれている方は大勢おられるかと思いますが大きな可能性を感じます。
社会を変えるような仕事をされている方がいらっしゃれば是非ともお教えください。
でも、3DCGで何ができるか?
もしくはどんな事に利用される可能性があるかを知らないと画面に向き合う、単なる趣味で終わってしまうので折角なのできちんと調べてみようと思いました。
私としては、趣味の領域、商業用途どちらでもいいのですが、飽きっぽい性格もあるので、何かの方向感を持っていたいと思います。
そんなこんなで早速ですが、知られた所では
・マンションのパース(デザイン会社、広告代理店)
・工業デザインのモック製作(製造業の企画部門)などが良く出てきますよね。
・アニメーション制作(アニメ、テレビ、CG製作会社)
・他はという事では今注目の3Dプリント関連のデータ作成。
ありきたりだなー。という感じ。もっと未来を見ている企業はという事に目が行ってしまいます。
ありました。それも結構身近な所で・・・
皆さん、yahooのこんなサービスをご存知ですか。
「さわれる検索」
http://sawareru.jp/about/
社会的な意義、将来性を感じます。私も何かお手伝いがしたくなります。
子供達の感性を豊かにする為に、偉大な事業だと共感します。
もう一つ、偉大な人がいました。
「サイアメント」
http://www.sciement.com/about.html#seo_profile東大医学生の時に医学の勉強と共に、3D専門の専門学校のダブルスクールし、メデイカルの専門領域を一般の方にも判りやすく視覚で理解してもらおうと立ち上げた企業です。
医師の専門的な立場で3DCGを作成されているので、何を伝えたいかが伝わってくる非常に稀な企業かと思います。発想点も去る事ながら、実行されたバイタリチィーには感服します。
まだまだ知られてない仕事に取り組まれている方は大勢おられるかと思いますが大きな可能性を感じます。
社会を変えるような仕事をされている方がいらっしゃれば是非ともお教えください。
2013年10月30日水曜日
教育資金贈与「きょういく信託」
FP関連でまじめな話を一つ。
私事ですが、家庭と会社が不安定(両方自分の招いた事???)なので子供達が自らの選択によって大学もしくは何かの勉強をする時に困らないように、密かに貯蓄しておかなくてはと考えてました。少子化の時代ですが、3人の子に恵まれ社会貢献しています。長男は大学受験。長女は高校受験。次女はまだ小学4年とまだまだお金が掛かる世代です。更に、誉めるべきか否か悩む所ですが、この高校時代にしっかりとやりたい事が定まっているようであり、国際弁護士を目指して勉強してます。(気持ち悪いくらいに・・・)。この事は=大学院までを意味し親も覚悟をする所です。
元々、私の主義は「自分の人生は何があっても自分でリスクを背負う事になるのでどう時間を使ってもいいが、後から人のせいにだけはするな。」と小さい頃から言っていた言もあり、3人とも自分のありたい姿はしっかりと描いているようです。
そもそも、人には身の丈というものがあります。そして好きな事をしているのが一番生きがいを感じられるものです。背伸びをさせないという思いだったのですが、子にはプレッシャーになっていたのでしょうか。悩む所です。
さて、話を戻しますが。
そんなこんなで何とか資金を捻出せねばと1年前から思い、親の脛をカジル事に違いはないので恥ずかしい限りですが、何とか自分の力でも該当分を捻出したいと思い(あくまで成功報酬として)いろいろやりました。
誤解のないように言っておきますが、合法的にです。
FPの資格スキルを全部出し切った感じです。
資産管理上で出来る事は大きく分けて
・節税
・積極的資産活用による固定資産評価額の低減による課税対象額減
・資産の組み換えによる収益増
等、本気になれば、やれる事は結構あります。
元の資産内容にもよりますが、結構な額が動きます。
でもこれらの事は改めて書くことにします。内容も多いので。
実は書きたかった事は資金繰りではなく、
・教育資金贈与を申し込む事自体の難しさ
・時限優遇制度なので実績が僅かであるという事と、運用制度自体が完全ではなく、運用上の見直しが都度発生している状況。
・そもそも信託商品なので、元本保証されてない。
という事から銀行側現場が慣れてない事、運用で明確な指針が確定していない事をお伝えしたく。
でも、何でそんな状況なのに申し込むのかと言われそうですが、これは自分の性格かと思います。
普通預金で貯金しておいても、何かに使ってしいます。それよりも、それぞれの子に割り当てて、使途も限定されている方がきちんと教育に使えると思ったからです。
元本保証に関しては、りそなグループは昔、公的資金注入があった初めての金融機関です。
言い方を変えれば、唯一再建された銀行であり、資本面と今のサービスの質は他行に比べても最優秀レベルでないかと思ってます。皆さん、5時まで窓口業務をしているのはりそな銀行以外ありますか?それと私はさいたま市の出身なのでさいたまりそな銀行を応援しているというのもあります。
そんな事を理解した上で、さいたまりそな銀行で手続きをお願いしました。
予め説明を受け判った事ですが、さいたまりそな銀行自体には教育資金贈与の商品はなく、りそな銀行の信託商品の代理店として受託する形になっているとの事です。それが、「きょういく信託」という商品です。
それから2度程説明に伺い、必要な書類を事前に用意しておきました。(戸籍謄本、住民票)
契約当日ですが、金融機関として贈与者と受益者の代理人である両親の確認が必要な為、祖父と私と妻で銀行に伺う事となりました。混んでいた事もあり、待ち時間が30分。それから奥の部屋に通され、書類が実に3式×6人分。(子、子の代理人として妻と私、祖父)さすがに手が痺れます。
書類に関して行員の女性が3人掛かりで書類作成進行と内容説明を担当してもらい皆必死でした。なにしろ皆、慣れてないので。只良かった事はその中の女性1名がCFP保持者でお互い確認したい事項のレベルが合っており、意思疎通ができた事は助かりました。支店長は業務的な事、税務面の事は判らず・・・・。
結局、書類作成に2時間、トータル2.5時間の処理となり、お爺ちゃんに申し訳なく。改めて親に感謝感謝です。
もし、教育信託をご検討される際はリスクも多いので良く検討してくださいね。
私事ですが、家庭と会社が不安定(両方自分の招いた事???)なので子供達が自らの選択によって大学もしくは何かの勉強をする時に困らないように、密かに貯蓄しておかなくてはと考えてました。少子化の時代ですが、3人の子に恵まれ社会貢献しています。長男は大学受験。長女は高校受験。次女はまだ小学4年とまだまだお金が掛かる世代です。更に、誉めるべきか否か悩む所ですが、この高校時代にしっかりとやりたい事が定まっているようであり、国際弁護士を目指して勉強してます。(気持ち悪いくらいに・・・)。この事は=大学院までを意味し親も覚悟をする所です。
元々、私の主義は「自分の人生は何があっても自分でリスクを背負う事になるのでどう時間を使ってもいいが、後から人のせいにだけはするな。」と小さい頃から言っていた言もあり、3人とも自分のありたい姿はしっかりと描いているようです。
そもそも、人には身の丈というものがあります。そして好きな事をしているのが一番生きがいを感じられるものです。背伸びをさせないという思いだったのですが、子にはプレッシャーになっていたのでしょうか。悩む所です。
さて、話を戻しますが。
そんなこんなで何とか資金を捻出せねばと1年前から思い、親の脛をカジル事に違いはないので恥ずかしい限りですが、何とか自分の力でも該当分を捻出したいと思い(あくまで成功報酬として)いろいろやりました。
誤解のないように言っておきますが、合法的にです。
FPの資格スキルを全部出し切った感じです。
資産管理上で出来る事は大きく分けて
・節税
・積極的資産活用による固定資産評価額の低減による課税対象額減
・資産の組み換えによる収益増
等、本気になれば、やれる事は結構あります。
元の資産内容にもよりますが、結構な額が動きます。
でもこれらの事は改めて書くことにします。内容も多いので。
実は書きたかった事は資金繰りではなく、
・教育資金贈与を申し込む事自体の難しさ
・時限優遇制度なので実績が僅かであるという事と、運用制度自体が完全ではなく、運用上の見直しが都度発生している状況。
・そもそも信託商品なので、元本保証されてない。
という事から銀行側現場が慣れてない事、運用で明確な指針が確定していない事をお伝えしたく。
でも、何でそんな状況なのに申し込むのかと言われそうですが、これは自分の性格かと思います。
普通預金で貯金しておいても、何かに使ってしいます。それよりも、それぞれの子に割り当てて、使途も限定されている方がきちんと教育に使えると思ったからです。
元本保証に関しては、りそなグループは昔、公的資金注入があった初めての金融機関です。
言い方を変えれば、唯一再建された銀行であり、資本面と今のサービスの質は他行に比べても最優秀レベルでないかと思ってます。皆さん、5時まで窓口業務をしているのはりそな銀行以外ありますか?それと私はさいたま市の出身なのでさいたまりそな銀行を応援しているというのもあります。
そんな事を理解した上で、さいたまりそな銀行で手続きをお願いしました。
予め説明を受け判った事ですが、さいたまりそな銀行自体には教育資金贈与の商品はなく、りそな銀行の信託商品の代理店として受託する形になっているとの事です。それが、「きょういく信託」という商品です。
それから2度程説明に伺い、必要な書類を事前に用意しておきました。(戸籍謄本、住民票)
契約当日ですが、金融機関として贈与者と受益者の代理人である両親の確認が必要な為、祖父と私と妻で銀行に伺う事となりました。混んでいた事もあり、待ち時間が30分。それから奥の部屋に通され、書類が実に3式×6人分。(子、子の代理人として妻と私、祖父)さすがに手が痺れます。
書類に関して行員の女性が3人掛かりで書類作成進行と内容説明を担当してもらい皆必死でした。なにしろ皆、慣れてないので。只良かった事はその中の女性1名がCFP保持者でお互い確認したい事項のレベルが合っており、意思疎通ができた事は助かりました。支店長は業務的な事、税務面の事は判らず・・・・。
結局、書類作成に2時間、トータル2.5時間の処理となり、お爺ちゃんに申し訳なく。改めて親に感謝感謝です。
もし、教育信託をご検討される際はリスクも多いので良く検討してくださいね。
2013年10月29日火曜日
リアル感の共有
新宿駅を毎日利用していますが、気がついた事があります。
新宿駅は今大規模な改修工事をしています。
その工事現場で大きなタンクを発見しました。
とてつもない大きなタンクです。
福島原発の冷却水タンクを実際に見る事はできませんがサイズを確認するとこれと同等かと思います。
こんな大型なタンクで僅かでも水漏れがあれば、大変な圧力が掛かっているので人の力で防ぐ事が出来ない大事故にならないか心配になります。
これ以上の事故を起こしてはいけないですよね。
特に、作業員の方は何も罪もない方々なので安全第一でいて欲しいと思います。
本当は誰に責任があるのか、ここでは書きません・・・・
大きな問題でも、自分達が直接接する事が出来ない問題はリアル感に欠け、自然と意識が薄くなってしまいます。しかし、身近なスケールに置き換える事によって自分事として捉えられるかもしれません。
まだ何も解決してない問題です。
私達も人事ではないので、意識が薄れる事がないように一緒に感じていたいと思います。
新宿駅は今大規模な改修工事をしています。
その工事現場で大きなタンクを発見しました。
とてつもない大きなタンクです。
福島原発の冷却水タンクを実際に見る事はできませんがサイズを確認するとこれと同等かと思います。
こんな大型なタンクで僅かでも水漏れがあれば、大変な圧力が掛かっているので人の力で防ぐ事が出来ない大事故にならないか心配になります。
これ以上の事故を起こしてはいけないですよね。
特に、作業員の方は何も罪もない方々なので安全第一でいて欲しいと思います。
本当は誰に責任があるのか、ここでは書きません・・・・
大きな問題でも、自分達が直接接する事が出来ない問題はリアル感に欠け、自然と意識が薄くなってしまいます。しかし、身近なスケールに置き換える事によって自分事として捉えられるかもしれません。
まだ何も解決してない問題です。
私達も人事ではないので、意識が薄れる事がないように一緒に感じていたいと思います。
マズローって知ってますか?
マズローって知ってますか?
第一階層の「生理的欲求」は、生きていくための基本的・本能的な欲求(食べたい、寝たいなど)で、この欲求を充たせれば、次の階層「安全欲求」を求めます。
第二段階の「安全欲求」には、安全・安心な暮らしがしたい(雨風をしのぐ家・健康など)という欲求が含まれます。
「安全欲求」を充たすと第3段階は「社会的欲求」(集団に属したり、仲間が欲しくなったり)を求めます。この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。
ここまでの欲求は、外的に充たされたいという思いから出てくる欲求です。
そして第4段階に「尊厳欲求」(他者から認められたい、尊敬されたい)という欲求が芽生えます。ここからは外的なモノではなく、内的な心を充たしたいという欲求に変わります。
そして、最後に「自己実現欲求」(自分の能力を引き出し創造的活動がしたいなど)の欲求が生まれます。
これは、管理職研修などでは決まって出てくる内容なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
さて、本題はこれからです。今まではこの5段階のピラミッドだけでしたが。新たに第6の欲求と言うものが言われるようになりました。
それは「他者への貢献」(他者の幸せを願う気持ち)です。
お気付きかと思いますが、第5段階までのマズローの要求は全て主語は「自分」です。第6の要求は唯一「他の人へ」となります。
この言葉は単に学術だけの話ではありません。実際、日本でも東北大震災などで多くの不幸がありましたが、他人を助ける事に人生を掛けた人。ボランテイアに自ら参加された方。多くの他人の幸せを願い行動できる方々がいらっしゃたかと思います。目の前の生活に縛られ、行動できなかった方もいらっしゃったかもしれません。でも、皆さん、心のどこかで何か手助けをしなくてはと思いませんでしたか。
私自身、できた事は募金程度の僅かな事しかありませんでした。実際に現地に向かわれ行動された人には及びもしません。でも、あの時、皆さんが苦労をされている人を助けなくてはと思った事と思います。
地震、温暖化等の自然の不安定さ、金融情勢や労働条件など人間が関与する問題などで益々、生活はしにくくなってますが、人間の「助け合い」の気持ちが取り戻されつつある事には嬉しい気持ちになります。日本人は世界の中でも有事の際の「冷静沈着」、「助け合い」、「思いやり」で評価されている事を誇りに思います。
人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、低階層の欲求が充たされると、より高次の階層の欲求を欲するというものです。
第二段階の「安全欲求」には、安全・安心な暮らしがしたい(雨風をしのぐ家・健康など)という欲求が含まれます。
「安全欲求」を充たすと第3段階は「社会的欲求」(集団に属したり、仲間が欲しくなったり)を求めます。この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。
ここまでの欲求は、外的に充たされたいという思いから出てくる欲求です。
そして第4段階に「尊厳欲求」(他者から認められたい、尊敬されたい)という欲求が芽生えます。ここからは外的なモノではなく、内的な心を充たしたいという欲求に変わります。
そして、最後に「自己実現欲求」(自分の能力を引き出し創造的活動がしたいなど)の欲求が生まれます。
これは、管理職研修などでは決まって出てくる内容なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。
さて、本題はこれからです。今まではこの5段階のピラミッドだけでしたが。新たに第6の欲求と言うものが言われるようになりました。
それは「他者への貢献」(他者の幸せを願う気持ち)です。
お気付きかと思いますが、第5段階までのマズローの要求は全て主語は「自分」です。第6の要求は唯一「他の人へ」となります。
この言葉は単に学術だけの話ではありません。実際、日本でも東北大震災などで多くの不幸がありましたが、他人を助ける事に人生を掛けた人。ボランテイアに自ら参加された方。多くの他人の幸せを願い行動できる方々がいらっしゃたかと思います。目の前の生活に縛られ、行動できなかった方もいらっしゃったかもしれません。でも、皆さん、心のどこかで何か手助けをしなくてはと思いませんでしたか。
私自身、できた事は募金程度の僅かな事しかありませんでした。実際に現地に向かわれ行動された人には及びもしません。でも、あの時、皆さんが苦労をされている人を助けなくてはと思った事と思います。
地震、温暖化等の自然の不安定さ、金融情勢や労働条件など人間が関与する問題などで益々、生活はしにくくなってますが、人間の「助け合い」の気持ちが取り戻されつつある事には嬉しい気持ちになります。日本人は世界の中でも有事の際の「冷静沈着」、「助け合い」、「思いやり」で評価されている事を誇りに思います。
2013年10月28日月曜日
自分のミッション?
自分のミッションはこうだと言える方はいらっしゃいますか。
私は2年程、悩みに悩んで考えているのですが、これだと信じられるものに出会えません。
もしかしたら、出合っているのに見落としているのかも知れません。
良く言われるのは「10年も同じ仕事をしていると、自然と自分の進むべき道として降りてくるものがあるものだ。」と言われますが、皆さんは如何でしょうか。
私は考えている時間が足りないかも知れません。逆にミッションなんて判らなくても自分の信じるビジネスを始めるものかも知れません。でも、これは、成功した人?(失敗した人も・・)の結果論の話だと思います。しっかりと考え、しっかりとしたビジネスモデルを作って起業する人は理想的ですが、本当にそれでも成功する人は僅か、逆にあまり考えず、精一杯動き回り成功している人もいる事でしょう。そんな時、その人達はどんな心境なのか?自分の事だから、自分の中で苦しんで解決策を見出したんでしょうか。それとも、仲間と励ましあい、助けあってきたのでしょうか。
今の自分は家族を守るだけでも大変な重圧があります。でも、起業をした人は家族と共に、資金繰り、仕事を見つける為に苦労したんだと思います。
何をやるかより、どうやるかでしょうか。
人と同じ事をしても成功する訳がない。
今までの人がやっていた仕事の隙間隙間を見つけようと思います。
それと拘っている事が2つ。
・人を騙す仕事はしない。
・夢を追っている人の実現に向けて協力したい。
待っていても降りてくるなんて思えませんので、粛々と実行していきます。
私は2年程、悩みに悩んで考えているのですが、これだと信じられるものに出会えません。
もしかしたら、出合っているのに見落としているのかも知れません。
良く言われるのは「10年も同じ仕事をしていると、自然と自分の進むべき道として降りてくるものがあるものだ。」と言われますが、皆さんは如何でしょうか。
私は考えている時間が足りないかも知れません。逆にミッションなんて判らなくても自分の信じるビジネスを始めるものかも知れません。でも、これは、成功した人?(失敗した人も・・)の結果論の話だと思います。しっかりと考え、しっかりとしたビジネスモデルを作って起業する人は理想的ですが、本当にそれでも成功する人は僅か、逆にあまり考えず、精一杯動き回り成功している人もいる事でしょう。そんな時、その人達はどんな心境なのか?自分の事だから、自分の中で苦しんで解決策を見出したんでしょうか。それとも、仲間と励ましあい、助けあってきたのでしょうか。
今の自分は家族を守るだけでも大変な重圧があります。でも、起業をした人は家族と共に、資金繰り、仕事を見つける為に苦労したんだと思います。
何をやるかより、どうやるかでしょうか。
人と同じ事をしても成功する訳がない。
今までの人がやっていた仕事の隙間隙間を見つけようと思います。
それと拘っている事が2つ。
・人を騙す仕事はしない。
・夢を追っている人の実現に向けて協力したい。
待っていても降りてくるなんて思えませんので、粛々と実行していきます。
2013年10月27日日曜日
無いなら作る!
サイン、ポスター関連の仕事をしていますと、貼る場所の制限があります。
どこでも貼っていいというものではないし、TPOというものがあります。
私はプリンタメーカの営業なので、プリントボリューム(以下PV)が下がる事が一番の困り事となります。でも、市場の需要が下がってきている時期は手が出ません。需要が無いので。
これは広告代理店の営業の方、出力業者の方も同じだと思います。
でも、世の中、上には上の方がおります。
DECAUXという企業をご存知でしょうか。本社はフランスの企業なので知っている方は少ないと思います。日本では三菱商事が資本提携してMCDECAUXという企業で運営されています。
何をしているかと言いますと、都心、横浜であれば、利用されている方も多いと思いますが、
屋根がある写真のようなバス停を見た事ありませんか?
実はこれ、役所が作ったものでも、バス会社が作ったものでも無いのです。
MCDECAUXが市、区に提案を持ちかけ、MCDECAUXが設置、運用するビジネスモデルです。
では何が収益元かと言うと、
・保守管理費用。(バス会社、市、区からの委託管理費
・写真で判る通り広告媒体収益。
公共性が高いので一流の媒体しか広告対象にしていません。
実際には出力加工まで受託し、印字品質から、デザイン性までチャックしていますので当然一流企業のものばかり・・・相当な広告料でしょう。
では初期投資費用は?
・地代 基本的には市から無償提供。あっても、僅か数平米の地代。それも一等地で。
役所側も元々バス停があった所の改修工事ですし、公共メリットが高いので収益を前提にしていません。
・設備費 公共性を重視し、ONEデザイン化した自社独自のユニット製品を型材メーカーが開発。全国展開している為、原価は本当に安くできるそうです。
さすが、商社の考える事はすごいですね。
「ビジネスをする場所が無ければ作る。」憧れます。
さて、資本、コネクションが無い人はどうして行けばいいでしょうか。
実は私はこの事をきっかけに、不動産に興味を持ち宅建主任者への勉強が始まりました。
ITプリンタ屋が、不動産業に向けてチャレンジを開始した由縁です。
長文になってしまったので別のページで改めて書きますが、ビジネスの場は幾らでもある事に気がつきました。
私達の周りに幾らでもある事を。
何をするかよりどうやるかという事です。
同じ志をお持ちの方、是非ともコメントください。
どこでも貼っていいというものではないし、TPOというものがあります。
私はプリンタメーカの営業なので、プリントボリューム(以下PV)が下がる事が一番の困り事となります。でも、市場の需要が下がってきている時期は手が出ません。需要が無いので。
これは広告代理店の営業の方、出力業者の方も同じだと思います。
でも、世の中、上には上の方がおります。
DECAUXという企業をご存知でしょうか。本社はフランスの企業なので知っている方は少ないと思います。日本では三菱商事が資本提携してMCDECAUXという企業で運営されています。
何をしているかと言いますと、都心、横浜であれば、利用されている方も多いと思いますが、
屋根がある写真のようなバス停を見た事ありませんか?
実はこれ、役所が作ったものでも、バス会社が作ったものでも無いのです。
MCDECAUXが市、区に提案を持ちかけ、MCDECAUXが設置、運用するビジネスモデルです。
では何が収益元かと言うと、
・保守管理費用。(バス会社、市、区からの委託管理費
・写真で判る通り広告媒体収益。
公共性が高いので一流の媒体しか広告対象にしていません。
実際には出力加工まで受託し、印字品質から、デザイン性までチャックしていますので当然一流企業のものばかり・・・相当な広告料でしょう。
では初期投資費用は?
・地代 基本的には市から無償提供。あっても、僅か数平米の地代。それも一等地で。
役所側も元々バス停があった所の改修工事ですし、公共メリットが高いので収益を前提にしていません。
・設備費 公共性を重視し、ONEデザイン化した自社独自のユニット製品を型材メーカーが開発。全国展開している為、原価は本当に安くできるそうです。
さすが、商社の考える事はすごいですね。
「ビジネスをする場所が無ければ作る。」憧れます。
さて、資本、コネクションが無い人はどうして行けばいいでしょうか。
実は私はこの事をきっかけに、不動産に興味を持ち宅建主任者への勉強が始まりました。
ITプリンタ屋が、不動産業に向けてチャレンジを開始した由縁です。
長文になってしまったので別のページで改めて書きますが、ビジネスの場は幾らでもある事に気がつきました。
私達の周りに幾らでもある事を。
何をするかよりどうやるかという事です。
同じ志をお持ちの方、是非ともコメントください。
MODO701とレンダリングファーム
3DCGって興味ありますか?
私、元設備設計で2次元ですがCADを少しやっておりまして。今はグラフィックアーツの関係で3次元CADをいじってます。前からちょっと興味があり、調べていたのですがMODOってご存知ですか?
聞いた事ない?そうですよね。でも凄いんです。
言葉で説明しても、伝わらないと思うので作品で言いますと「アバター」って分かりますよね。この前まで話題だった映画です。そう、あのCG制作に使用したアプリケーションです。でも、トンデモなく高そうですよね。価格はなんと17万強。あれ?って感じです。
同レベルでautodeskのmayaってんのがあるのですが、こちらは100万前後。如何に安いか判りますか。今一番欲しいアプリです。adobeのwebmasterCS6を買う位の心つもりは出来ているので大丈夫でしょう。
ついでにですが、レンダリングファームってご存知ですか?
殆どの方は?かと思います。牧場?
答えは3DCGを制作する時には表面データをコンピュータ上でとてつも無いデータ量の処理が必要となります。この時、現時点で市販されているどんなにスペックの良いPCでも映画で上映する2時間ものを製作処理をしようとすると何千時間も掛かります。どうするかと言うと複数台のサーバーで分散処理させます。それもCG専用ので。仕様はxeonレベルの複数コアサーバーを利用します。ちなみにMODO701が標準で利用できるレンダリングサーバー台数は50台。
何か信じられますか?17万のアプリにそこまでさせるか?って感じですよね。
私はとてもそんな事までは必要ありません。
何か興味湧いてきました?
私はリフォーム用の内装CG作成用に使って見ようと思ってます。
3DCG制作作品だけをWEBで紹介するリフォーム専門不動産業をやってみたいと思ってます。多分、実際の工事後の写真品質以上のCGが出来てしまうのが見えているので怖いですすね。
私、元設備設計で2次元ですがCADを少しやっておりまして。今はグラフィックアーツの関係で3次元CADをいじってます。前からちょっと興味があり、調べていたのですがMODOってご存知ですか?
聞いた事ない?そうですよね。でも凄いんです。
言葉で説明しても、伝わらないと思うので作品で言いますと「アバター」って分かりますよね。この前まで話題だった映画です。そう、あのCG制作に使用したアプリケーションです。でも、トンデモなく高そうですよね。価格はなんと17万強。あれ?って感じです。
同レベルでautodeskのmayaってんのがあるのですが、こちらは100万前後。如何に安いか判りますか。今一番欲しいアプリです。adobeのwebmasterCS6を買う位の心つもりは出来ているので大丈夫でしょう。
ついでにですが、レンダリングファームってご存知ですか?
殆どの方は?かと思います。牧場?
答えは3DCGを制作する時には表面データをコンピュータ上でとてつも無いデータ量の処理が必要となります。この時、現時点で市販されているどんなにスペックの良いPCでも映画で上映する2時間ものを製作処理をしようとすると何千時間も掛かります。どうするかと言うと複数台のサーバーで分散処理させます。それもCG専用ので。仕様はxeonレベルの複数コアサーバーを利用します。ちなみにMODO701が標準で利用できるレンダリングサーバー台数は50台。
何か信じられますか?17万のアプリにそこまでさせるか?って感じですよね。
私はとてもそんな事までは必要ありません。
何か興味湧いてきました?
私はリフォーム用の内装CG作成用に使って見ようと思ってます。
3DCG制作作品だけをWEBで紹介するリフォーム専門不動産業をやってみたいと思ってます。多分、実際の工事後の写真品質以上のCGが出来てしまうのが見えているので怖いですすね。
2013年10月26日土曜日
空家資産を持った方の悩み
以前、国内で空家が非常に多くなり、問題になっている事を記載させて頂きました。
さて、その空家ですが所有者自身が困っている事をご存知でしょうか。
売ればいいじゃんか?とお思いでしょうが、実際に売れなくて困っている方が大勢います。
実際、に私の知り合いにも5LDKで都心の1軒屋も。
せっかく自分が生活してきた家です。思い出が詰まった家なので、できれば売りたくないというのがその方の本音です。
では、何か良い案はないでしょうか?
更地にしなくても、「家」自体を有効活用できる方法は。
その方の意向はご自身の両親を看病していた時に老齢者で生活に困っている事を強く感じ、老齢者の方に何か貢献したい。(売れなくて困っているのだから売れなかったと思えばそれまでという考えもありました。)
いろいろ考えていくとそこそこ案は出てきました。
例えば、
・老齢者の方々向けにコミュニケーションスペースとして区役所と契約する。
・保養施設への用途転換を前提として、関連企業と契約する
老齢者向け以外でも、夢を持った人が起業する為に場所が無くて困っているのであれば
格安で提供する。
単に儲けるのではなく、社会貢献で活用方法が無いか私も真剣に考えたいと思いますが、
良きアドバイスがあれば、ご指南ください。
さて、その空家ですが所有者自身が困っている事をご存知でしょうか。
売ればいいじゃんか?とお思いでしょうが、実際に売れなくて困っている方が大勢います。
実際、に私の知り合いにも5LDKで都心の1軒屋も。
せっかく自分が生活してきた家です。思い出が詰まった家なので、できれば売りたくないというのがその方の本音です。
では、何か良い案はないでしょうか?
更地にしなくても、「家」自体を有効活用できる方法は。
その方の意向はご自身の両親を看病していた時に老齢者で生活に困っている事を強く感じ、老齢者の方に何か貢献したい。(売れなくて困っているのだから売れなかったと思えばそれまでという考えもありました。)
いろいろ考えていくとそこそこ案は出てきました。
例えば、
・老齢者の方々向けにコミュニケーションスペースとして区役所と契約する。
・保養施設への用途転換を前提として、関連企業と契約する
老齢者向け以外でも、夢を持った人が起業する為に場所が無くて困っているのであれば
格安で提供する。
単に儲けるのではなく、社会貢献で活用方法が無いか私も真剣に考えたいと思いますが、
良きアドバイスがあれば、ご指南ください。
六本木disco復活。本物趣向の40代
先日、NHKで六本木マハラジャが再開した事のニュースが流れていました。
現在、50代前半の遊び人の方々から俄かにブームになり、バブルが弾ける40代前半位の方であれば一度は遊びに行った経験はないでしょうか。
当時、私はキサナから始まり(いろいろ伝説も作りました)、ナバーナ、マジック、ジュリアナと遊び場の流れは変わっていきましたが当時、六本木は今とは違いちょっと敷居が高かったように思います。当然、自分が若い事もありますがが・・
外資系企業ビジネスマン、医科大生が多く、本当にちょっとリッチな場だったかも知れません。
その後に、田中先生の「なんとなくクリスタル」が出てからちょと年齢層が低くなったような気がします。とは言っても本当のお嬢さん達は情報に敏感で結構前から遊んでいましたね。友達の子達は殆ど、名門女子(短)大の子達が多かったです。自宅から通っている子が殆どであまり地方から出て来た寮の子はいなかったように思います。今は皆さんどうしているんでしょうか。
DISCOの転換期となったのが1988年1月に起こった「トーリア」の照明落下事故。
ビジネスエリートはこの時期を境に遊び離れていったかと思います。
ちなみに、私が本当にハウスミュージックという音楽、ダンスを楽しめた最後の店は「GOLD」ではないかと思ってますが皆さん如何でしょう。。(白金のダンステリアという大人の隠れ場は別扱いでありますが・・)
その後に建ったジュリアナ。ここははっきり言ってハウスミュージックを楽しむ場ではないです。
でも、勢いでバブル終息期ジュリアナが盛り上がりました。私はあまり好きではありません。何故なら下品だったから。昔からの仲間がいるので何度かは付き合いでいきましたが。(VIP席は中々いいものです)
話がそれてしまいました。
さて、この時代の遊び人の事をNHKでは本物趣向の40代と取り上げ取材していました。
確かに、一流ブランドの服装、バックを持ちお金を掛けていたように思います。
でも、皆が本物趣向かというとちょっと失礼ですが、疑問があります。
外国の方から見ると、日本の20代の女性がlouisvittonやchanelのバックを持っている事に違和感があると言う事は良く言われます。自分達が買えなかったり、持ってないから言っているのではありません。一流の製品は一流と言われる由縁があり、製品そのものに品格があります。
どこにもTPOにあった装飾品があり、古い言葉で言うと「身の丈にあった(持ち物)」がその方に相応しいかどうかではないでしょうか。
とは言っても、本当に見る目を持った本物趣向の方々も多いのは事実でしょう。なぜならば、身の回りに世界の一流品を持つ方々が一番多くいる世代であり、実際に手に取って見比べる事ができた時代だからだと思っています。(当然、偽物で苦労された方もおり、見る目は養っていったものと思います。)
私が本当に本物趣向だなと関心させられる方は、シックで落ち着きのある、スタンダードな物を好まれている方が結構多いです。飽きのこないデザインというのでしょうか。
本当にお金のある方はさりげなく、品良く、目立たない所にお金を掛け、「お洒落」を楽しんでいるというものを学ばせて頂いたように思います。一生ものですものね。
現在、50代前半の遊び人の方々から俄かにブームになり、バブルが弾ける40代前半位の方であれば一度は遊びに行った経験はないでしょうか。
当時、私はキサナから始まり(いろいろ伝説も作りました)、ナバーナ、マジック、ジュリアナと遊び場の流れは変わっていきましたが当時、六本木は今とは違いちょっと敷居が高かったように思います。当然、自分が若い事もありますがが・・
外資系企業ビジネスマン、医科大生が多く、本当にちょっとリッチな場だったかも知れません。
その後に、田中先生の「なんとなくクリスタル」が出てからちょと年齢層が低くなったような気がします。とは言っても本当のお嬢さん達は情報に敏感で結構前から遊んでいましたね。友達の子達は殆ど、名門女子(短)大の子達が多かったです。自宅から通っている子が殆どであまり地方から出て来た寮の子はいなかったように思います。今は皆さんどうしているんでしょうか。
DISCOの転換期となったのが1988年1月に起こった「トーリア」の照明落下事故。
ビジネスエリートはこの時期を境に遊び離れていったかと思います。
ちなみに、私が本当にハウスミュージックという音楽、ダンスを楽しめた最後の店は「GOLD」ではないかと思ってますが皆さん如何でしょう。。(白金のダンステリアという大人の隠れ場は別扱いでありますが・・)
その後に建ったジュリアナ。ここははっきり言ってハウスミュージックを楽しむ場ではないです。
でも、勢いでバブル終息期ジュリアナが盛り上がりました。私はあまり好きではありません。何故なら下品だったから。昔からの仲間がいるので何度かは付き合いでいきましたが。(VIP席は中々いいものです)
話がそれてしまいました。
さて、この時代の遊び人の事をNHKでは本物趣向の40代と取り上げ取材していました。
確かに、一流ブランドの服装、バックを持ちお金を掛けていたように思います。
でも、皆が本物趣向かというとちょっと失礼ですが、疑問があります。
外国の方から見ると、日本の20代の女性がlouisvittonやchanelのバックを持っている事に違和感があると言う事は良く言われます。自分達が買えなかったり、持ってないから言っているのではありません。一流の製品は一流と言われる由縁があり、製品そのものに品格があります。
どこにもTPOにあった装飾品があり、古い言葉で言うと「身の丈にあった(持ち物)」がその方に相応しいかどうかではないでしょうか。
とは言っても、本当に見る目を持った本物趣向の方々も多いのは事実でしょう。なぜならば、身の回りに世界の一流品を持つ方々が一番多くいる世代であり、実際に手に取って見比べる事ができた時代だからだと思っています。(当然、偽物で苦労された方もおり、見る目は養っていったものと思います。)
私が本当に本物趣向だなと関心させられる方は、シックで落ち着きのある、スタンダードな物を好まれている方が結構多いです。飽きのこないデザインというのでしょうか。
本当にお金のある方はさりげなく、品良く、目立たない所にお金を掛け、「お洒落」を楽しんでいるというものを学ばせて頂いたように思います。一生ものですものね。
2013年10月25日金曜日
起業に於けるフォントの大切さ
日本人の場合、フォントの区別は「ゴシック」「明朝」「筆記体」程度で使い分けているでしょうか。
フォントには2Byteと1Byteのフォントがあります。
2Byteは日本語の漢字、ひらがながあります。1Byteは英数字ですね。(2Byteの英数字もありますが)
日本人はあまり、フォントに拘りはありませんが、海外ではフォントの種類が数百とあり、それぞれのフォントにはきちんとした意味があります。フォントによっては冠婚葬祭では使っていけないフォントや名前の由良に関するもの。名前自体がある人物の一生を物語る内容のものまであります。
それぞれの種類によって使い分ける習慣があるのも特徴です。
日本では見出し、本文等も太字で区別するなど程度ですが、それぞれの役割パートで使うフォントの種類も変わってきます。
世界で一番使われているフォントは「Helvetica」かと思います。名前の意味は「スイスの」となりますが、スイスのフォントではありません。
ちなみにLOUIS VUITTONの正式フォントはFUTURAというフォントになります。
DIORはCOCHIN(コシャン)
日本の企業はコーポレートカラー、ロゴが前面に出てきますが、海外企業はフォントを統一して使います。
フォントは企業の顔であり、そのフォントから企業のメッセージを見る事ができます。
日本でも最近はアルファベット表記の登記が出来るようになったのであまり意識せずデザイン登録する企業もあるようですが、世界に出来ていかれる起業をお考えの方はフォントも是非拘って決めてください。
書体はFACEと言います。即ち顔です。
フォントには2Byteと1Byteのフォントがあります。
2Byteは日本語の漢字、ひらがながあります。1Byteは英数字ですね。(2Byteの英数字もありますが)
日本人はあまり、フォントに拘りはありませんが、海外ではフォントの種類が数百とあり、それぞれのフォントにはきちんとした意味があります。フォントによっては冠婚葬祭では使っていけないフォントや名前の由良に関するもの。名前自体がある人物の一生を物語る内容のものまであります。
それぞれの種類によって使い分ける習慣があるのも特徴です。
日本では見出し、本文等も太字で区別するなど程度ですが、それぞれの役割パートで使うフォントの種類も変わってきます。
世界で一番使われているフォントは「Helvetica」かと思います。名前の意味は「スイスの」となりますが、スイスのフォントではありません。
ちなみにLOUIS VUITTONの正式フォントはFUTURAというフォントになります。
DIORはCOCHIN(コシャン)
日本の企業はコーポレートカラー、ロゴが前面に出てきますが、海外企業はフォントを統一して使います。
フォントは企業の顔であり、そのフォントから企業のメッセージを見る事ができます。
日本でも最近はアルファベット表記の登記が出来るようになったのであまり意識せずデザイン登録する企業もあるようですが、世界に出来ていかれる起業をお考えの方はフォントも是非拘って決めてください。
書体はFACEと言います。即ち顔です。
2013年10月24日木曜日
ライフネット生命中田さんの「10万人に愛されるブランドを作る」に賛成。
ライフネット生命中田さんの「10万人に愛されるブランドを作る」本を読みました。
あまり生命保険には縁が無かったので意識をしてませんでしたが、大変共感を得る本にめぐり合え幸せを感じております。
ライフネット生命が何を考えどこに向かおうとしているのか、この方は全てを語っています。
私がすばらしいと感じる点はライフネット生命の社長でもないこの方が会社の全てを物語れる社風、方針の明確化と全社実行力。一部門の長の方かもしれませんが、企業の方向性をここまではっきりと言い切れるしっかりとした柱と透明性に感服です。契約するしないは別の話でも私は素直に賛同できました。
あえて、細かな事は書きません。是非皆さんも読んでみてください。
それとライフネット生命の皆さん、日本の企業のあり方を問う大きな仕事をされている事と察します。是非、頑張ってください。私も応援します。
あまり生命保険には縁が無かったので意識をしてませんでしたが、大変共感を得る本にめぐり合え幸せを感じております。
ライフネット生命が何を考えどこに向かおうとしているのか、この方は全てを語っています。
私がすばらしいと感じる点はライフネット生命の社長でもないこの方が会社の全てを物語れる社風、方針の明確化と全社実行力。一部門の長の方かもしれませんが、企業の方向性をここまではっきりと言い切れるしっかりとした柱と透明性に感服です。契約するしないは別の話でも私は素直に賛同できました。
あえて、細かな事は書きません。是非皆さんも読んでみてください。
それとライフネット生命の皆さん、日本の企業のあり方を問う大きな仕事をされている事と察します。是非、頑張ってください。私も応援します。
パプロとブルーノ
「パブロとブルーノ」の物語をご存知ですか?
経営学や権利収入の説明でよく出てくる話です。
この話しは人の生き方を現しています。
仕事の分類ですが、仕事は2つに分けられるそうです。
「労働提供型」と「資産構築型」
労働提供型の仕事は労働する事で賃金(お金)を得ます。
労働行為で毎日毎日汗を流し、その対価として収益を上げます。
パブロは毎日汗を流し、水を運んでいた労働者です。
もう一方のブルーノですが、同じくパブロと同じ村で一緒に働いていた男性です。
パブロは毎日働いてある事に気が付きました。
パイプを引けば、毎日汗を流さず、皆が楽をできるのではないかと。
パブロはブルーノに一緒にパイプを引かないかと相談します。
でもブルーノは大きなお金とパイプを引く労力を考えれば、汗を流しても毎日の水には困らないのではと。当然パイプを買うお金もかかるので。
パブロは仕方なく1人でパイプを引き出します。1人なので何年の何年も時間が掛かりましたがパイプを引く事ができたという話です。
但し、話はパブロが引いたパイプで得た収入とブルーノの収入の話となります。
バケツを運ぶブルーノのように、労働収入で働き続けるのか、パブロの権利収入で時間とお金を両方手に入れるか、良い悪いではなく、どっちが好きかという事も含めての資産形成の話です。
労働収入の長所は、働けばすぐにお金になることです。
早くお金が欲しいときはいいですね。
しかし短所というのは、働くことを辞めたら収入がなくなることです。
怪我や病気をしたら、働けなくなるため、収入がなくなります。
また、時間の切り売りなので、収入に限界があります。
24時間以上働は働けません。
パイプで得た権利収入というのは、労働時間に関係なくお金が入ってきます。
時間を切り売りする労働収入ではないので、時間とお金が両方手に入ることが出来ます。
怪我や病気をしても、収入の切り口さえ作っていれば、働くことで出来なくなっても収入が入ってきます。
また、収入に上限がありません。
しかし、権利収入の短所は、収入になるまで収入がありません。
また、最初の頃は0に近いので、労働収入と同じくらいの収入を取ろうと思えば何年もかかります。
周りに権利収入を取っていない人が多いため、権利収入のことを話したら、怖がられたりあざけ笑う人もいるかもしれません。
怪我や病気をしても、収入の切り口さえ使っていれば、働くことをやめても収入が入って来ます。
この話しを聞いて、あなたはどちらが好きですか?
仕事を拡大した方々の成功談を聴くと概ね権利収入(フランチャイズ、投資等)を得るビジネスモデルが多いようです。
この話で得られる事は「ビジネスにおける仕組み作り」の重要性と「スタートは皆、労働提供型で始まり、成長に応じて資産構築型に移行していく」という事を理解しておく事ではないかと思います。
それとこのパイプのような仕事を作るにはどうすればよいのかという事の問題意識を持つ事、仮説を立て、検証する事ではないでしょうか。
しかし、人生1人で出来る事は限られてしまいますよね。
経営学や権利収入の説明でよく出てくる話です。
この話しは人の生き方を現しています。
仕事の分類ですが、仕事は2つに分けられるそうです。
「労働提供型」と「資産構築型」
労働提供型の仕事は労働する事で賃金(お金)を得ます。
労働行為で毎日毎日汗を流し、その対価として収益を上げます。
パブロは毎日汗を流し、水を運んでいた労働者です。
もう一方のブルーノですが、同じくパブロと同じ村で一緒に働いていた男性です。
パブロは毎日働いてある事に気が付きました。
パイプを引けば、毎日汗を流さず、皆が楽をできるのではないかと。
パブロはブルーノに一緒にパイプを引かないかと相談します。
でもブルーノは大きなお金とパイプを引く労力を考えれば、汗を流しても毎日の水には困らないのではと。当然パイプを買うお金もかかるので。
パブロは仕方なく1人でパイプを引き出します。1人なので何年の何年も時間が掛かりましたがパイプを引く事ができたという話です。
但し、話はパブロが引いたパイプで得た収入とブルーノの収入の話となります。
バケツを運ぶブルーノのように、労働収入で働き続けるのか、パブロの権利収入で時間とお金を両方手に入れるか、良い悪いではなく、どっちが好きかという事も含めての資産形成の話です。
労働収入の長所は、働けばすぐにお金になることです。
早くお金が欲しいときはいいですね。
しかし短所というのは、働くことを辞めたら収入がなくなることです。
怪我や病気をしたら、働けなくなるため、収入がなくなります。
また、時間の切り売りなので、収入に限界があります。
24時間以上働は働けません。
パイプで得た権利収入というのは、労働時間に関係なくお金が入ってきます。
時間を切り売りする労働収入ではないので、時間とお金が両方手に入ることが出来ます。
怪我や病気をしても、収入の切り口さえ作っていれば、働くことで出来なくなっても収入が入ってきます。
また、収入に上限がありません。
しかし、権利収入の短所は、収入になるまで収入がありません。
また、最初の頃は0に近いので、労働収入と同じくらいの収入を取ろうと思えば何年もかかります。
周りに権利収入を取っていない人が多いため、権利収入のことを話したら、怖がられたりあざけ笑う人もいるかもしれません。
怪我や病気をしても、収入の切り口さえ使っていれば、働くことをやめても収入が入って来ます。
この話しを聞いて、あなたはどちらが好きですか?
仕事を拡大した方々の成功談を聴くと概ね権利収入(フランチャイズ、投資等)を得るビジネスモデルが多いようです。
この話で得られる事は「ビジネスにおける仕組み作り」の重要性と「スタートは皆、労働提供型で始まり、成長に応じて資産構築型に移行していく」という事を理解しておく事ではないかと思います。
それとこのパイプのような仕事を作るにはどうすればよいのかという事の問題意識を持つ事、仮説を立て、検証する事ではないでしょうか。
しかし、人生1人で出来る事は限られてしまいますよね。
ブログの本質・・・・
何気なく始めたこのブログ・・・
初めてから1ヶ月毎日書いてますが、最初の頃の思いと自分が変わって来た事を感じています。始めは自分の足跡程度に考えていた事が社会的な責任を感じ、テーマも設定安易だったなと思うようになりました。
ちょっと考えて、テーマを書き換えてしまったブレまくりの自分に反省してます。
初めて良かった事。
自分が何を伝えようとしているかが最初はぼんやりしていましたが、自分の柱が何かを考えるようになりました。それと何が読んで頂いている方にプラスになるかも意識するようになりました。
bloggerを利用して良かった事。
何も案内してないブログですが、1日なんと数百の人が見てもらっています。
私自身、どんなキーからヒットしたのか不思議でしょうがありません。
それと、国別にみると米国が一番で半数以上。
海外ではinteractionという言葉はよく使われるようなのでヒットするのでしょう。
bloggerの良い点が解析ツールがしっかりしている事と、google+などの周辺ツールが徹底されている点ですね。
やはり初めて良かったです。
初めてから1ヶ月毎日書いてますが、最初の頃の思いと自分が変わって来た事を感じています。始めは自分の足跡程度に考えていた事が社会的な責任を感じ、テーマも設定安易だったなと思うようになりました。
ちょっと考えて、テーマを書き換えてしまったブレまくりの自分に反省してます。
初めて良かった事。
自分が何を伝えようとしているかが最初はぼんやりしていましたが、自分の柱が何かを考えるようになりました。それと何が読んで頂いている方にプラスになるかも意識するようになりました。
bloggerを利用して良かった事。
何も案内してないブログですが、1日なんと数百の人が見てもらっています。
私自身、どんなキーからヒットしたのか不思議でしょうがありません。
それと、国別にみると米国が一番で半数以上。
海外ではinteractionという言葉はよく使われるようなのでヒットするのでしょう。
bloggerの良い点が解析ツールがしっかりしている事と、google+などの周辺ツールが徹底されている点ですね。
やはり初めて良かったです。
2013年10月23日水曜日
3Dプリンタ
この所、世界の話題となっている3Dプリンタですが、意外な事実を発見。
実は、この基本特許の所有者は日本人です。
あえて、個人情報に関わるので個人名はあげませんが、興味のある方は1980年特許NO昭和56-144478で検索してみてください。
その後も日本人で関連特許取得は続きます。(昭和61-202845 etc)
企業では意外な企業からも・・・・
海外企業の主要な所では
webRTC-google、MIT。でも、ここ数年で取得された動きのようです。
さて、では何故、海外の企業が3Dプリンタの市場を握っているのでしょうか。
いろいろな要因がありますが、大きな要因の一つとして挙げられるいるのが
・1993年までの国際基本特許の失効により資本力がある企業が情報収集力とアイデア勝負で活性化している。
・3DCGアプリケーションの発達を海外が後押ししている。
事が上げられるのではないでしょうか。
これから益々この速度は加速すると思います。何故なら、市場の後押しを感じるからです。
既に、精度を求めないのであれば個人レベルで購入できる製品も登場してきています。
新しい市場が形成されようとする時、最も必要とする事は市場の「うねり」です。
メーカーがどんなに拡販をしても、市場のニーズの湧き出る力に比べれば些細なものです。日本は海外に比べ、今は少し遅れを感じますが、上記に書いたように紐解けば日本人の功績が残ってます。是非とも、新たな日本人らしい価値観を見いだしていきたいですね。
実は、この基本特許の所有者は日本人です。
あえて、個人情報に関わるので個人名はあげませんが、興味のある方は1980年特許NO昭和56-144478で検索してみてください。
その後も日本人で関連特許取得は続きます。(昭和61-202845 etc)
企業では意外な企業からも・・・・
海外企業の主要な所では
webRTC-google、MIT。でも、ここ数年で取得された動きのようです。
さて、では何故、海外の企業が3Dプリンタの市場を握っているのでしょうか。
いろいろな要因がありますが、大きな要因の一つとして挙げられるいるのが
・1993年までの国際基本特許の失効により資本力がある企業が情報収集力とアイデア勝負で活性化している。
・3DCGアプリケーションの発達を海外が後押ししている。
事が上げられるのではないでしょうか。
これから益々この速度は加速すると思います。何故なら、市場の後押しを感じるからです。
既に、精度を求めないのであれば個人レベルで購入できる製品も登場してきています。
新しい市場が形成されようとする時、最も必要とする事は市場の「うねり」です。
メーカーがどんなに拡販をしても、市場のニーズの湧き出る力に比べれば些細なものです。日本は海外に比べ、今は少し遅れを感じますが、上記に書いたように紐解けば日本人の功績が残ってます。是非とも、新たな日本人らしい価値観を見いだしていきたいですね。
2013年10月22日火曜日
ご自身の資産価値を把握されてますか?
FPの資格勉強する際に一番最初に出てくる内容で資産の把握というのがあります。バランスシートの作成ですね。と言っても何も難しい事はありません。いくら現金や預金があり、その反対にローンがいくらあるかと言う事を資産と負債という面から把握するだけです。
負債というと何か重い印象ですが、自動車ローンは負債です。きちんと払っていれば何ら問題はないですよね。只、資産管理という面では何かあってローンを処理しなくてはならない時に現金が必要となるのが、負債の特徴です。この処理の時、大きなお金の工面が発生するので予め定期的に残高を把握する事も必要でしょう。
これから進学をされるお子さんがいるご家庭の方は、ネガテイブに考えず、自分にはこれだけのお金があるんだなという感覚で全体像を掴んで見る事をお薦めします。皆さん、意外に資産がある事に気がつくはずです。
さて、一番解りにくい事が「持ち家」です。基本的には処分すれば、現金収入になるので資産です。しかし、住んでいるだけの家屋は何も収益が上がらないばかりか、毎年、資産価値は下がっていきます。反面、土地は不変との解釈から評価額は変わりません。何か一般の方からすれば馴染みにくいですよね。
家は資産運用すれば収益を上げます。でも、家族を守る家で他人を入れる訳でもないので収益はあがりませんよね。
でも、大事な事は人の価値観は大きく変わっていくという事。家族それぞれに価値観にあった住まい作りをしようとした時、極端な話、自宅の売却という選択肢もあるかもしれません。今問題になっているのは昔の大きな住まいを所有している方で、子供も離れてしまって家の管理ができないといった悩みも事実あります。
住まいはメンテをしないと傷みます。家屋の価値を維持していくというのは大変な事です。ましては更に資産価値を高めようとする事はより一層大変です。
でも、ちょっと考えてみてください。今の自分の「住まい」の価値はご存知ですか?
固定資産評価額程度であれば、納税通知で知る事はできますが、実勢価格や、金融機関の担保評価額算出方法とかになるとご自身で評価算定できる方は少ないでしょう。
よくある話ですが、ご自身の住まいを売却しようとした際、複数の不動産業者に査定してもらいどこどこの業者が一番高く査定してくれたので仲介契約を結んだ。なんてありますが、不動産の買い手は業者ではありません。単に売却仲介するに当たっての参考価格を提示しているだけです。逆に言えば、一番高い業者が一番売れない可能性が高いという事です。
何故なら、誰が周囲の物件より高い買い物をあえてしますか?
本当に高くても売却できる顧客コネクションを持っている業者であれば別ですが、一般的には自社で選任仲介契約を取りたい為に高値で査定をしている事が多いものです。
3ヶ月以上売れなくて、その後、再契約の提案があり、値段を下げませんか?なんて言われている人心当たりありませんか。
ちょっと細かくなるのでここには書きませんが、大きく分けて数種類の査定方法があります。それぞれ不動産用途によって活用する手法が変わってくるものです。
私からご提案したいのは、大切なご自身の資産、今の価値をご自身の目でしっかりと確かめてみてください。
負債というと何か重い印象ですが、自動車ローンは負債です。きちんと払っていれば何ら問題はないですよね。只、資産管理という面では何かあってローンを処理しなくてはならない時に現金が必要となるのが、負債の特徴です。この処理の時、大きなお金の工面が発生するので予め定期的に残高を把握する事も必要でしょう。
これから進学をされるお子さんがいるご家庭の方は、ネガテイブに考えず、自分にはこれだけのお金があるんだなという感覚で全体像を掴んで見る事をお薦めします。皆さん、意外に資産がある事に気がつくはずです。
さて、一番解りにくい事が「持ち家」です。基本的には処分すれば、現金収入になるので資産です。しかし、住んでいるだけの家屋は何も収益が上がらないばかりか、毎年、資産価値は下がっていきます。反面、土地は不変との解釈から評価額は変わりません。何か一般の方からすれば馴染みにくいですよね。
家は資産運用すれば収益を上げます。でも、家族を守る家で他人を入れる訳でもないので収益はあがりませんよね。
でも、大事な事は人の価値観は大きく変わっていくという事。家族それぞれに価値観にあった住まい作りをしようとした時、極端な話、自宅の売却という選択肢もあるかもしれません。今問題になっているのは昔の大きな住まいを所有している方で、子供も離れてしまって家の管理ができないといった悩みも事実あります。
住まいはメンテをしないと傷みます。家屋の価値を維持していくというのは大変な事です。ましては更に資産価値を高めようとする事はより一層大変です。
でも、ちょっと考えてみてください。今の自分の「住まい」の価値はご存知ですか?
固定資産評価額程度であれば、納税通知で知る事はできますが、実勢価格や、金融機関の担保評価額算出方法とかになるとご自身で評価算定できる方は少ないでしょう。
よくある話ですが、ご自身の住まいを売却しようとした際、複数の不動産業者に査定してもらいどこどこの業者が一番高く査定してくれたので仲介契約を結んだ。なんてありますが、不動産の買い手は業者ではありません。単に売却仲介するに当たっての参考価格を提示しているだけです。逆に言えば、一番高い業者が一番売れない可能性が高いという事です。
何故なら、誰が周囲の物件より高い買い物をあえてしますか?
本当に高くても売却できる顧客コネクションを持っている業者であれば別ですが、一般的には自社で選任仲介契約を取りたい為に高値で査定をしている事が多いものです。
3ヶ月以上売れなくて、その後、再契約の提案があり、値段を下げませんか?なんて言われている人心当たりありませんか。
ちょっと細かくなるのでここには書きませんが、大きく分けて数種類の査定方法があります。それぞれ不動産用途によって活用する手法が変わってくるものです。
私からご提案したいのは、大切なご自身の資産、今の価値をご自身の目でしっかりと確かめてみてください。
2013年10月21日月曜日
日本の良さ。「秋」 The virtue of Japan 'Autumn'
海外の皆さん、始めまして。
Welcome to my blog. How do you do?
日本に来られた方はいらっしゃいますか?
Have you come to Japan ?
日本人にとって観光地は海や地方の山、田舎になりますが皆さんはどちらに行かれました?
新宿、秋葉原、渋谷?
The Sightseeing spots which japanese often visit are the place where there has sea and mountain or countryside(rural district).
Where have you been to during your stay in japan?
本当の日本の良さを感じるのであれば、都心からもっと遠くにいかなくてはなりませんが自然だけでなく、人の温かさも日本が誇るものです。
If you wanna feel 'The virtue of Japan', you need go some country from urban disrict.
In addition, Japan is not only pride of our nature, but also warm humanity.
それと町の落ち着きを取り戻すのもこの時期。
And , this season , many town gradually settle down.
自然、紅葉の最も美しいのが「秋」です。
The most beautiful season of nature and 'turning red' is in Autumn.
FYI
please advise me if this sentence have any mistakes
Welcome to my blog. How do you do?
日本に来られた方はいらっしゃいますか?
Have you come to Japan ?
日本人にとって観光地は海や地方の山、田舎になりますが皆さんはどちらに行かれました?
新宿、秋葉原、渋谷?
The Sightseeing spots which japanese often visit are the place where there has sea and mountain or countryside(rural district).
Where have you been to during your stay in japan?
本当の日本の良さを感じるのであれば、都心からもっと遠くにいかなくてはなりませんが自然だけでなく、人の温かさも日本が誇るものです。
If you wanna feel 'The virtue of Japan', you need go some country from urban disrict.
In addition, Japan is not only pride of our nature, but also warm humanity.
それと町の落ち着きを取り戻すのもこの時期。
And , this season , many town gradually settle down.
自然、紅葉の最も美しいのが「秋」です。
The most beautiful season of nature and 'turning red' is in Autumn.
FYI
please advise me if this sentence have any mistakes
楽天 おめでとう。
今年の楽天は何か違います。
たった今、日本シリーズ進出が決まりました。
東北の被災された方の思いを背負い全力で戦ってくれた事に感謝です。
夢を授けてくれてありがとう。
楽天の勝利で被災された方々がどんなに喜び、東北が一つになれたか。
偉大な勝利です。
星野監督が「スタンドと選手が一体になれた」と言われてましたが、本当にそうです。
星野監督のメッセージを通じて改めて心の大きさを感じました。
日本シリーズで胴上げされている事を夢見て応援します。
たった今、日本シリーズ進出が決まりました。
東北の被災された方の思いを背負い全力で戦ってくれた事に感謝です。
夢を授けてくれてありがとう。
楽天の勝利で被災された方々がどんなに喜び、東北が一つになれたか。
偉大な勝利です。
星野監督が「スタンドと選手が一体になれた」と言われてましたが、本当にそうです。
星野監督のメッセージを通じて改めて心の大きさを感じました。
日本シリーズで胴上げされている事を夢見て応援します。
起業への思い
サラリーマン生活に疲れている方。夢を抱いている方。
いつかは自分も起業して成功してやろうと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、現実を目の前にするとその重圧から一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
夢を具体的な形に落とせている方もいれば、ぼんやりとした姿しかない方、若しくは現実逃避で仕事から離れたい思いが先行している方もいるでしょう。
良く、しっかりとしたビジネスモデルを描かなくては失敗すると言われる方もおりますが、それではいつまでたっても何も進みません。
リーンスタートアップという言葉がこの頃使われるようになりました。
失敗しても早いタイミングで新たな方向に舵を切り直すという事。
リスクばかり考えていても何もせず人生終わってしまいます。
一人で悩んでいるのであれば、同じ思いをしている人を募りましょう。
1人では出来ない事も人の知恵、力を借りれれば何かが出来ます。
自分から自分の思いを発信する事が必要です。
今、夢を抱いている方、どうぞ発信してください。
皆がそんな明るい言葉を待ってます。
いつかは自分も起業して成功してやろうと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、現実を目の前にするとその重圧から一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
夢を具体的な形に落とせている方もいれば、ぼんやりとした姿しかない方、若しくは現実逃避で仕事から離れたい思いが先行している方もいるでしょう。
良く、しっかりとしたビジネスモデルを描かなくては失敗すると言われる方もおりますが、それではいつまでたっても何も進みません。
リーンスタートアップという言葉がこの頃使われるようになりました。
失敗しても早いタイミングで新たな方向に舵を切り直すという事。
リスクばかり考えていても何もせず人生終わってしまいます。
一人で悩んでいるのであれば、同じ思いをしている人を募りましょう。
1人では出来ない事も人の知恵、力を借りれれば何かが出来ます。
自分から自分の思いを発信する事が必要です。
今、夢を抱いている方、どうぞ発信してください。
皆がそんな明るい言葉を待ってます。
自分自身の信頼感
仕事の悩み皆さんありますよね。
一番辛い事はなんでしょう。
私は肉体的に大変な事は何ら苦になりません。
一番辛い事は自分の思いに反する事をしなくてはならない時。
例えば自分が扱う製品に信頼を無くした製品を紹介しなくてはならない時。
自分が納得できない商品を紹介しなければならない事が一番辛い事です。
そして、気持ちを理解しようとせず、それをただ単に指示する管理者。
自分は直接、顧客に説明しないので何ら苦もないでしょうが、私は一番モチベーションが落ちます。
ただ、信頼を無くしたと言ってもいろいろあります。
安くしたら買ってもらえる製品。
プロを相手に安定性を売りにする製品。
付加価値を提供する製品のはずが付加価値を見いだせない製品。
相手の視線によって価値観が大きく変わってきます。
他人から見たら大した事ではない事かもしれません。
でも自分が築いた分野の製品だからこそ、人を裏切りたくないんです。
しかし、現実から逃げても駄目ですよね。自分と向き合わないと。
だから余計自分との葛藤があるんです。適当にできない性格って辛いです。
皆さん溜め込まないでください。話を聞いてくれる人を見つけましょう。
誰もいなければ私あてにコメントをください。
何もできませんが、聞く事はできます。
私もそうですが、何かを言ってくれる事を求めているのではありません。
何も、言わなくてもいいので自分の事を聞いてもらいたいだけです。
少し気持ちが晴れるかもしれません。
一番辛い事はなんでしょう。
私は肉体的に大変な事は何ら苦になりません。
一番辛い事は自分の思いに反する事をしなくてはならない時。
例えば自分が扱う製品に信頼を無くした製品を紹介しなくてはならない時。
自分が納得できない商品を紹介しなければならない事が一番辛い事です。
そして、気持ちを理解しようとせず、それをただ単に指示する管理者。
自分は直接、顧客に説明しないので何ら苦もないでしょうが、私は一番モチベーションが落ちます。
ただ、信頼を無くしたと言ってもいろいろあります。
安くしたら買ってもらえる製品。
プロを相手に安定性を売りにする製品。
付加価値を提供する製品のはずが付加価値を見いだせない製品。
相手の視線によって価値観が大きく変わってきます。
他人から見たら大した事ではない事かもしれません。
でも自分が築いた分野の製品だからこそ、人を裏切りたくないんです。
しかし、現実から逃げても駄目ですよね。自分と向き合わないと。
だから余計自分との葛藤があるんです。適当にできない性格って辛いです。
皆さん溜め込まないでください。話を聞いてくれる人を見つけましょう。
誰もいなければ私あてにコメントをください。
何もできませんが、聞く事はできます。
私もそうですが、何かを言ってくれる事を求めているのではありません。
何も、言わなくてもいいので自分の事を聞いてもらいたいだけです。
少し気持ちが晴れるかもしれません。
2013年10月19日土曜日
ツタヤビジネスモデル
最近TSUTAYAの動向が気になります。代官山の店舗開業。今までの店舗とは何か変わってきてます。本当に新しいカルチャーを作ろうとしている意気込みを感じます。さて、TSUTAYAが今まで一人勝ちしているか?
何か特別なビジネスモデルがあるのでしょうか。
一般的に知られている事としては、フランチャイズ方式、カード事業、ブランド戦略、クリック&モルタル戦略がよく挙げられます。
特にフランチャイズ方式は急成長できた大きな要因になっているようです。
フランチャイズといっても本部徴収費用は5%。フランチャイズオーナーにとっては費用が少ない事も大きな要因ですが、それ以上に頑張ればやる気になれるオーナーに対するインセンテイブが大きな原動力になっているのではないでしょうか。又、フランチャイズ化のオーナーメリットもしっかりとあります。ビデオ、CDレンタルショップは毎月数百種の新しいメデイアが発売されます。
どれをどの位仕入れ手配するかの集約と手配は大きな工数を割きます。
このマーケッテイングと仕入れ手配を本部が一括して行う事は経営ノウハウをまさに代行すると事であり、大きなメリットですね。それと販促物も本部支給。本部がこれだけの機能を提供して5%というのは本当にメリットがあるのではないでしょうか。
2番目の矢はTカード。Tカードの初期にはカード決済機能はありませんでした。身分証明書の代わりで他のレンタルショップとの違いはここにあるのではないかと思います。
カード決済機能がある事でレンタル以外の店舗で顧客がどこのエリアで何を買い物しているかまでマーケッテイングできるようになります。そしてポイントバックを付けた事。特に特異とする点は自社店舗内だけのポイントバックだけでなく、提携小売業を含めたサービス提供。
ユーザーメリットが格段に向上します。
従来のポイントカードのメリットである囲い込みの機能は残しつつ、多くの企業と提携しプラットホームを作ることでTカードを持つこと自体の価値を高めることに成功しました。これらはTSUTAYAというブランド力を一気に高めた要因では無いでしょうか。
フランチャイズ化による全店の扱い製品の統一性、ブランド力の向上によるTSUTAYAイメージの向上。お互いがスパイラルアップしていったのではないでしょうか。
特筆する事として一般的な顧客は店舗に自分が必要とする商品が置いてあるかわからないという不安が前提になっています。これは情報の非対称性と言われています。
しかし、顧客の行動パターンを把握する事で趣向や購買パターンが把握できていればどうでしょう。何を仕入れておくべきか、どの方向にトレンドが向かっているか。この点を押さえて需要予測ができるとしたら顧客は当然その店に集まってくるでしょう。
TSUTAYAの強さはパートナー、顧客両面から必要とされる機能を提供している事が他社との絶対的な差別化かも知れません。
これらの事をミクロ経済的に解析している研究者の方は大勢おります。
私が最も興味があるのはどの成功者も同じなのですが、最初から完璧な仕組みなどを構築されている方はいない事。何かのタイミングで大きく舵を切ら事になったのかが一番興味ある事です。
よく調べるとビジネスの失敗からの発想の転換が挙げられます。
もしかすると、TSUTAYAも大阪牧方駅前店の1書店で終わっていたのかもしれませんが、ここまで拡大された原動力に感動です。
何か特別なビジネスモデルがあるのでしょうか。
一般的に知られている事としては、フランチャイズ方式、カード事業、ブランド戦略、クリック&モルタル戦略がよく挙げられます。
特にフランチャイズ方式は急成長できた大きな要因になっているようです。
フランチャイズといっても本部徴収費用は5%。フランチャイズオーナーにとっては費用が少ない事も大きな要因ですが、それ以上に頑張ればやる気になれるオーナーに対するインセンテイブが大きな原動力になっているのではないでしょうか。又、フランチャイズ化のオーナーメリットもしっかりとあります。ビデオ、CDレンタルショップは毎月数百種の新しいメデイアが発売されます。
どれをどの位仕入れ手配するかの集約と手配は大きな工数を割きます。
このマーケッテイングと仕入れ手配を本部が一括して行う事は経営ノウハウをまさに代行すると事であり、大きなメリットですね。それと販促物も本部支給。本部がこれだけの機能を提供して5%というのは本当にメリットがあるのではないでしょうか。
2番目の矢はTカード。Tカードの初期にはカード決済機能はありませんでした。身分証明書の代わりで他のレンタルショップとの違いはここにあるのではないかと思います。
カード決済機能がある事でレンタル以外の店舗で顧客がどこのエリアで何を買い物しているかまでマーケッテイングできるようになります。そしてポイントバックを付けた事。特に特異とする点は自社店舗内だけのポイントバックだけでなく、提携小売業を含めたサービス提供。
ユーザーメリットが格段に向上します。
従来のポイントカードのメリットである囲い込みの機能は残しつつ、多くの企業と提携しプラットホームを作ることでTカードを持つこと自体の価値を高めることに成功しました。これらはTSUTAYAというブランド力を一気に高めた要因では無いでしょうか。
フランチャイズ化による全店の扱い製品の統一性、ブランド力の向上によるTSUTAYAイメージの向上。お互いがスパイラルアップしていったのではないでしょうか。
特筆する事として一般的な顧客は店舗に自分が必要とする商品が置いてあるかわからないという不安が前提になっています。これは情報の非対称性と言われています。
しかし、顧客の行動パターンを把握する事で趣向や購買パターンが把握できていればどうでしょう。何を仕入れておくべきか、どの方向にトレンドが向かっているか。この点を押さえて需要予測ができるとしたら顧客は当然その店に集まってくるでしょう。
TSUTAYAの強さはパートナー、顧客両面から必要とされる機能を提供している事が他社との絶対的な差別化かも知れません。
これらの事をミクロ経済的に解析している研究者の方は大勢おります。
私が最も興味があるのはどの成功者も同じなのですが、最初から完璧な仕組みなどを構築されている方はいない事。何かのタイミングで大きく舵を切ら事になったのかが一番興味ある事です。
よく調べるとビジネスの失敗からの発想の転換が挙げられます。
もしかすると、TSUTAYAも大阪牧方駅前店の1書店で終わっていたのかもしれませんが、ここまで拡大された原動力に感動です。
名工 小田和正さんの音楽作り
吉田拓郎さんと小田和正さんのテレビ初対談がありました。
お互い日本を代表する音楽家。
でも、その人生は大きく違っていたようです。
若い頃から大成功をしていた吉田拓郎さん。
デビューから苦労を重ねる事9年でやっと成功を掴む小田和正さん。
特にラブソング中心の小田和正さんを私は、もっと軽い人に思ってましたが大きな間違いである事を知りました。
小田和正さんは東北大学建築部出身の技術者。
高い美声で恋愛の歌詞なのでもっとノリの良い方かと思ってました。
しかし、作詞、作曲共丹精且つ、究極まで練り上げ、自分の妥協を許さない曲作りをしているた事を知り、努力に裏付けされた完成度の高さがあるからこそ、皆に愛されている事を納得しました。やはり(建築)設計技術者なのでしょう。
また作曲だけではなく、日々の自己管理の徹底ぶりも紹介されていました。
リハーサルではあの声を一切出さず、本番に備える周到さ。
何もかもがまったく違う人に思えました。
完成された音楽であると同時にシンプルだからこそ心に響く曲なんでしょうね。
お互い日本を代表する音楽家。
でも、その人生は大きく違っていたようです。
若い頃から大成功をしていた吉田拓郎さん。
デビューから苦労を重ねる事9年でやっと成功を掴む小田和正さん。
特にラブソング中心の小田和正さんを私は、もっと軽い人に思ってましたが大きな間違いである事を知りました。
小田和正さんは東北大学建築部出身の技術者。
高い美声で恋愛の歌詞なのでもっとノリの良い方かと思ってました。
しかし、作詞、作曲共丹精且つ、究極まで練り上げ、自分の妥協を許さない曲作りをしているた事を知り、努力に裏付けされた完成度の高さがあるからこそ、皆に愛されている事を納得しました。やはり(建築)設計技術者なのでしょう。
また作曲だけではなく、日々の自己管理の徹底ぶりも紹介されていました。
リハーサルではあの声を一切出さず、本番に備える周到さ。
何もかもがまったく違う人に思えました。
完成された音楽であると同時にシンプルだからこそ心に響く曲なんでしょうね。
2013年10月17日木曜日
福島への思い
私の妻の実家も福島原発の30km圏内なので現在、疎開しています。
身内の事なので余計軽率な事は言えず見守っていますが、思っている事が有ります。
自宅に戻れない為に放置されている農機具。大型コンバインなど高額な機械もあります。ローン支払いもあります。寝かしているのであれば有償で貸し出す事は出来ないかと。少しでも生活の足しになればと思いますし、機械は使って無いと傷みます。軽率な考えかもしれませんが必要とする人と悩みを抱えている人を結び付けられる事、自分でも出来る事はまだまだありますが住まわれている方々は今の事で精一杯です。一緒になって考えてあげる事これは私達の義務とミッションではないかと考えております。
汗かき代、中抜き
地方 に転勤しビジネスをさせて頂くとエリアの地場代理店との協業の大事さを痛感します。地方にいけば行くほど付き合いが優先されます。札幌のような大都市でもそうでした。協業する上で一番大切に思っている事があります。「鶏と卵」です。?と思うでしょうが誰かがアクションを起こさないと始まらないと言う事です。待っていても何も起こらないと言う事です。それとお互い疑心暗鬼になっていては信頼関係は出来ないと言う事。懐に入りたいのであれば腹を割って話す事、信じて貰うのであれば自分から汗を流し歩み寄る事では無いかと思っています。結果として騙されるかも知れません。当然期待値に満足出来ない事も。でもそれは自分の見る目が無かったと言う事と思いが伝えられなかった事かもしれません。しかし、私は一生懸命していれば必ず人は見ていてくれる事を自分の経験で知っています。大事な事は自分からしている事なので相手に何かを求めない事。表裏無く自分をさらけ出す事ではないでしょうか。そしてその人にとっていなくてはならないパートナーになれたら必ず自分を必要としてくれる存在になれるはずです。これが私の営業スタイルです。お陰様で皆さんに助けて貰え売り上げノルマで困った事はありませんでした。感謝感謝です。さて、不動産業の「中抜き行為」は正直よく分かりません。何故なら行為の実態が無い空中戦だから。元々、どんな汗を流したので権利を主張するのでしょうか。自分が顧客に何を提供できどんな必要性を感じてもらえたか評価するのは顧客かと思います。
2013年10月16日水曜日
台風26号
朝から強風の影響で電車が止まってます。首都圏は便利になったものの自然の威脅からは弱さを露呈してしまいます。社会の全てがvaluechainで繋がっており一つの破断が連鎖作用を及ぼすのでしょう。マイナスの連鎖作用を断ち切り、プラスの連鎖作用に転換する方法は無いでしょうか。これは交通の話しだけではありません。住宅事情、雇用関係、生活に係わる事全てです。社会が複雑になっている今だからこそシンプルな生活が必要なのかもしれません。昔から人は自然から身を守る為に自然を大切にして来ました。身近かなものでは「木」があります。防風林であったり、火事の延焼を防いだり、果樹の恵みを与えてくれたり生活に無くてはならないものだったのではないでしょうか?改めて自然の偉大さと無力である事を学びます。それと、今自分がやれる事にも気が付きました。
2013年10月15日火曜日
人との縁
今日は今年最大の台風の影響もあり大変な天気です。
そんな中で一人の人と食事に出かけました。
社会生活をしていれば、人間関係で悩みはあるもの。
でも、何か越えてはいけない一線を周囲が越えてしまったようです。
私もそんな想いがあります。自分に対しても、部下に対してもその時、その時の立場がありその時は仕方なくしてしまった事が後で後悔する事も。またこれは当事者でなくては判らないものです。
私が出来る事はそっと思いを聞くことしかできません。
そんな中でも人間は生きる為に前向きな人生を探す本能を持っているのでしょうか。
お互い本音で話しをし、何か通じる事を持っているのであれば、表面的には食い違っていた事でも話をしている内に、深層の共通点が見出せる事を改めて知りました。
起業タネ本に起業では何かをしたい時期のモヤモヤの期間、自分の思いを知ってもらいたい期間、自己情報発信する期間、共感する仲間を得る期間、そして自走し、離陸しだす期間がると書かれてますが、正にそんな出会いをしました。
自分は何も経験もスキルもありません。でも協力者がいれば、補完し出来なかった事ができるようになります。そんな思いを始めてしました。
お互いが確かめあった事は老齢者、弱者の方に対する恩返し。今まで生きてこれた事に感謝です。住まい、生活、いろいろやれる事はあります。
雨降って地固まるそんな一日です。
そんな中で一人の人と食事に出かけました。
社会生活をしていれば、人間関係で悩みはあるもの。
でも、何か越えてはいけない一線を周囲が越えてしまったようです。
私もそんな想いがあります。自分に対しても、部下に対してもその時、その時の立場がありその時は仕方なくしてしまった事が後で後悔する事も。またこれは当事者でなくては判らないものです。
私が出来る事はそっと思いを聞くことしかできません。
そんな中でも人間は生きる為に前向きな人生を探す本能を持っているのでしょうか。
お互い本音で話しをし、何か通じる事を持っているのであれば、表面的には食い違っていた事でも話をしている内に、深層の共通点が見出せる事を改めて知りました。
起業タネ本に起業では何かをしたい時期のモヤモヤの期間、自分の思いを知ってもらいたい期間、自己情報発信する期間、共感する仲間を得る期間、そして自走し、離陸しだす期間がると書かれてますが、正にそんな出会いをしました。
自分は何も経験もスキルもありません。でも協力者がいれば、補完し出来なかった事ができるようになります。そんな思いを始めてしました。
お互いが確かめあった事は老齢者、弱者の方に対する恩返し。今まで生きてこれた事に感謝です。住まい、生活、いろいろやれる事はあります。
雨降って地固まるそんな一日です。
2013年10月14日月曜日
住まい資産活用方法
一度購入した夢のマイホームも、子どもが成長し独立した後は、夫婦二人だけで暮らすには広すぎたり、独立した子ども部屋は物置状態になっていたりして、現在のライフステージにそぐわなくなっているケースがあります。また、定年を過ぎる頃になると、加齢によって段差や階段などで日常の生活に支障が出てきたり、築年数も長くなり老朽化が目立ってきたりします。
年配の方は、リフォームをしようか、建て替えようか、それともいっそのこと、家を売ってしまって、有料老人ホームに入ろうかと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。いずれの選択肢を取る場合でも、ある程度まとまった資金が必要になり、老後の生活費や介護費用など将来への不安と重なり、なかなか実行に移せないのでしょうか。
マイホームは、住まいとしての使用価値はあるけれども、お金を生まない資産です。中には、固定資産税やメンテナンス費用がかかり、負の資産とさえ言う人もいます。そこで、マイホームを資産活用する方法を紹介します。
一般的な順に説明していきますと
●マイホームを貸す
自宅をそのまま賃貸契約にする方法です。
この場合も単に貸し出す方法と定期借家権を設定して賃貸する方法があります。、定期借家権は一定期間後に確実に立ち退きをしてもらいたい場合などには有効です。
一般の賃貸契約ですと、住んだ人の権利(居住権)が優先保護されます。
●マイホームを貸す(マイホーム借上げ制度)
一般社団法人移住・住みかえ支援機構が運営するマイホーム借上げ制度は、移住や住みかえを希望する50歳以上の国民等が保有するマイホームを、移住・住みかえ支援機構が終身もしくは一定期間借上げて一定の賃料を保証します。一方、これを子育て世代に転貸することによって、シニア層のマイホームを社会資本として有効活用しようとする制度です。
住宅を貸す方法は、マイホーム借上げ制度によらないでも行うことはできますが、期間や家賃が保証されず、賃貸経営をすることと同様の煩わしさがあります。その点、移住・住みかえ支援機構が管理を行うマイホーム借上げ制度は、市場価格より低くなりますが、一定期間の家賃保証が見込めます。
●マイホームを買い換える(ダウンサイジングする)
子どもの独立によって、広いマイホームが必要でなくなった場合、マイホームを処分して、新たに手ごろな広さの住宅を購入する方法です。売却した価格と新たに購入した住宅の価格の差額は、老後資金に充当することができます。
売却価格と購入価格の差額分があまりなく、メリットが少ないと感じられる場合でも、固定資産税やメンテナンス費用、冷暖房費用などのランニング・コストを含めて考えてみると、よりメリットが大きくなる場合があります。駅から少し離れた一戸建てから、駅に近い手ごろな広さのマンションへの住みかえは、利便性があがり、掃除する手間も軽くなり、コスト面だけではないメリットもあります。
●マイホームでお金を借りる(リバースモーゲージ)
リバースモーゲージは、マイホームに住み続けたまま、これを担保にして資金を借り入れ、元本と利息の返済は、死亡時に担保であるマイホームを処分して清算するものです。最初にまとまったお金を受け取る一括借入方式と毎月決まった金額を受け取る年金方式があります。リバースモーゲージのメリットとしては、長年住み慣れたマイホームに住みながら、資金を得ることができる点です。
代表的なものとして、厚生労働省が都道府県社会福祉協議会の協力のもと実施している「不動産担保型生活資金」があります。東京都社会福祉協議会の場合、貸付月額は30万円以内で3ヶ月ごとに交付されます。貸付限度額は担保評価の70%で、貸付金は貸付元利金が貸付限度に達するまでです。貸付金の利率は、年3%または当該年度における4月1日時点の長期プライムレートのいずれか低い方となっています。
リバースモーゲージは戸建て住宅の扱いが原則ですが、一部の銀行では、マンションでも利用可能になっています(個別の事情により判断されます)。リバースモーゲージはあくまでも「借入」なので、利息がかかる点は注意が必要です。
●マイホームを貸しやすい資産に換える(資産の入れ換え)
マイホームを人に貸して老後資金を得ようとする場合、広い住宅だと、なかなか借り手が見つからないことが多いです。また、不動産投資という視点で見ると、投資(マイホームの資産価値)に対して、そこから得られる収益(家賃)は、一般的な不動産投資よりも、かなり利回りが低くなります。そこで、マイホームを売却し、中古のワンルームマンションを複数戸購入して賃貸に回し、その賃料を老後資金に充当します。
愛着のあるマイホームを手放すことは勇気のいることですが、マイホーム一戸を賃貸に回すことと比較すると、収益性の点でも、空室リスクを抑えるという点でも、メリットがあると言えるでしょう。マイホームに戻る予定がない、子どもが住む予定がないということであれば、マイホームをより「キャッシュを生む資産」に入れ換える、という視点を頭の隅にでも良いので置いてみてください。
一度手に入れたマイホームは、老後も住み続けるのが一般的でしたが、「使用する資産」から「キャッシュを生む資産」に変える手段も増えてきました。住まいをいざという時、お金に変えられる方法を考えておく事と自身の不動産価値が幾らくらいなのかを把握しておく事が大切ですね。
年配の方は、リフォームをしようか、建て替えようか、それともいっそのこと、家を売ってしまって、有料老人ホームに入ろうかと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。いずれの選択肢を取る場合でも、ある程度まとまった資金が必要になり、老後の生活費や介護費用など将来への不安と重なり、なかなか実行に移せないのでしょうか。
マイホームは、住まいとしての使用価値はあるけれども、お金を生まない資産です。中には、固定資産税やメンテナンス費用がかかり、負の資産とさえ言う人もいます。そこで、マイホームを資産活用する方法を紹介します。
一般的な順に説明していきますと
●マイホームを貸す
自宅をそのまま賃貸契約にする方法です。
この場合も単に貸し出す方法と定期借家権を設定して賃貸する方法があります。、定期借家権は一定期間後に確実に立ち退きをしてもらいたい場合などには有効です。
一般の賃貸契約ですと、住んだ人の権利(居住権)が優先保護されます。
●マイホームを貸す(マイホーム借上げ制度)
一般社団法人移住・住みかえ支援機構が運営するマイホーム借上げ制度は、移住や住みかえを希望する50歳以上の国民等が保有するマイホームを、移住・住みかえ支援機構が終身もしくは一定期間借上げて一定の賃料を保証します。一方、これを子育て世代に転貸することによって、シニア層のマイホームを社会資本として有効活用しようとする制度です。
住宅を貸す方法は、マイホーム借上げ制度によらないでも行うことはできますが、期間や家賃が保証されず、賃貸経営をすることと同様の煩わしさがあります。その点、移住・住みかえ支援機構が管理を行うマイホーム借上げ制度は、市場価格より低くなりますが、一定期間の家賃保証が見込めます。
●マイホームを買い換える(ダウンサイジングする)
子どもの独立によって、広いマイホームが必要でなくなった場合、マイホームを処分して、新たに手ごろな広さの住宅を購入する方法です。売却した価格と新たに購入した住宅の価格の差額は、老後資金に充当することができます。
売却価格と購入価格の差額分があまりなく、メリットが少ないと感じられる場合でも、固定資産税やメンテナンス費用、冷暖房費用などのランニング・コストを含めて考えてみると、よりメリットが大きくなる場合があります。駅から少し離れた一戸建てから、駅に近い手ごろな広さのマンションへの住みかえは、利便性があがり、掃除する手間も軽くなり、コスト面だけではないメリットもあります。
●マイホームでお金を借りる(リバースモーゲージ)
リバースモーゲージは、マイホームに住み続けたまま、これを担保にして資金を借り入れ、元本と利息の返済は、死亡時に担保であるマイホームを処分して清算するものです。最初にまとまったお金を受け取る一括借入方式と毎月決まった金額を受け取る年金方式があります。リバースモーゲージのメリットとしては、長年住み慣れたマイホームに住みながら、資金を得ることができる点です。
代表的なものとして、厚生労働省が都道府県社会福祉協議会の協力のもと実施している「不動産担保型生活資金」があります。東京都社会福祉協議会の場合、貸付月額は30万円以内で3ヶ月ごとに交付されます。貸付限度額は担保評価の70%で、貸付金は貸付元利金が貸付限度に達するまでです。貸付金の利率は、年3%または当該年度における4月1日時点の長期プライムレートのいずれか低い方となっています。
リバースモーゲージは戸建て住宅の扱いが原則ですが、一部の銀行では、マンションでも利用可能になっています(個別の事情により判断されます)。リバースモーゲージはあくまでも「借入」なので、利息がかかる点は注意が必要です。
●マイホームを貸しやすい資産に換える(資産の入れ換え)
マイホームを人に貸して老後資金を得ようとする場合、広い住宅だと、なかなか借り手が見つからないことが多いです。また、不動産投資という視点で見ると、投資(マイホームの資産価値)に対して、そこから得られる収益(家賃)は、一般的な不動産投資よりも、かなり利回りが低くなります。そこで、マイホームを売却し、中古のワンルームマンションを複数戸購入して賃貸に回し、その賃料を老後資金に充当します。
愛着のあるマイホームを手放すことは勇気のいることですが、マイホーム一戸を賃貸に回すことと比較すると、収益性の点でも、空室リスクを抑えるという点でも、メリットがあると言えるでしょう。マイホームに戻る予定がない、子どもが住む予定がないということであれば、マイホームをより「キャッシュを生む資産」に入れ換える、という視点を頭の隅にでも良いので置いてみてください。
一度手に入れたマイホームは、老後も住み続けるのが一般的でしたが、「使用する資産」から「キャッシュを生む資産」に変える手段も増えてきました。住まいをいざという時、お金に変えられる方法を考えておく事と自身の不動産価値が幾らくらいなのかを把握しておく事が大切ですね。
リタイヤ後の人生設計
首都圏に勤務されているビジネスマンの方、毎年暑い思いをしてご苦労さまです。
私も夏はヘトヘトで、年々暑さが厳しくなっているように感じます。
2020年にはどうなっているんでしょうか。夏のオリンピックが心配です。
さて、少子化と併せて、もう一つ問題になっている事があります。
実は2015年に団塊世代の方々の定年が急激に増加していくようです。そしてその後10年以降から急激に労働人口が現象していくという事。
ベットタウンを含めて首都圏近郊に住まわれている方はどのように将来設計を考えられていますでしょうか。ご子息がある方であれば幸せですが、老後のご夫婦だけとなると選択肢も増えるかと思います。でも実際は年齢が増加していくにつれて行動範囲も狭くなってしまうようです。
よく言われるのが50代中頃から定年後のライフプランを考え、アクションを開始する事。
私ならば、この夏の暑い所から離れたいと思っています。
人間、寒さは我慢できても暑さは限界がありますよね。
避暑地で畑をして自給自炊も一つのプランですし、海の近くも海風の影響で都心よりも涼しいでしょう。課題は今住んでいる家をどうしていくか。住み慣れた我が家を売ってしまうのも中々厳しいですよね。資産活用は売買以外にもいろいろあります。でも、不動産業者に相談しても売却を強く勧められます。なぜなら、手数料が一番多いからです。
私も実は50代なので人事ではありません。
追ってどんな方法があるか、ご紹介していきたいと思います。
私も夏はヘトヘトで、年々暑さが厳しくなっているように感じます。
2020年にはどうなっているんでしょうか。夏のオリンピックが心配です。
さて、少子化と併せて、もう一つ問題になっている事があります。
実は2015年に団塊世代の方々の定年が急激に増加していくようです。そしてその後10年以降から急激に労働人口が現象していくという事。
ベットタウンを含めて首都圏近郊に住まわれている方はどのように将来設計を考えられていますでしょうか。ご子息がある方であれば幸せですが、老後のご夫婦だけとなると選択肢も増えるかと思います。でも実際は年齢が増加していくにつれて行動範囲も狭くなってしまうようです。
よく言われるのが50代中頃から定年後のライフプランを考え、アクションを開始する事。
私ならば、この夏の暑い所から離れたいと思っています。
人間、寒さは我慢できても暑さは限界がありますよね。
避暑地で畑をして自給自炊も一つのプランですし、海の近くも海風の影響で都心よりも涼しいでしょう。課題は今住んでいる家をどうしていくか。住み慣れた我が家を売ってしまうのも中々厳しいですよね。資産活用は売買以外にもいろいろあります。でも、不動産業者に相談しても売却を強く勧められます。なぜなら、手数料が一番多いからです。
私も実は50代なので人事ではありません。
追ってどんな方法があるか、ご紹介していきたいと思います。
株式取引と不動産売買
証券会社と不動産業どちらも仲介業者です。
広い意味で言えばマッチングビジネスです。
現在の証券取引は電子決済が中心で株券自体を授受する事が無くなったので今一、リアル感を実感できないのですが、逆にバーチャルな世界だからこそ、金融行政監査などでシステムの健全さなどを担保される時代になりました。皆さんもスマホとか、PC上で決済し、システム上の講座で自己保有資産がリアルに把握されていると思います。
一方不動産取引は殆どが決済に伴い、現実の物件を取引するですよね。
(一部、不動産金融商品であるREITなどもありますが。)
さて、この株式取引と不動産取引を比べ業務システム上、特異とする点があります。
株式取引では「成り行き」売買というものが正式な形で存在します。
不動産取引でも「指値」というものはありますが、幾らで売買するか判らない取引をシステム上で決済するというのは簡単な事のように見えてシステム設計上は非常に難しい事となります。
だって、デジタルの処理に判断基準の無い処理をさせるからです。
新築のマンション購入時も複数人の申し込み時は早いもの順か、抽選で決まるのが一般的ですが、オークション的に価格競り合いで決定する物件もあるのでしょうか。
株も単位株程度であれば、問題ありませんが、10万株以上の大口売買であれば、腹を決めるのに勇気がいりますよね。
今、最も勢いがあり注目されている不動産企業があります。
経営者の方は外資系証券会社の投資コンサルの方で、金融システムの客観的評価基準と透明性、システム信頼性を取り入れた不動産取引をされております。
他業種の方が考えられたビジネスモデルは斬新であり、将来性を感じます。
広い意味で言えばマッチングビジネスです。
現在の証券取引は電子決済が中心で株券自体を授受する事が無くなったので今一、リアル感を実感できないのですが、逆にバーチャルな世界だからこそ、金融行政監査などでシステムの健全さなどを担保される時代になりました。皆さんもスマホとか、PC上で決済し、システム上の講座で自己保有資産がリアルに把握されていると思います。
一方不動産取引は殆どが決済に伴い、現実の物件を取引するですよね。
(一部、不動産金融商品であるREITなどもありますが。)
さて、この株式取引と不動産取引を比べ業務システム上、特異とする点があります。
株式取引では「成り行き」売買というものが正式な形で存在します。
不動産取引でも「指値」というものはありますが、幾らで売買するか判らない取引をシステム上で決済するというのは簡単な事のように見えてシステム設計上は非常に難しい事となります。
だって、デジタルの処理に判断基準の無い処理をさせるからです。
新築のマンション購入時も複数人の申し込み時は早いもの順か、抽選で決まるのが一般的ですが、オークション的に価格競り合いで決定する物件もあるのでしょうか。
株も単位株程度であれば、問題ありませんが、10万株以上の大口売買であれば、腹を決めるのに勇気がいりますよね。
今、最も勢いがあり注目されている不動産企業があります。
経営者の方は外資系証券会社の投資コンサルの方で、金融システムの客観的評価基準と透明性、システム信頼性を取り入れた不動産取引をされております。
他業種の方が考えられたビジネスモデルは斬新であり、将来性を感じます。
マンションの内装を自分で決める自信ありますか?
マンション続きでもう一つ
マンションのモデルルームを訪問された方もとても多くいらっしゃると思います。
壁紙などはある程度のサンプルから決められるかと思いますが、実は中国などでは内装が何もない状態で販売されるのが一般的です。日本は予め、販売業者によって内装デザインが決められ、逆に変更できる部分が少なく不満点も多いのではないでしょうか。でも皆さん、建築の知識も限られている中でコンクリート打ちっぱなし(続にいうスケルトン渡し)の状態から部屋の導線計画や設備の選択などどの程度の方ができるでしょうか?これは文化の違いで、購入者が内装をコーデイネートする事が常識ならば、そのような業者が存在し、ユーザー自身も何かしら勉強するでしょう。
そんな文化の違いから海外では内装設計専用のCADがとても多くあります。
日本でもリフォームが普及されつつあり、業者のHPでも施工後の写真などがHPに多くアップされています。しかし、自分の住まいをこれから設計するとなると他の事後の写真ではイメージも結構異なりますよね。
海外ではそんな、意思疎通用のツールとして内装専用CADの需要があります。
日本でも、リノベーション、リフォームの話題が多くなっており、トラブル防止の観点から導入が少しずつ増えだしているようです。
私も仕事の関係上多くのベンダーのCADを使いますが、「マイシーンデザイナー」という製品に興味を持っています。イラスト(まんが)レベルな3Dを再現できるCADは多数ありますが、内装を写真レベルで再現できるCADは限られています。それと値段も手頃?かと。
まあどんなすばらしいCADがあったとしても、購入者がどんな生活スタイルを構築したいかが明確にならないとプランナーの作業が進まないので必要な事はしっかいとコンセプト、やりたい事を明確にしましょう。もう一つアドバイスですが、どんなにすばらしい内装材質を使ったとしても非常に大切な事は照明計画です。
重要なのは
①色温度(色温度で室内の空間演出度、リラックス度が大きく異なります)
各照明機器メーカーでも同じ照明器具で通常3種類の温度設定品番を用意されています。
②照明方法(間接、直接方法など)
③照明機器(拘りが冴え、一生物なのでここにはお金を掛けましょう)
この辺はカラーコーデイネータの仕事ですね。
商業施設の店舗設計は照明専門の設計が必ず参画します。
マイシーンデザイナー
http://my-scene.jp/
マンションのモデルルームを訪問された方もとても多くいらっしゃると思います。
壁紙などはある程度のサンプルから決められるかと思いますが、実は中国などでは内装が何もない状態で販売されるのが一般的です。日本は予め、販売業者によって内装デザインが決められ、逆に変更できる部分が少なく不満点も多いのではないでしょうか。でも皆さん、建築の知識も限られている中でコンクリート打ちっぱなし(続にいうスケルトン渡し)の状態から部屋の導線計画や設備の選択などどの程度の方ができるでしょうか?これは文化の違いで、購入者が内装をコーデイネートする事が常識ならば、そのような業者が存在し、ユーザー自身も何かしら勉強するでしょう。
そんな文化の違いから海外では内装設計専用のCADがとても多くあります。
日本でもリフォームが普及されつつあり、業者のHPでも施工後の写真などがHPに多くアップされています。しかし、自分の住まいをこれから設計するとなると他の事後の写真ではイメージも結構異なりますよね。
海外ではそんな、意思疎通用のツールとして内装専用CADの需要があります。
日本でも、リノベーション、リフォームの話題が多くなっており、トラブル防止の観点から導入が少しずつ増えだしているようです。
私も仕事の関係上多くのベンダーのCADを使いますが、「マイシーンデザイナー」という製品に興味を持っています。イラスト(まんが)レベルな3Dを再現できるCADは多数ありますが、内装を写真レベルで再現できるCADは限られています。それと値段も手頃?かと。
まあどんなすばらしいCADがあったとしても、購入者がどんな生活スタイルを構築したいかが明確にならないとプランナーの作業が進まないので必要な事はしっかいとコンセプト、やりたい事を明確にしましょう。もう一つアドバイスですが、どんなにすばらしい内装材質を使ったとしても非常に大切な事は照明計画です。
重要なのは
①色温度(色温度で室内の空間演出度、リラックス度が大きく異なります)
各照明機器メーカーでも同じ照明器具で通常3種類の温度設定品番を用意されています。
②照明方法(間接、直接方法など)
③照明機器(拘りが冴え、一生物なのでここにはお金を掛けましょう)
この辺はカラーコーデイネータの仕事ですね。
商業施設の店舗設計は照明専門の設計が必ず参画します。
マイシーンデザイナー
http://my-scene.jp/
マンションの資産価値
またまた頭の痛い話をします。
不動産の評価という面の話になりますが、土地自体には全国それぞれの地域で評価額が決まっています。日本という限られた国土の中で土地は有益なものであり、消費という概念はありません。(不動産取引においても消費税は掛かりませんよね)
さて、建物ですが、こちらは一転してどんなにデザイン性、機能性のある建物であっても時間と共に消費される(原価償却)されるという概念があります。例えは大変古い建物なんだけども、メンテナンスもしっかりとしており、新築に劣らない外観であったとしても固定資産上の評価額は一定期間後は0円となってしまいます。極端な話、土地しか資産価値が残らないという事です。
マンションの場合はどうでしょう。建物は構造にもよりますが非常に立派で確固としたものですが、固定資産評価額は限られてしまいます。マンション(区分所有物件)には敷地は付随しますが、購入者(区分所有者)は敷地利用権、地上権という形で区分所有割合に応じて取得します。
実際、所有できる敷地権限もごく僅かでこれが、実際の不動産評価額の前提となってきます。
実際よくある話が、住み替えをしようとして銀行ローンを新たに組もうとしても、販売予定金額の30-40%程度しか融資してもらえないというのが現実な話です。(銀行の判断基準は固定資産評価額=融資可能限度となります。)
何かの時に備え、自己保有物件の固定資産評価額を確認されておく事をお勧めします。
不動産の評価という面の話になりますが、土地自体には全国それぞれの地域で評価額が決まっています。日本という限られた国土の中で土地は有益なものであり、消費という概念はありません。(不動産取引においても消費税は掛かりませんよね)
さて、建物ですが、こちらは一転してどんなにデザイン性、機能性のある建物であっても時間と共に消費される(原価償却)されるという概念があります。例えは大変古い建物なんだけども、メンテナンスもしっかりとしており、新築に劣らない外観であったとしても固定資産上の評価額は一定期間後は0円となってしまいます。極端な話、土地しか資産価値が残らないという事です。
マンションの場合はどうでしょう。建物は構造にもよりますが非常に立派で確固としたものですが、固定資産評価額は限られてしまいます。マンション(区分所有物件)には敷地は付随しますが、購入者(区分所有者)は敷地利用権、地上権という形で区分所有割合に応じて取得します。
実際、所有できる敷地権限もごく僅かでこれが、実際の不動産評価額の前提となってきます。
実際よくある話が、住み替えをしようとして銀行ローンを新たに組もうとしても、販売予定金額の30-40%程度しか融資してもらえないというのが現実な話です。(銀行の判断基準は固定資産評価額=融資可能限度となります。)
何かの時に備え、自己保有物件の固定資産評価額を確認されておく事をお勧めします。
マンション購入は新築以外の方法もちょっと考えられるとグレードの巾が広がります。
マンションの購入検討されている方には夢を現実に戻すような話ですが、・・・
当然ご存知かと思いますが、マンションを含めて建売住宅も、新築とは未入居物件で完成より1年以内の物件である事というのが業法で決められております。
逆に言うと、工事完了時点から1年以内でなくては新築として広告が出せないとなります。
さて、もう一つは不動産の評価価値。マンションは一度人が住んだ場合、1年目でも既に新築販売金額の80%程度しか評価がつきません。但しこれは固定資産上の評価額ではなく、一般的な市場相場に連動した物件評価額です。この評価額は毎年下がっていきますが、一般的に10年目程度を境にして下げ止まっていきます。
ご提案としては
①数は少ないですが、築数年目の中古物件。予算値頃感もあり、設備のメンテも問題ないので魅力的ではないでしょうか。
②築年数10年目前後の物件は購入予算価格と物件内容のバランスが魅力的かと思います。
但し、長期修繕計画の第一期目を迎える頃になりますので、その計画内容と実際に工事が終了された前か後かで、費用面の増減もあろうかと思いますの注意が必要ではないでしょうか。
③最後は前回も記載しましたが、世の中には空家が数多くあります。買い手市場です。
値段交渉も強気でいきましょう。
古い物件を検討する場合(築20年程度までが無難な所でしょう・・・・)
あくまでも、物件自体の質を見極める目が必要になります。
特に水周りの設備関連。配管などが腐食しているような物件は多額の費用が後々発生します。
それとリフォームをする事を前提にしておく事をお勧めします。
当然ご存知かと思いますが、マンションを含めて建売住宅も、新築とは未入居物件で完成より1年以内の物件である事というのが業法で決められております。
逆に言うと、工事完了時点から1年以内でなくては新築として広告が出せないとなります。
さて、もう一つは不動産の評価価値。マンションは一度人が住んだ場合、1年目でも既に新築販売金額の80%程度しか評価がつきません。但しこれは固定資産上の評価額ではなく、一般的な市場相場に連動した物件評価額です。この評価額は毎年下がっていきますが、一般的に10年目程度を境にして下げ止まっていきます。
ご提案としては
①数は少ないですが、築数年目の中古物件。予算値頃感もあり、設備のメンテも問題ないので魅力的ではないでしょうか。
②築年数10年目前後の物件は購入予算価格と物件内容のバランスが魅力的かと思います。
但し、長期修繕計画の第一期目を迎える頃になりますので、その計画内容と実際に工事が終了された前か後かで、費用面の増減もあろうかと思いますの注意が必要ではないでしょうか。
③最後は前回も記載しましたが、世の中には空家が数多くあります。買い手市場です。
値段交渉も強気でいきましょう。
古い物件を検討する場合(築20年程度までが無難な所でしょう・・・・)
あくまでも、物件自体の質を見極める目が必要になります。
特に水周りの設備関連。配管などが腐食しているような物件は多額の費用が後々発生します。
それとリフォームをする事を前提にしておく事をお勧めします。
新築マンションの折込チラシと空家率
私はさいたま市に住んでますが、新聞の折込チラシには毎週多くのマンションの案内が入ってきます。確かにベットタウンなので新築のマンションが多々建築されてますが、もっと大きな視点、マクロで不動産状況を見た時、今何が起こっているかご存知でしょうか。
十数年前までは160万戸/年の新築着工件数が、ここ数年で80万戸まで半減しています。
日本全体で見た場合、住居用不動産の総数は5800万戸と言われています。
問題はこの住居用不動産の空家率が毎年増大している事。全国平均では14%程度となっている。つまり、6件に1件は空家だという事。2020年には28%程度まで推移するのではないかとまで試算されています。要因の一つは少子化、高齢化による事。
こんなに空家問題が表面化している中であえてマンションを積極的に作っている背景としては、「新しさ」「最新の設備」からの需要があるからでしょうか?
空家問題が問題視される現在、大型新築マンションが増加する現象には何か不自然さを感じます。
又、買いたい方に水を差すような事は申しませんが、購入するにしてもそのマンションを買った後、本当にお金が必要になった時、その不動産処分を処分もしくは活用方法を考えなくてはならない時も発生するかも知れません。その時、自分の資産(購入された不動産)はいったい幾らの資産価値があるのか、現金化できるのかなども考えて購入された方が良いかもしれません。
十数年前までは160万戸/年の新築着工件数が、ここ数年で80万戸まで半減しています。
日本全体で見た場合、住居用不動産の総数は5800万戸と言われています。
問題はこの住居用不動産の空家率が毎年増大している事。全国平均では14%程度となっている。つまり、6件に1件は空家だという事。2020年には28%程度まで推移するのではないかとまで試算されています。要因の一つは少子化、高齢化による事。
こんなに空家問題が表面化している中であえてマンションを積極的に作っている背景としては、「新しさ」「最新の設備」からの需要があるからでしょうか?
空家問題が問題視される現在、大型新築マンションが増加する現象には何か不自然さを感じます。
又、買いたい方に水を差すような事は申しませんが、購入するにしてもそのマンションを買った後、本当にお金が必要になった時、その不動産処分を処分もしくは活用方法を考えなくてはならない時も発生するかも知れません。その時、自分の資産(購入された不動産)はいったい幾らの資産価値があるのか、現金化できるのかなども考えて購入された方が良いかもしれません。
2013年10月12日土曜日
不動産情報サイト
不動産情報サイトはどちらを利用されてますか。YAHOOだったりいろいろですよね。
私は「スマイテイ」で物件情報を確認させて頂いてます。
こちらは価格.COM社の関連会社が作ったHPでして、とても機能が洗練されてます。
さすが、WEBDB企業のノウハウが詰まってます。
http://sumaity.com/
機能説明を確認すると・・・・
■間取り図・画像登録を必須とし、100%の掲載率を実現
物件の間取りやイメージは重要な判断材料となるため、全ての物件情報で掲載します。
■重複物件(同一物件)を集約し、単一物件として掲載
複数の不動産会社が取り扱っている物件を単一物件として掲載し、取扱い会社は一覧表示します。
検索結果で表示される物件に重複がなくなることで、物件を効率よく探せます。
■物件の詳細な所在地を地図で表示
物件の詳細住所を基に、地図上に物件の所在地を正確に表示することで、実際の物件の位置に加え、周辺の地域情報も把握しやすく
しました。
■掲載料を無料にすることで、豊富な物件情報を網羅
物件情報は、47都道府県全てに対応し、他の賃貸物件検索サイトを大きく上回る、約120万件(7/1現在)の物件情報を掲載して
います。
となってます。当たり前のような機能が今まで無かったんです。それがすごい。
そして、どんどん機能が進化している事。
本当にユーザー視点で作成され、その後もマーケッテイングしているHPだと判ります。
私は「スマイテイ」で物件情報を確認させて頂いてます。
こちらは価格.COM社の関連会社が作ったHPでして、とても機能が洗練されてます。
さすが、WEBDB企業のノウハウが詰まってます。
http://sumaity.com/
機能説明を確認すると・・・・
■間取り図・画像登録を必須とし、100%の掲載率を実現
物件の間取りやイメージは重要な判断材料となるため、全ての物件情報で掲載します。
■重複物件(同一物件)を集約し、単一物件として掲載
複数の不動産会社が取り扱っている物件を単一物件として掲載し、取扱い会社は一覧表示します。
検索結果で表示される物件に重複がなくなることで、物件を効率よく探せます。
■物件の詳細な所在地を地図で表示
物件の詳細住所を基に、地図上に物件の所在地を正確に表示することで、実際の物件の位置に加え、周辺の地域情報も把握しやすく
しました。
■掲載料を無料にすることで、豊富な物件情報を網羅
物件情報は、47都道府県全てに対応し、他の賃貸物件検索サイトを大きく上回る、約120万件(7/1現在)の物件情報を掲載して
います。
となってます。当たり前のような機能が今まで無かったんです。それがすごい。
そして、どんどん機能が進化している事。
本当にユーザー視点で作成され、その後もマーケッテイングしているHPだと判ります。
2013年10月11日金曜日
不動産販売支援業
リテール(小売業)、アミューズメント(パチンコ等)のお客様とコンサルテング営業をやっていると必ず協業されている販売促進の業者の方がおります。
何をするかというと、リテールであれば、プライスカードや、店舗演出。アミューズメント業であれば、店内演出のポスターパチンコ台周りのPOP作成、それと今では、映像と音楽を併せたサイネージ演出と巾広くビジネス展開をされてます。
さて、不動産業界は如何でしょうか。私もいろいろ調べたのですが、物件情報を提供する大手情報発信業者、(AtHOME、リクルート社など)と業務周りのシステムベンダーが主ではないでしょうか。
もともと、不動産業のほとんどが社員数名の方で運用されてますのであまりシステム化する必要もないのでしょう。その中でもマンションの販売となると規模が違く、モデルルームの施設や、仮設営業所まで大掛かりな販売展開が必要となります。
そんな中で、不動産業への販売支援を大規模にされている業者様を知る事ができましたのでご照会です。
株式会社プロエスト様ですが、何と、(仮設マンション)モデルルームの用地買収からモデルルーム建築、モデルルームへの集客までしてしまう企業です。(定款上は不動産業及び建設業社のようです。)
ちょっと、仮設とは言え、規模が大きな販売促進企業でビジネス内容がCOOLなので注目しています。
http://www.proest.co.jp/index.html
私は不動産業だけど、不動産を売らない業種に大変興味を持ってます。
右から左の商売ではなく、トレンドに付加価値を見出している企業は必ず成長と思ってます。
特異な所ではマクドナルド社ですね。こちらは、世界最大の不動産業でしょう。
結構有名な話なのでGooGooって見てください。
何をするかというと、リテールであれば、プライスカードや、店舗演出。アミューズメント業であれば、店内演出のポスターパチンコ台周りのPOP作成、それと今では、映像と音楽を併せたサイネージ演出と巾広くビジネス展開をされてます。
さて、不動産業界は如何でしょうか。私もいろいろ調べたのですが、物件情報を提供する大手情報発信業者、(AtHOME、リクルート社など)と業務周りのシステムベンダーが主ではないでしょうか。
もともと、不動産業のほとんどが社員数名の方で運用されてますのであまりシステム化する必要もないのでしょう。その中でもマンションの販売となると規模が違く、モデルルームの施設や、仮設営業所まで大掛かりな販売展開が必要となります。
そんな中で、不動産業への販売支援を大規模にされている業者様を知る事ができましたのでご照会です。
株式会社プロエスト様ですが、何と、(仮設マンション)モデルルームの用地買収からモデルルーム建築、モデルルームへの集客までしてしまう企業です。(定款上は不動産業及び建設業社のようです。)
ちょっと、仮設とは言え、規模が大きな販売促進企業でビジネス内容がCOOLなので注目しています。
http://www.proest.co.jp/index.html
私は不動産業だけど、不動産を売らない業種に大変興味を持ってます。
右から左の商売ではなく、トレンドに付加価値を見出している企業は必ず成長と思ってます。
特異な所ではマクドナルド社ですね。こちらは、世界最大の不動産業でしょう。
結構有名な話なのでGooGooって見てください。
2013年10月10日木曜日
建築士と建築家
これから家(一軒屋)を建てようとされている方はいますか。
今、よく聞く言葉がデザイナー物件。デザイナーとは当然建築士だとは思うのですが実際はどうなんでしょう。
私は16年前に家を建てました。
設計は従兄弟の一級建築士。
私も昔から仲良くしてもらっているので、何も考えずお願いしてしまったのですが、
よく聞けば建築設計業界でも有名な建築家です。
人間、何でもそうですが、自分の思いを達成するまでの妄想をしている時間が一番楽しく、(車の購入もそうですよね。)ああだ、こうだと数ヶ月図面の修正をして竣工となった次第です。
家を建てている段階で判ってきた事ですが、
建築家と建築士の仕事は違うという事になんとなく気が付きだします。
何がいいたいかと言うと建築家にとって家は作品のようです。建築士は現実的な「住まい」の設計者だという事。極端な言い方をすれば、住まいが住みやすいか、デザイン優先かという事かも知れません。デザイナー物件は住んだ事がないので判りませんが、住まれた方、如何でしょうか?
住まいは年と共に趣が変わる物と思ってます。若い頃はソリッドなコンクリート打ちっぱなしの外観が好きでしたが、50を過ぎると落ち着きのある平屋の大屋根の家が憧れに変わってきました。贅沢な事かもしれませんが、生活スタイルに応じて選べる家があればと思います。
ちなみに、私の場合、新築引越し後、1年目で転勤命令。その後、5年間空家でした。
一般に家を建てると転勤が来るというのが実現になってしまいました。
何かの会合で役員専務に半分冗談で家を建てると転勤させる社内ルーチンになっているのですか?と聞いた事があります。その方が言うには「家を建てたという人間は仕事でも自信を放って見えるもの。家を建てるのと関係なく、人間の魅力の可能性を感じるから結果転勤なんて事にもなるんでないか。」と聞き変に納得してしまいました。皆さん、油が乗っている頃なんでしょうね。
今、よく聞く言葉がデザイナー物件。デザイナーとは当然建築士だとは思うのですが実際はどうなんでしょう。
私は16年前に家を建てました。
設計は従兄弟の一級建築士。
私も昔から仲良くしてもらっているので、何も考えずお願いしてしまったのですが、
よく聞けば建築設計業界でも有名な建築家です。
人間、何でもそうですが、自分の思いを達成するまでの妄想をしている時間が一番楽しく、(車の購入もそうですよね。)ああだ、こうだと数ヶ月図面の修正をして竣工となった次第です。
家を建てている段階で判ってきた事ですが、
建築家と建築士の仕事は違うという事になんとなく気が付きだします。
何がいいたいかと言うと建築家にとって家は作品のようです。建築士は現実的な「住まい」の設計者だという事。極端な言い方をすれば、住まいが住みやすいか、デザイン優先かという事かも知れません。デザイナー物件は住んだ事がないので判りませんが、住まれた方、如何でしょうか?
住まいは年と共に趣が変わる物と思ってます。若い頃はソリッドなコンクリート打ちっぱなしの外観が好きでしたが、50を過ぎると落ち着きのある平屋の大屋根の家が憧れに変わってきました。贅沢な事かもしれませんが、生活スタイルに応じて選べる家があればと思います。
ちなみに、私の場合、新築引越し後、1年目で転勤命令。その後、5年間空家でした。
一般に家を建てると転勤が来るというのが実現になってしまいました。
何かの会合で役員専務に半分冗談で家を建てると転勤させる社内ルーチンになっているのですか?と聞いた事があります。その方が言うには「家を建てたという人間は仕事でも自信を放って見えるもの。家を建てるのと関係なく、人間の魅力の可能性を感じるから結果転勤なんて事にもなるんでないか。」と聞き変に納得してしまいました。皆さん、油が乗っている頃なんでしょうね。
住まいとプリント?
住まいとプリント?
何か関係あるの?と思われるでしょうが、住まいの空間演出になくてはならない壁紙が大きく変わろうとしています。海外では当然の事ですが、転居したら必ず自分にあった模様替えをします。
日本では消防法や、現状回復義務などの制約もあり、賃貸物件を借りる時は借りたままの状態で住む人が殆どではないかと思います。しかし最近では壁紙の張替え可の物件も僅かながらでてきましたね。その中でも自分だけのオリジナルの壁紙で施工する方は限られているでしょう。
商業施設では殆どが特注ですが、これは費用面の問題かもしれません。こんな壁紙を自宅に貼りたい方いらっしゃいますか?
何か関係あるの?と思われるでしょうが、住まいの空間演出になくてはならない壁紙が大きく変わろうとしています。海外では当然の事ですが、転居したら必ず自分にあった模様替えをします。
日本では消防法や、現状回復義務などの制約もあり、賃貸物件を借りる時は借りたままの状態で住む人が殆どではないかと思います。しかし最近では壁紙の張替え可の物件も僅かながらでてきましたね。その中でも自分だけのオリジナルの壁紙で施工する方は限られているでしょう。
商業施設では殆どが特注ですが、これは費用面の問題かもしれません。こんな壁紙を自宅に貼りたい方いらっしゃいますか?
2013年10月9日水曜日
IT業界と不動産業
私は今もそうですが、多々転勤がありました。札幌、福岡、福島、長野・・・いい事も、つらい事もありました。でも助けられた事はいつも家族と一緒だった事。
皆さん、転勤の経験はどの位ありますか。
初めての転勤の時、取引先の社長に「少しの間、旅行に行かせてもらえるとそんな大変な事ではないよ。」とアドバイスを頂いた事を覚えてます。その方は総合商社の営業マンなので私とは違い、世界を相手に転勤をされてきました。それに比べれば、国内転勤は何かあれば、戻れるという安心感があります。
転勤の際、いつもお世話になるのが不動産屋。
私の場合、不動産屋にアドバイスを受けたい事、それは、地理感が無いのでどのエリアに住めば、安心かというアドバイス。物件内容、費用はその次です。特に小さい子供がいれば、教育施設、病院などのいざという時の備え、地域特性や大変失礼ですが、近隣の方々の生活水準などが一番気になりました。
不動産自体の内容よりこちらの方が厄介な問題です。
でも、今思い起こせば、良い不動産屋さんに巡り会って来たと思います。大変お世話になりました。
手厚い相談に乗って頂きましたが、たまたま地方だからでしょうか。でもそうは思いたくありません。
そんな思いもあり、不安を持って家探しをしている方が本当に必要な情報は何なのか?
情報は提供されているのか考える事とネットの時代なので情報提供できる仕組みがないか考える必要性を感じています。
皆さん、転勤の経験はどの位ありますか。
初めての転勤の時、取引先の社長に「少しの間、旅行に行かせてもらえるとそんな大変な事ではないよ。」とアドバイスを頂いた事を覚えてます。その方は総合商社の営業マンなので私とは違い、世界を相手に転勤をされてきました。それに比べれば、国内転勤は何かあれば、戻れるという安心感があります。
転勤の際、いつもお世話になるのが不動産屋。
私の場合、不動産屋にアドバイスを受けたい事、それは、地理感が無いのでどのエリアに住めば、安心かというアドバイス。物件内容、費用はその次です。特に小さい子供がいれば、教育施設、病院などのいざという時の備え、地域特性や大変失礼ですが、近隣の方々の生活水準などが一番気になりました。
不動産自体の内容よりこちらの方が厄介な問題です。
でも、今思い起こせば、良い不動産屋さんに巡り会って来たと思います。大変お世話になりました。
手厚い相談に乗って頂きましたが、たまたま地方だからでしょうか。でもそうは思いたくありません。
そんな思いもあり、不安を持って家探しをしている方が本当に必要な情報は何なのか?
情報は提供されているのか考える事とネットの時代なので情報提供できる仕組みがないか考える必要性を感じています。
始めまして(interaction)
interaction。
あまり聞かない言葉でしょうか?
硬く言うと「相互作用」でしょうか。
どちらかと言うとinteraction designというデザイン手法は海外でよく使われているのでお聞きになる事もあろうかと思います。
interaction designはいろんな意味があるのですが、一例で言うと、電化製品など多くの製品が多機能に成り過ぎている中で本当に必要な機能は何か?本質を再確認しようと言う事などが挙げられます。人と製品のコミュニケーションの仕方のデザインという事でしょうか。
話が逸れましたが、interactionの意味ですが、私は勝手に「ふれあい」と解釈してます。
東日本大震災の後、日本人らしさ、日本人の美徳感が世界に評価されつつあるのではないかと思ってます。とても美しい事ではないでしょうか。
あまり聞かない言葉でしょうか?
硬く言うと「相互作用」でしょうか。
どちらかと言うとinteraction designというデザイン手法は海外でよく使われているのでお聞きになる事もあろうかと思います。
interaction designはいろんな意味があるのですが、一例で言うと、電化製品など多くの製品が多機能に成り過ぎている中で本当に必要な機能は何か?本質を再確認しようと言う事などが挙げられます。人と製品のコミュニケーションの仕方のデザインという事でしょうか。
話が逸れましたが、interactionの意味ですが、私は勝手に「ふれあい」と解釈してます。
東日本大震災の後、日本人らしさ、日本人の美徳感が世界に評価されつつあるのではないかと思ってます。とても美しい事ではないでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)