今、会社が潰れたら何をして生くべきか真剣に考えています。
いつ何が起こっても不思議では無い時代です。
会社は安泰でも、リストラもあれば、職場のいじめもあるでしょう。
起業するにしても、飲食、物販はそれなりに準備をすれば最小限の資金でできるでしょうが、
回転資金、将来性を考えると決して安全な策では無い様に思います。
これらの事は上場企業の場合、決算書を読むと一目なのですが、ROI、ROEの低さが物語っています。一方、国内だと、ヤフー、楽天などの高さは特筆すべきものがあります。
単にIT関連が将来性があるとは思ってません。逆に形無いものだからこそ、厳しい市場競争と資金力が大きな鍵を握るものではないでしょうか。
では、何が伸びるのか・・・・答えがあれば何も悩みません。
失敗しても好きな事であれば、必死にやって行けると信じ今の自分を磨く事しかないでしょう。
今の私には何ができるのか?それを活用したビジネスができるのか?
実は2年前から3DCG制作をしています。モデリング、レンダリング、アニメション作成。どれも一般の方には???の世界かも知れませんが何か惹かれるものがありやってます。(MODOと言うアプリで。)しかし、これだけだと趣味の世界だけの話で、キレイだね。凄いねでお金にはなりません。
ではどうしたら、お金になるのか(キャッシュポイントは)・・・・。
実はモデリングの最大の課題は入力に手間とスキルを要する事。それを簡単に出来ないかと考えていたら3Dレーザースキャナの活用に行きつきました。
これって単に趣味の世界ではなく、BIM、CIMを始め、リバースエンジニアに至るまで大きなビジネスチャンスがあります。まだまだ参入業者は少なく。理由は今までスキャナ自体が1000万近く購入する事の障壁があったから。
そしてこれは入口業務です。出口はCNC加工から(2D、3D)プリント出力まで。
データ処理サービスからはデジタル映像(VFX)処理まで一気に巾が広がる可能性を持ってます。
私は周辺機器の市場開発専門に営業を20年してきましたが、今までの経験から入力業務とコンテンツ版権管理がビジネス展開を左右する事を学んで来ました。
最低限の初期投資は必要ですが、ニーズはしっかりあると考えます。
夢で終わらすか、実現とするかは自分次第ですが、何時でも始められるようにしっかりとスキームを作っていこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿